思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

禅と浄土教

2006å¹´06月23æ—¥ | ä»æ•™

 今日という一日は、午前3時から始まった。
 ã‚µãƒƒã‚«ãƒ¼ãƒ†ãƒ¬ãƒ“中継を観ながら外出準備。途中までサッカーを見た後、職場に向かい松本市を6時30分に出発。

  その後安曇野市に立ち寄り、高速長野道、中央道で伊那市にも立ち寄る。伊那市を8時30分ごろ出発し、東京都港区に向かう。

 ちょうど昼頃目的地に到着し要件を済ませ、ビル最上階で昼食。遠方にフジテレビの社屋が見える。江戸期に砲台のあったお台場である。
 午後1時頃港区を出発し途中二ヶ所のサービスエリアに立ち寄り午後4時ごろ松本市に帰った。

 山国から都会のビル群の中へ、そしてまた、山国へと帰る。天候は今にも雨降りの様相だが雨に遭うことはなかった。

 今日は市街の古書店に出かけた。岩波文庫の「十訓抄」「大乗起信論」を買い求める。
 「仏教における時間論」という古書があり、値段が見当たらないので店主に聞くと「時間論関係は高い」といい値段を聞くと1万円はするとのこと。私の安月給では二の足を踏んでしまう。市内に他に買うような人はいないと思うのだが。書棚の肥やしになってしまう運命にあるのかこの書籍。

 市内の他の古書店では、書籍の汚れも考慮し、さらに客の懐、求める理由も見て商売をするところがある。そこにこの書籍があれば、「古書でありながら現代に生きるのに」とふと思う。

 東京からの帰路の車中で「藤吉慈海 禅と浄土教 講談社文庫」を読む。このところ禅と浄土門の関係に興味が移り、共時性のごとくtenjin95さんの影響を受けている。
 上記の書籍の次の部分にマーキングする。

 形は坐禅と念仏を実践するとしても、その間に自然な統一がなければならぬ。そして、それが自然に平常低のものとなり、生活即仏法といわれるものでなければならぬであろう。この数年間のいくらかの考えの変化というならば、「禅か念仏も」自ずから自らの実践の上に生かされてゆくものでなければならぬということである。自然法爾ということがいわれるが、つねに自己批判的に自らの行道のあり方を反省してゆくということと、自然法爾ということとは対立するように思われるが、本当はそうでないということである。自然法爾に自らの行道がきめられてゆく、その背後に厳しい自己批判がなければならぬが、その厳しい自己批判が自然法爾になされてゆくとでもいうべきであろうか。

 午後5時30分頃帰宅。早朝のジョギングができなかったのでアルプス公園まで出かける。西方に日が落ちる頃で、雲の間から太陽が顔を出しながら西方の北アルプスに吸い込まれてゆく。
 今日はコースをお地蔵さん経由の道に変える。
 西方浄土は輝いていた。


春と修羅と刹那生滅

2006å¹´06月19æ—¥ | ä»æ•™

 仏教における時間論の中で、特に刹那生滅に心ひかれる。「刹那滅の哲学(連続をめぐる哲学 ミネルヴァ書房p59から)」という谷貞志さんの論文を読むと刹那生滅の仏教哲学が哲学上の時間論へと展開することに思考を向け知悉したくなる衝動に駆られる。
 刹那生滅で変化するものは何かということに視点をおくと谷さんは、「刹那滅はものの変化ではない」として

 「変化」は存在そのものがまるごとなくなるのではなく、その存在の姿や形や性質の示す時間的様相と考えられる。

と語る。

 時間的様相とは何か、こうなると哲学的な論及が展開されるが、私のような凡夫には難解でなかなか理解しにくい。
 そこで視点を変えて、詩の世界で「刹那生滅」観てみるとかなり理解しやすくなる。

宮沢賢治の「春と修羅」の序文の詩に

わたしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失われ)

という詩(一部)がある。
  紀野一義先生は、その著書「佛との出会い 筑摩書房」で永遠のいのち 迷える詩人の中で「『法華経』の中に説かれているいのちについて一番はっきりと、あざやかにつかまえた人は宮沢賢治だと思う。」とこの詩を紹介しながら宮沢賢治を語っているのが参考になるような気がする。

 有機交流電燈とは、いのちのある交流電燈のことで、交流電燈は60サイクルないしは50サイクルで電気的には正負が変化するため人の眼ではその変化は捉えられないが、光としては明滅をくり返している。
 紀野先生は、

 わたしたちが生きているというのは、仏のいのちからいのちが来ている。そして帰る。来ては帰るのくり返しである。それを昔の人は「刹那生滅」といったのである。
 自然も仏からいのちをもらって、そして刹那消滅をくり返している。

と語り、因果交流電燈については、

 因果関係がずっと続いてきてこの電球になった。わたしといういのちは、いろんな因果が重なりあってわたしのいのちになって来ているのであるから、自分のことを因果交流電燈というのである。

と語る。
 さらに仏のいのちについてであるが、

 それはちょうど広い海があって、その海の上を波が立ち、そして消える。その波が立ち、また消えるというくりかえしが、海というものになっている。しかし、その波の下には、深い大きな海がある。それが仏にいのちである。こういうふうに、宮沢賢治は考えていた。

という。

 刹那生滅を光の明滅で語るとやまと言葉の「かがやく」という語が思い出される。輝くは、日本人にとっては光の明滅を表す言葉だということを文学博士の中西進さんが語っていたことがある。「あの人は輝いている。」と表現すると明滅する光、ぎらぎら照り輝くような感覚を得ることができる。

 日本人の古代精神史においても、また連綿と続く日本人の深層心理の中にも普遍的なものとしてこの「明滅する光」があるような気がする。「いのちに輝き」を観て、「人に輝き」を観ることができる日本人。最近はその明滅する輝きを感じ、心を照り輝かせる人が少なくなってきているような気がする。
 日本語というものは、言葉自体に「精神的要素、感覚的要素」が含まれる部分が多いので面白い言葉である。

 上記紀野先生の話の中に「自然も仏からいのちをもらって、そして刹那消滅をくり返している。」という文章がある。この中の「自然」という言葉も特別な言葉である。上記の場合の「自然」は、「しぜん」と読むが仏教では「じねん」と読み日本人の形而上にかかわる思惟としては「おのずから」と読み方(講座 日本思想1 自然東京大学出版会から)もある。

 特にこの「自然」という言葉は、明治維新の前後の外国語翻訳の問題もあり、現代人にとってはその言葉の概念に注意しなければならない。
 仏教上の自然成、自然法爾の場合は、日本語の意味合いの中の「おんずから」「みずから」という志向表現とも絡んで思考の世界が広がる。


é–“

2006å¹´06月06æ—¥ | ä»æ•™

 下記は、柳田聖山の「禅仏教の時間論(東京大学出版会 講座日本思想4時間)」内からの恣意的な抜粋である。
 
 道元の時間論は、禅仏教のそれを受ける。道元に、独自の発想があるのは、時と間を分けて、間に重点をおいたことだろう。

 
時に対する発想は、おそらく道元独自の新しさをもつ。

 墨跡、水墨、書簡など禅に関係する芸術は、いずれも間合いの工夫を第一とする。間とは、紙や筆の間を指す空間のことでなしに、そこに動く時の流れを指す。何も書いてない、いわゆる行間の意味が問われる。白紙賛は、その極北である。時を描けば、時は止まる。生きた時を描くには、間を描くほかにはないのである。さいごは、なにもかかず、賛だけとなる。

 
西洋画の世界観には無い東洋の山水画のもつ、ものの存在の本質を描き出す画法に気づく。以前このブログ「うつろう形を見つめて」で画家の野見山暁治さんの話をしたが、あらためて日本画に観る空間の存在に気づくとともに時と間をあらためて観ることとなった。

 なおこの「間」は、禅仏教のみの話ではなく柳田聖山は、

  浄土教は、この世とあの世の間を生きる。持続の工夫により出発する。浄土教が平安朝の思想史の主流となるのは、自然のことである。貴族の建築と庭園は、浄土をモデルに構成される。借景は、自然と人との、新しい間の工夫である。

と記している。


南無阿弥陀仏その一念

2006å¹´06月04æ—¥ | ä»æ•™
 今日は、朝から20キロほどジョギングをした。夏山登山を前に身体に喝を注入。

 途中に浄土宗のお寺があり、「ここは、阿弥陀さんだ。」と南無阿弥陀仏を念じさせていただいた。

 日々ありがたいことである。今日も朝からしっかり生かされている。
 身体からは、汗が滝のように流れる。ジョギングであるのでさほど苦痛はなく、走ること、持続することのみが課題である。

 時々朝の散歩を楽しむ人にすれ違う。こちらから「おはようございます。」と声をかけると、ほとんど方が答えてくれる。

 別に返事に執着があるのではなく「垂手(すいしゅ)」の相を求めているのかもしれない。「知らないうちに心が伝わる」禅的には「見性成仏」であろうか。

 浄土宗の法然さんは、何遍も何遍も弥陀を称えているうちに仏心がおこると考えておられいて、そのお弟子さんの浄土真宗の親鸞さんは、「南無阿弥陀仏」と、心から称えようと思う一念が起ったとき、その人はすでに救われていると考えておられたという話を聞いたことがある。

 今朝遭った人たちは、「不生の仏心」を体感させてくださる人たちでした。

マイスター・エックハルト(3)

2006å¹´06月03æ—¥ | ä»æ•™
 ドイツ13世紀のドミニコ修道会の神学者であるマイスター・エックハルトに注目していると、なぜかその思想を語る書籍に出会うものである。

 ドイツ生まれの社会思想家エーリッヒ・フロムの「生きるということ」(佐野哲郎訳 紀伊国屋書店)の仏陀、キリスト、マルクス、シュヴァイツューとともに語られている。
 フロムのこの書籍は、原題は「所有と存在」で、彼はここで人が生きていく上での二つの基本的な様式があることを説明する。

 一つは、財産、知識、社会的地位、権力などの所有に専念する(持つ様式)で、二つ目は、自己の能力を能動的に発揮し、生きることの喜びを確信できるような(ある様式)であるという。
 フロムは、ある様式の説明において、エックハルト説話集のマタイによる福音書第五章第三節の「心の貧しい人たちは、幸いである、天国はその人たちのものである。」に関する説教を参照し、エックハルトの思想に「ある様式」を見出し説明している。

 この「ある様式」とエックハルトの「心の貧しい人たちとは」をここに書き表すとなると、かなり長時間キーを打ち続けなければならないのでここでは語らないことにする。

 次のエックハルトとの出会いは、十牛図の書籍である。禅の心は十枚の絵でわかるというこの「十牛図」の第八番目「人牛倶忘」の解説での引用である。その書籍は、上田閑照先生の十牛図解説本(筑摩書房)である。

 十牛図第八は空一円相といわれ「空」を示している。先生は、エックハルトの「「神性の無」を解説しながら西洋精神史のうちからこの「空」思想に呼応する思想として紹介している。

 エックハルトは、善智識であると思うが、その黄金の釘は人びとの心の中に転生していくものである。エックハルトの思想もあるFunkeから生まれたものである。
 出会いは縁起作用による起るべくして起る現象で、共時的なものも全て縁起作用によると思う。

 善導大師の「観無量寿経」の注釈本の付属の文
 「一心専念弥陀号 行住坐臥不問時節久近 念々不捨者 是名正定之業 順彼仏願故」
にであった時、法然上人にFunkeが訪れたに相違なく、このFunkeなくして今日の浄土門はなかったであろうと思う。