2025-11-04

SNSにおけるアンガーマネジメントのやり方【ガチ効果あり】

SNSを見ちゃうと、頭にカーっと血が上ったり、気持ちモヤモヤして、精神的に不安定になったり時間を浪費したりすることってよくありますよね?

かくいう私もその一人でした。

Xの炎上ニュースリプライを見ては、イライラして毎日を過ごす…愚かな人間でした。

そんな私がSNSを見て、いか気持ちを安定させられるようになったかアンガーマネジメント方法をお教えいたします。

1. まずさ、タメ口をやめましょう

SNSで会話している人の8割がタメ口でよその人に話しかます

丁寧なタメ口もあれば乱暴タメ口もありますが、タメ口そもそもいけません。

日頃、ビジネスメールや人との会話ではあんなに気を使ってみなさん敬語を使うのに、ネット世界では「お前」だの「~だろ?」だの、いきなり異常に失礼な態度で話す人間あなたはなってます

赤の他人にいきなりそんな口を利くなんてどうかしていると、まず自覚してください。

タメ口は親しい人にしかしてはいけないという、根本に立ち返りましょう。

SNSで争いが起こる原因のほとんどは、失礼にもタメ口で見ず知らずの人に話しかけるから起こるのです。

道端でそんなことすれば、もめごとになるなんて、どんな子供にもわかることでしょうがインターネットでは誰もそれに気づいていないのです。

2. 自分バカだと自覚して謙虚になりましょ

SNSイライラする原因は、妬み・相手否定したい気持ち相手バカにしたい気持ち、こういった自分視点にすべての原因があります

まず自分が賢いとか相手バカだとか思うことからやめましょう。

あなたがどんなにカルチャーに詳しくても、どんなにいい大学を出ていても、どんなにいい会社で働いていても、ノーベル賞を取っていても、人を見下せるほどたいして頭がよくないと自覚しましょう。

SNS傲慢で嫌味なお金持ちを見ても「お金持ちの人はすごいね~、うらやましいですぅ」と思いましょう。

SNSで明らかに間違っていると感じる意見を見かけても、「そうなんだぁ~、やっぱネットの賢い人は違うなぁ~、ためになりますぅ~」と思いましょう。

SNSでつまらないと思う人を見かけても「ネットが得意なユーモアのある面白い人だなぁ~、ありがとうございますぅ~」と思いましょう。

以上の考えをすると、いかにどうでもいいことで怒ったり悲しんだりねたんだりしていたか自覚が芽生えます

3. よく考えたらどうでもよかったわ

SNSで頭にきたり、イライラすることは10割、5分も立てばどうでもよくなることしかないと断言できます

「なんか、我に帰ったらどうでもよかったわ」このマインドを心にいつも持ちましょう。


以上を実践すれば、SNSイライラしたり時間を浪費することが8割は減少します。

そもそも以上を実践すれば、ネットに書き込むことがかなり面倒になるので、書き込みがなくなってきます

私も、もうXを見ることはほとんどなくなり、スマホを触る時間も激減しました。

くだらないSNSなんてやめましょうと、私は全世界人間に言いたいです。

  • アンガーマネジメントとか言いながら 自分に絡んでくるやつはバカで弁えろって言いたい愚痴と他責で、自分の態度を変えるやつじゃないのな。 1個カタカナ語でラップして客観的な正...

    • 貴重なご意見ありがとうございます! その視点はありませんでした。 私にも至らない点があり、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。 今後の参考にさせていただきます。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん