最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。
慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分は慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。
しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。
完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である。
そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。
つまり「学力は日大レベルだけれど、プライドは慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専と比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。
少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に他大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。
参考情報として、記事の最後に入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。
入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。
慶応大学は、基本的に英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学、蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから、英語が尊ばれているというのは理解できる。
そして世界をリードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。
しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内の経済学部でMBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外でMBAを取りたいのだ。その海外のMBAにも影が差しているかもしれないがそれは今回の話ではない。
「慶応というのは頭がよい」というブランドが確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学や国公立大学卒にはあまり無い共通性である。
これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力・努力・精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力と精神だけが落ちてきているのではないか。
驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。
つまり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいねと承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特に今の子どもたちの親よりも少し上の世代や祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。
慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。
随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。
見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。
今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応は英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。
「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。
もちろん、自分のことをルサンチマンや学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf
合格最低点: 205(58.5%)
合格最低点: 266(63.3%)
合格最低点: 247(61.7%)
省略
合格最低点: 290(58%)
合格最低点: 257(64.2%)
合格最低点: 246(61.5%)
合格最低点: 294(58.8%)
合格最低点: 169(48.2%)
いいかい? どんな仕事をしてるかで決まるんだよ? 入試の点数はお飾りなんだよ? そんなので上場企業に張り巡らされている既存の人脈はゆらがないよ?
三田会の加入権だよな
そもそも慶応大学に期待し過ぎじゃない? ここまで言うからには卒業生だと思うのだけど、その時代にもどーしようもない奴はいたと思うよ
事務所の不祥事についてダンマリの櫻井翔と猿之助が慶應
言えない翔
無能でも大企業就職、更に出世までできちゃう それこそが慶應のブランドなんだよ
三田会が強くて一流企業で出世してる人も慶應卒が多いとは言うけど、別に一般人が慶應行ったからってそんな恩恵受けられるわけではないと思うんだが、実際どうなんだろう? 出世し...
普通に恩恵あるよ 東大早慶はOBの繋がりがやばいぐらいに強い 一般人レベルでも名前出せば優遇される この三つの大学だけは特殊 華僑みたいなもん
はてなにおける「実家太い」の定義は、奨学金借りないで大学進学だからなあ 世界が違いすぎ
関東外だから全然わからんが、慶應と帝京に似たイメージがある
帝京大学の学長は慶應義塾大学理工学部卒
私大はどこも低レベル。 でも人数が多いからコネが強いんだよね。そんで、学費というフィルターが露骨に効いてる。 まああと東京周辺だと駅伝で憧れの気持ちやらが小さな頃から育ま...
初っ端から「慶応大卒が多いように思う」ってお気持ちで始まっていて、論考もクソもない。まずデータを出せ。
普通に受験難しいということ忘れていない? 英語得意って言っても、クラスで一番やみたいなのでも微妙なラインなんやで
あーはいはい、嫌われてるよね 知ってる
慶応大学は受験生・在学生にとってのブランド価値よりも、卒業生にとってのブランド価値が高い。 同窓会組織である三田会の力が強いからである。その実力は統一教会並である。
エコーチェンバー 統計の標本抽出 ここらへんの語句を調べることをおすすめします
具体的な反論はできないからレッテル貼りで言い返す人らがよく使う言葉だね。エコーチェンバーとか。
横だけどむしろ具体的かつ的確な指摘だと思うんだよな 日本語読めずに条件反射でレッテル貼りってレッテル貼ってるお前だけだよ、具体的な反論ができてない奴w
だって、学歴はカネで買えr(この日記はここで途絶えている)
今まで慶應大学の学生で頭の良かった人に出会ってないなー。記憶に残るレベルの人は下記くらい。 東大 東工大 国際基督教大学 筑波大
早慶の天才は下に落ちてこないからな 東大の落ちこぼれは輪に入れないから外に出てくるけど
確かに、普通考えたら学内で吊るんでるから外出ないよな。 学生起業家()とかも同じ大学でつるんで、他の大学の奴とやるのは負け組っぽいし。
お、日東駒専の受験コンプがなんか言ってる 理系でまともに論文読んだことあればそんなこと言えないけど、文系なんだろな 理系なら大学院でロンダ頑張れよw 早慶なら宮廷、日東駒...
「慶大法学部は90年代に指定校推薦・AO(アドミッション・オフィス)入試の枠を広げた。一般入試枠が狭まったため合格ラインが上がり、偏差値も上昇したのです」 http://hayabusa3.5c...
現在主流のW大政経(整形?)学部簡単AO推薦合格体験記 名著。一読の価値あり 慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う
湘南藤沢大学は慶応に含んではいけない
そんな遠藤工科大学に偏差値ボロ負けしてる文系学部乙。 時代変わったんですよ、おじいちゃん。
推薦・内部組のほうが一般入試組より成績がよくなるからくりは一般入試組の上澄みは仮面浪人して別の大学行くからと聞いてなるほどと思った https://twitter.com/hide_fun_club/status/11082555041684...
同志社はもっとひどいがなぜか教えてやろう。20年くらい前までは、同志社附属中学では「親が同志社」が優遇されるのが当然だった。それで入試をクリアできるくらいの勉強はできるけ...
【悲報】慶応大学医学部一般入学者の3分の2は補欠合格者【第二報】 [無断転載禁止]©2ch.net 2016年 定員68 合格者167 うち補欠入学許可者43 2015年 定員68 合格者158 うち補欠入学許...
慶應法は入学者の6割以上が推薦等の現実 P35 慶應義塾大学法学部 定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20) 学力試験を経て入学する学生の割...
早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っている https://gendai....
早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情 https://president.jp/articles/-/24158 慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う
慶應大学の一般受験率 法学部 34% https://studynews.jp/7124/ 慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う
東大にわずかに足りずに早慶に行く人間がいる 浪人してもまた落ちるかもしれないから一つの選択肢だ しかし早慶に入ってしまうと学費アップ、学歴ダウン、民度ダウンのコンボを同時...
こないだテレビのバラエティ番組ででミスター慶應ボーイ?に選ばれた人たちのその後の就職先、みたいなやつやってた 学力かタレント力かで振り分けてた この増田みてその番組の話題...
慶応OBやけど、三田会の加入率なんか一桁もないんちゃうんか?知らんけど
37万人やって https://www.nikkei.com/article/DGXMZO98208860Z00C16A3000000/
それって三田会かいいんじゃなくて、卒業生全員じゃないの? https://www.keio.ac.jp/ja/about/alumni-network/
こう書いてるやで 同じく、強固な卒業生組織「三田会」で有名なのが慶応義塾大学。三田会には、卒業年次が同じ、いわゆる同期で形成する「年次三田会」や、企業の中の慶大出身者...
ありがとう ただ、数字的には卒業生数=三田会会員になってる気がするんや 『この全塾員の同窓会組織である慶應連合三田会には入会金や年会費がありません。』 https://www.rengomitakai.c...
三田会という程で無いにしろ、企業で同窓の連中が飲み会やったりするのも駅弁卒にとっては怨嗟の対象らしいよ。 同じこと、東大・京大やら宮廷、筑波横国あたりもやってるのに。
どっちに入りたい? anond:20230528200836
三田会と住吉会って何が違うんや
多分だけど犯罪者の数は三田会のほうが住吉会より多い 率はわからんけど
日本という国家自体のブランドが地面に向かって急降下してる時に 一つの大学の評価が上下しようがそれが何だというのか 沈む泥舟の中で座席争いした所で無意味だ
よくわかんないけど三田の北側に東京タワーがドバーン見える通りのでっかい洋風の入り口はクソカッコいい。
慶応のレベルが下がったのはAO入試です。 次にポリコレとフェミ。軒並みバカしかいない。 なんでもハラスメントでバカが増長する。 なので救いようのないばかは親が金お持っていたら...