単3 を単2 に変換する電池アダプター、落とし穴に注意
先日、ニッケル水素電池の充電器を買ったのは、ここに書いた通り4本同時に充電出来る充電器が欲しかったからというのは事実なのですが、もう一つ目的がありました。

落札した時点で ACコードは付属しておらず、取り敢えず電池で聞いているのですが、ラジオとか何気につけっ放しにしておくことって多くないですか。
なので ACコードを求めて色々とやってみた(他のコードを改造してる最中にヒューズを落としたり)のですが、今のところ諦めムードかな。
それほど電力を必要としないようで、電池の持ちも結構いいようなんですが、それでも何となく気になるんですよね。これが充電池なら気持ち的にももっとスッキリするだろうと。
で、この充電器には単三充電池が4本付属していたというのも購入の決め手だったわけです。

ということで、100均で探して買ってきました。単3を単2にする「電池パック」3個入り。

この電池パックに、パナソニックの単三エボルタ充電池を入れて、ラジオにセット。

ところが、動きません。
考えてみれば、単三電池と単二電池って、太さが違うだけで、長さは同じなんですよね。単三にケースを被せるってことは、そのケースの厚み分だけ長さが長くなるわけです。
なので、ラジオの電池ケースにセットするのも少し苦労したくらいです(今の時代の、この手の製品の電池を押さえつけるバネって、こんなに強力で丈夫そうなの、絶対ありませんよね)。
で、原因はこれ。下の写真は、上の写真の電池の+端子部分を拡大したものですが、電池の端子とラジオ側の端子とが接触していません。電池パックの “肩” の部分が邪魔をしているようです。

0.3mm くらい、届いていないかな。
電池パックの方を削るか、あるいはラジオ側の端子を固定している枠の部分を少し削るかすれば、何とかなりそうですが。何か導電体を差し込むって手もありそうだな。
さて、どうしましょうか。
RF-858 ワールドボーイを電池でずーっと聞いているのは気が引ける
それは、このヤフオクで落札した RF-858 ワールドボーイを充電池で使いたかったから。
落札した時点で ACコードは付属しておらず、取り敢えず電池で聞いているのですが、ラジオとか何気につけっ放しにしておくことって多くないですか。
なので ACコードを求めて色々とやってみた(他のコードを改造してる最中にヒューズを落としたり)のですが、今のところ諦めムードかな。
それほど電力を必要としないようで、電池の持ちも結構いいようなんですが、それでも何となく気になるんですよね。これが充電池なら気持ち的にももっとスッキリするだろうと。
で、この充電器には単三充電池が4本付属していたというのも購入の決め手だったわけです。
単3を単2や単1にするケースの存在は知ってましたが、使うのは初めて
ただ、残念ながら RF-858 には、単二乾電池が3本必要なんです。
ということで、100均で探して買ってきました。単3を単2にする「電池パック」3個入り。

この電池パックに、パナソニックの単三エボルタ充電池を入れて、ラジオにセット。

ところが、動きません。
なるほど、ケースの厚み分だけ “長く” なるわけですね
なぜ? 電力不足とかなのって思って色々とやっていると、原因が分かりました。考えてみれば、単三電池と単二電池って、太さが違うだけで、長さは同じなんですよね。単三にケースを被せるってことは、そのケースの厚み分だけ長さが長くなるわけです。
なので、ラジオの電池ケースにセットするのも少し苦労したくらいです(今の時代の、この手の製品の電池を押さえつけるバネって、こんなに強力で丈夫そうなの、絶対ありませんよね)。
で、原因はこれ。下の写真は、上の写真の電池の+端子部分を拡大したものですが、電池の端子とラジオ側の端子とが接触していません。電池パックの “肩” の部分が邪魔をしているようです。

0.3mm くらい、届いていないかな。
電池パックの方を削るか、あるいはラジオ側の端子を固定している枠の部分を少し削るかすれば、何とかなりそうですが。何か導電体を差し込むって手もありそうだな。
さて、どうしましょうか。
- 関連記事
-
-
ヘッドホンのイヤーピースを改造して装着感を高める
-
水洗い可能な iPhone 用リモコン付きヘッドホンを試す
-
単3 を単2 に変換する電池アダプター、落とし穴に注意
-
ヨドバシカメラって、たまーに超お買い得品を見つけることがある
-
スタートアッププログラムの整理とディスク クリーンアップ実施
-