スタートアッププログラムの整理とディスク クリーンアップ実施
ノートパソコンの CPU 温度の上昇問題ですが、パソコン台を製作し、その下に扇風機の風を流すようにし、更に(間接的にですが)CPU のクロック倍率と電圧を下げることで一段落です。
ただ、温度上昇のもう一つの要因として、PC のパフォーマンスが低下しているのではということも考えられます。余計なところにパワーを使ってる可能性があるかもってことです。
このソフトをインストールし、実行していくと、以下のような流れで作業が進行します。

修正すべき「特定の問題」とは、以下のような内容です。
色んなプログラムをインストールしている内に、「スタートアップ」に登録しているプログラムが増えていきます。これは意図的なのもありますし、いつの間にかというのもあるでしょう。
これには2つのステップがあって、先ずは「現在のユーザーのプログラムのみ」から。これは、“私” が(基本的には)意図的に、「スタートアップ」に登録してきたプログラムが表示されます。
下の図は、不要と思われるスタートアップのプログラムを削除した後の状態なので、少しスッキリしていますが、当初は十数個の登録プログラムがありました。

この作業は、「すべてのプログラム」から「スタートアップ」を開いて、登録されているショートカットの中から不要のものを削除していっても同じ結果になりますけどね。
数えてみたら27個登録されていましたが、こちらは(要/不要の)判断が難しいですね。

こっちは、「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム構成」で表示されるウィンドウで、「スタートアップ」タブの中の項目のチェックを外していくことで(だいたい)同じことが出来ます。

「システム構成」の方には、「現在のユーザーのプログラムのみ」のスタートアップも含まれているので、こっちをいじれば一挙に解決なんですが。
いずれにしても、一個づつ調べていく必要があるので面倒臭い。なので今回はパス。
「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ディスク クリーンアップ」を実行します。
少しサボっている間に、「一時ファイル」が 9.25GB も溜まっていました。削除を実行すると、ローカルディクの空き容量が 11.2GB から 15.9GB へと 4.7GB(うん?計算が合わない)増えました。


これで、ちょっとはスッキリしたかな。
ただ、温度上昇のもう一つの要因として、PC のパフォーマンスが低下しているのではということも考えられます。余計なところにパワーを使ってる可能性があるかもってことです。
Fix it にてパフォーマンスの改善を
PC のパフォーマンスを診断し、修正していく方法(ソフト)は色々とありそうですが、今回はマイクロソフトの公式診断ツール「Fix it」を使ってみたいと思います。このソフトをインストールし、実行していくと、以下のような流れで作業が進行します。

修正すべき「特定の問題」とは、以下のような内容です。
- 電力プランが省電力に設定されている
- コンピューターに複数のユーザーがログオンしている
- 複数のウイルス対策プログラムが実行中である
- Windows の起動時に複数のプログラムが実行される
- 高度な視覚効果 (Vista の透明感など) を実行している、およびパソコンを重くしたり、動作を遅くする可能性のある複数のプログラムを同時に実行している
「現在のユーザーのプログラムのみ」のスタートアッププログラム
次は、起動時に(知らない内に)複数のプログラムを実行してしまっているのではないかという問題。色んなプログラムをインストールしている内に、「スタートアップ」に登録しているプログラムが増えていきます。これは意図的なのもありますし、いつの間にかというのもあるでしょう。
これには2つのステップがあって、先ずは「現在のユーザーのプログラムのみ」から。これは、“私” が(基本的には)意図的に、「スタートアップ」に登録してきたプログラムが表示されます。
下の図は、不要と思われるスタートアップのプログラムを削除した後の状態なので、少しスッキリしていますが、当初は十数個の登録プログラムがありました。

この作業は、「すべてのプログラム」から「スタートアップ」を開いて、登録されているショートカットの中から不要のものを削除していっても同じ結果になりますけどね。
「すべてのユーザー」のスタートアッププログラム
次は「すべてのユーザー」のスタートアッププログラムが表示されます。こちらには、例えばセキュリティーソフトのように、ログインするユーザーに関係なく必要となるプログラムが登録されています。数えてみたら27個登録されていましたが、こちらは(要/不要の)判断が難しいですね。

こっちは、「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム構成」で表示されるウィンドウで、「スタートアップ」タブの中の項目のチェックを外していくことで(だいたい)同じことが出来ます。

「システム構成」の方には、「現在のユーザーのプログラムのみ」のスタートアップも含まれているので、こっちをいじれば一挙に解決なんですが。
いずれにしても、一個づつ調べていく必要があるので面倒臭い。なので今回はパス。
「アクセサリ」の中にある「ディスク クリーンアップ」を実施
それでも、スタートアップをいくつか外したおかげで、少しは軽くなったような気がします。ついでなので、パフォーマンスにどれだけ影響があるのか分かりませんが、HD(SSD)の掃除をしておきます。「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ディスク クリーンアップ」を実行します。
少しサボっている間に、「一時ファイル」が 9.25GB も溜まっていました。削除を実行すると、ローカルディクの空き容量が 11.2GB から 15.9GB へと 4.7GB(うん?計算が合わない)増えました。

「Wipe」で履歴関連も大掃除
続いて、フリーソフト「Wipe」にてブラウザの履歴やレジストリ関連を掃除すると、2900ファイルも削除され、空き容量も 17.3GB と更に 1.4GB 増加。
これで、ちょっとはスッキリしたかな。
- 関連記事
-
-
単3 を単2 に変換する電池アダプター、落とし穴に注意
-
ヨドバシカメラって、たまーに超お買い得品を見つけることがある
-
スタートアッププログラムの整理とディスク クリーンアップ実施
-
【プラスα】カテゴリ目次 - Page 07
-
Haier というメーカーの窓用エアコンを取り付ける
-