dragonとは? わかりやすく解説

drag on

別表記:ドラゴン

「drag on」の意味・「drag on」とは

「drag on」は英語のフレーズで、主に何かが予想以上に長引く、または遅延する状況を表す。このフレーズは、特に計画プロジェクト予定よりも長くかかる場合や、会議議論終わらない状況表現するのに用いられる例えば、「The meeting dragged on for hours.」という文は、「会議何時間も長引いた」という意味になる。

「drag on」の発音・読み方

「drag on」の発音は、IPA表記では/draɡ ɒn/となる。IPAカタカナ読みでは「ドラグ オン」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ドラッグ オン」となる。このフレーズ発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する点はない。

「drag on」の定義を英語で解説

「drag on」は、something continues for longer than expected or desired, especially something unpleasant or boring定義される。つまり、「何かが予想以上に長引く、特に不快または退屈な何か」という意味を持つ。例えば、「The negotiations dragged on for weeks.」という文は、「交渉が何週間長引いた」という意味になる。

「drag on」の類語

「drag on」の類語としては、「prolong」、「extend」、「lengthen」などがある。これらの単語また、何かが予想以上に長引く、または遅延する状況を表す。ただし、これらの単語は「drag on」よりも形式的な表現であることが多い。

「drag on」に関連する用語・表現

「drag on」に関連する表現としては、「drag out」がある。これは「drag on」が何かが予想以上に長引くことを表すのに対し、「drag out」は何かを必要以上に長引かせる、つまり意図的に遅延させることを表す。

「drag on」の例文

以下に「drag on」を用いた例文10個示す。 1. The meeting seemed to drag on forever.(会議永遠に長引くように思えた
2. The trial dragged on for months.(裁判は何ヶ月長引いた
3. The project dragged on longer than we expected.(プロジェクトは我々が予想したよりも長引いた
4. The dispute dragged on, with no resolution in sight.(紛争解決見込みなく長引いた
5. The construction work dragged on due to unforeseen complications.(予期せぬ問題により、建設作業長引いた
6. The negotiations dragged on, causing frustration among the team.(交渉長引きチーム内に不満が生じた
7. The lecture dragged on, making the students restless.(講義長引き学生たちは落ち着き失った
8. The process dragged on, delaying the product launch.(プロセス長引き製品ローンチ遅れた
9. The investigation dragged on, with no end in sight.(調査終わりが見えないまま長引いた
10. The debate dragged on, with neither side willing to concede.(議論はどちらの側も譲らないまま長引いた

dragon

別表記:ドラゴン

「dragon」の意味・「dragon」とは

「dragon」は英語で、日本語では「竜」または「ドラゴン」と訳される。この単語は、伝説神話ファンタジー作品など登場する大きな爬虫類のような生物を指す。一般的には、翼を持ち火を吹く能力有するとされる西洋東洋イメージ異なり西洋では恐ろしい怪物として描かれることが多い一方東洋では神聖な存在として扱われることが多い。

「dragon」の発音・読み方

「dragon」の発音は、IPA表記では/dɹæɡən/となる。IPAカタカナ読みでは「ドラゴン」となり、日本人発音するカタカナ英語でも「ドラゴン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「dragon」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「dragon」は"a large, frightening imaginary animal, often represented with wings, a long tail, and fire coming out of its mouth"と定義されている。つまり、「翼、長い尾、口から火を吹くなどの特徴を持つ、大きくて恐ろしい想像上の動物」という意味である。

「dragon」の類語

「dragon」の類語としては、「wyvern」や「serpent」などがある。「wyvern」は二足歩行ドラゴン指し、「serpent」は大蛇海蛇を指すが、神話伝説ではドラゴン同様の存在として描かれることがある

「dragon」に関連する用語・表現

「dragon」に関連する表現として、「dragonfly」(トンボ)、「dragon fruit」(ドラゴンフルーツ)、「dragon's blood」(ドラゴンズブラッド植物の一種)などがある。これらの表現は、ドラゴン特徴イメージ借りたメタファーとして使われる

「dragon」の例文

1. The knight fought the dragon to save the princess.(騎士は姫を救うためにドラゴン戦った。)
2. The dragon flew over the mountains.(ドラゴン山々飛び越えた。)
3. The dragon in the story symbolizes evil.(物語の中ドラゴンは悪を象徴している。)
4. The dragon's roar echoed through the valley.(ドラゴン咆哮谷間響き渡った。)
5. The dragon guarded a treasure in the cave.(ドラゴン洞窟の中の宝物守っていた。)
6. The dragon breathed fire at the enemies.(ドラゴンは敵に向かって火を吹いた。)
7. The dragon's scales were as hard as steel.(ドラゴンの鱗は鋼のように硬かった。)
8. The dragon in Chinese mythology brings rain and good harvest.(中国神話ドラゴン豊穣もたらす。)
9. The dragon wrapped its tail around the tower.(ドラゴンはその尾を塔に巻きつけた。)
10. The dragon was defeated by the brave hero.(ドラゴン勇敢な英雄倒された。)

ドラゴン【dragon】

読み方:どらごん

ヨーロッパ伝説上の怪獣。翼と爪との尾をもつ爬虫類で、口から火を吐くとされる。竜。

レースヨットで、全長8.91メートル三人乗りのもの。

「ドラゴン」に似た言葉

ドラゴン【Dragon】


ドラゴン 【Dragon】

西洋神話で、翼と爪を持ち口から火を吐く想像上の動物爬虫類形で、暴力・悪の代表のようにもいわれるが、宝物・泉・女性などを守護するという伝説もある。東洋の竜に当たる。→ 悪竜

Dragon

名前 ドラゴン

DRAGON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/13 16:37 UTC 版)

DJ DRAGON
生誕 3月13日
出身地 日本茨城県土浦市
ジャンル ダンスミュージック全般
職業 DJ
プロデューサー
アレンジャー
作曲家
デザイナー
担当楽器 DJ
MC
vocal
活動期間 1989年 -
レーベル ユニバーサルミュージック (日本)Far Eastern Tribe Records
共同作業者 BLACK JAXX
FIREWORK DJs
公式サイト Official Website

DJ DRAGON(ドラゴン、3月13日 - )は、日本クラブDJラジオDJクリエイティブ・ディレクターグラフィックデザイナーミュージシャン株式会社神南所属、茨城県出身。血液型はA型。

人物

TOKYO No.1 SOUL SETの初代メンバー。THE BIG BAND!!のボーカル。また音楽活動以外にもデザイナー、クリエイティブ・ディレクターとしても活動を行なっている。

現在はBLACK JAXX武田真治、ドラゴン)でDJ&MCを担当。DJ歴20年以上のキャリアを持ち、メジャーとアンダーを自由に行き来する希有な存在であり日本国内外で活躍しており、現場主義を貫きレギュラーパーティーを数多く持つDJ。

小室哲哉と交友があり、1997年にはプロデュース・ユニット「tatsumaki」を結成し多くの作品に携わり、2001年に小室・CG作家の原田大三郎とともにテクノトランスユニット「GABALL」結成。

2002 FIFAワールドカップでは国立競技場に集まった約3万人をDJでひとつにする、 THE BOOM島唄をREMIXし宮沢和史、アルゼンチンアーティストアルフレッド・カセーロと共演。

上海のクラブ『ROJAM』、六本木ヒルズ『マドラウンジ』、などの店舗プロデュースを担当した。

2009年にはFIREWORK DJs名義で2011年4月ユニバーサルミュージックでデビューしレコチョクで総合チャートトップ10に入り、その他K-POPアーティストのREMIXなども手がけるなど注目が集まっている。

またアイドル界で根強い人気楽曲タンポポBE HAPPY 恋のやじろべえのアレンジを手がけている。

ライブサポートDJとしては、Backstreet BoysのNick Carter、中川翔子など国内外のアーティストのライブに出演しパフォーマンスを行っている。元宝塚のトップスター水夏希のユニット『GUYS FROM THE EARTH』のプロデュースを担当。

一方で音楽制作、デザイン制作、スタジオ・ジブリの美術監督山本二三いしだ壱成などのアーティストマネージメントを行う株式会社神南の代表取締役を務める。2010年渋谷区神南にFIREWORK神南スタジオを開設。

国民的大ヒットアニメ『妖怪ウオッチ』主題歌ミュージックビデオのプロデュース制作を行っている。

東京・丸の内を中心としたNPO法人『街角に音楽を』をオルタナ編集長森摂氏と共に起ち上げ若手アーティストの演奏支援活動を行なっている。

2013年よりThe Flat Head代表小林昌良、武田真治らと共にアパレルブランド「HARD BIRD」をスタートしデザイン全般を手がけている。

2014年FIFA WORD CUPブラジル大会に向けサポーター集団ULTRASと共にサポーターアルバムを制作よしもとR&Cよりリリース。

2014年新豊洲に出現した『MAGIC BEACH Tokyo Summer Fes DANCE/DANCE/DANCE』のサウンドプロデューサーを担当。

2015年12月BLACK JAXXのセカンドアルバムをリリース、エナジードリンクのタイアップなど話題になる。

2015年 新木場ageHaで開催され5000人以上を動員し世界トップDJ Ferry Corsten(system F)が出演したagefarreにメインステージで出演。

現在の雑誌連載『ENGINE』新潮社、『Daytona BROS』NEKO出版、『ON THE ROAD MAGAGINE』

現在のレギュラーラジオ番組 BASQ FM RADIO BERRY、 BEE TREE FM FUJI、A DAY IN THE LIFE bayFM 、TOKIO HOT 100 J-WAVE 81.3 FM RADIO MIX COUNTDOWN DJ MIX

趣味

  • ヴィンテージ古着のコレクターとしても知られている、MEN'S NON-NO誌にて原宿の老舗マービンズの半沢氏と連載を担当していた。2013年(平成25年)、武田真治ザ・フラットヘッド代表の小林昌良とコラボでHARD BIRDというファッションブランドを立ち上げた[1]
  • 数多くのカスタムバイクを制作したことでも知られている、現在もHARLEY-DAVIDSON、Lambrettaなど10台のバイクを所有する。
  • カー&バイクFREE MAGAZIN 『オンザロード』で連載を担当している。
  • アメカジ雑誌『デイトナブロス』でも、2014年9月号より、ヴィンテージグッズのコレクションについての連載を担当している。
  • ヴィンテージ食器FIRE KING、アンティークROLEXなどもコレクションしている。
  • 観葉植物の収集に凝っていて南アフリカのエンセファラルトス ホリダスを数多く所有している。
  • 早稲田大学の演劇サークルマシュマロ・ウェーブの舞台に一時期出演していた。

来歴

DJ・バンド

  • 1980年代後期よりDJ活動を始める。当初はレゲエMCとして活動を始める。
  • ドラゴン&ビッケ名義でレゲエクラブにてMCをする。新宿マッシブ、青山サルパラダイス、西麻布クラブジャマイカで活動。その後TOKYO No.1 SOUL SETを結成する。
  • 西麻布P.Picasso、池袋キングストンクラブ、渋谷CAVE、下北沢zoo、芝浦GOLD、渋谷ヌーバなどでDJを行う。
  • 大貫憲章主催のロンドンナイトにDJ長田コーザノストラのMCとして参加。
  • インクスティック渋谷、西麻布yellowなどで美容師ナイト(ダンシングオールナイト)イベントをオーガナイズする。
  • 1992年、TOKYO No.1 SOUL SETを脱退。
  • 西麻布yellowにてTHE BIG BAND!!結成(ドラゴン、桜井剛、高橋学)。その後いしだ壱成武田真治、石井修が加入。
  • 六本木VELVETにてモンスターイベントMIMOSAのメインDJとして活動。
  • 1996年ワーナーミュージック・ジャパンよりTHE BIG BAND!!デビュー。
  • クラブエイジアのイベント『EYES』に参加。
  • 1997年小室哲哉主催TKパンパシフィックツアーにDJとして参加する。北京上海台湾香港にて開催され 安室奈美恵,華原朋美らと共演。
  • 1999年インドネシアバリ島クタビーチにて『GOA IN BALI』を小室哲哉と主催し、2万人を動員。
  • 2001年沖縄県宜野湾海浜公園トロピカルビーチでRendez-vous in Space 2001に参加。
  • 上海ROJAM DISCOのサウンドプロデュース担当
  • ヴェルファーレCyber TRANCEにて土曜日、日曜日のレジデントDJを務める。
  • 2002年国立競技場にて行われた2002 FIFAワールドカップパブリックビューイングにて約3万人のサポーターをひとつにした。
  • 2003年、MODEAヴァイオリン、ピアノ、パーカッションのグループを起ち上げる。
  • 2004年渡辺美里 Misato Seibu Dome Blue Butterfly 19th DJ出演
  • 六本木ヒルズ52Fマドラウンジのサウンドプロデュース担当(2007年まで)
  • 竹芝にあるNO NAMEのBLACK ROOMサウンドプロデュース担当
  • 2009年、渋谷シアターコクーンにて行なわれた舞台渋谷アリスの音楽を手掛ける。
  • 2009年、DJ URAKENとプロデュース集団FIREWORK DJSを結成し、阪井あゆみSpontaniaなどのREMIXを手掛ける。
  • 2010年、FIREWORK DJS初作品CD「DANCE TO THE ROCK HOUSE」を発表。
  • 2010年、ULTRAS NIPPON植田朝日とサポーターアルバムULTRAS2010を制作、よしもとR&Cジャパンより5月12日に発売される。
  • 2010年、国立競技場にて行われた2010 FIFAワールドカップパブリックビューイングにてDJを行なう。約3万人のサポーターをひとつにした。
  • 2010年都内外のレギューラーDJは渋谷club atom、渋谷club Camelot、六本木flower、代官山air、宇都宮basqサウンドエリア、などでプレイ中
  • 2011年、Backstreet BoysのメンバーNick Carter(ニック)ソロLiveのDJを担当。Billboard Tokyo,Billboard Osaka
  • 2011年、ユニバーサルミュージックFar Eastern Tribe RecordsとFIRE WORK DJs正式契約、4月27日にFIREWORK DJs「ずっと、ずっと。 mix Sweet Licious」レコチョク・うたで先行配信。
  • 2011年、D☆DATE1st Tour 2011 Summer DATE LIVE 〜手をつないで〜 ツアーDJを担当。
  • 2011年、GUYS FROM THE EARTH 2011 Summer Live KEEP ON! ツアーDJ、サウンドプロデュースを担当。
  • 2011年、中川翔子 Shoko☆Cover Fes.2011 in NAKAGAWA BROADWAYのDJ、サウンドプロデュースを担当。
  • 2012年、しろくまカフェ主題歌ボクにインビテーションREMIX担当。
  • 2012年、D☆DATE2nd Tour 2012 FARSTDATE LIVE  ツアーDJを担当。
  • 2012年、Vogue Fashion's Night Out at TOD'S にBlack Jaxx出演。Tod'sは入店者数延べ900名! レコード更新。
  • 2013年、COUNTDOWN JAPAN2013 中川翔子 Djを担当。
  • 2013年、FLOWのアニメ映画「DRAGON BALL Z 神と神」の挿入歌のカップリング「RISING DRAGON -DJ DRAGON Remix-」制作
  • 2014年、FIFA WORD CUPブラジル大会に向けサポーター集団ULTRASと共にサポーターアルバムを制作よしもとR&Cよりリリース。
  • 2014年、BLACK JAXX (武田真治&DJ DRAGON) のセカンドアルバム『RIDE,RIDE,RIDE!』をリリース。

出演番組

ラジオ番組

テレビ番組

  • 日本テレビ「開運!こにてんてん」ラップ道場のコーナー司会久本雅美のアシスタントMCでBIKKE共に担当
  • 日本テレビ「ダンスエクスタシー」の司会を担当
  • スペースシャワーTV「BLUE BEAT」のレギュラー・コーナーMCを務める
  • NHK「真夜中の王国」上原さくらと司会を担当
  • MTV「BREAK DOWN」にて司会を担当
  • フジテレビ「B系新潮族」にて司会を担当
  • 踊る大捜査線TVシリーズ第四話「少女の涙と刑事のプライド」にDJ役で出演
  • SMAP×SMAP DJで歌のコーナーで出演
  • BECK (漫画) アニメ番組の声優として片平達也(ラウド・クライム・シティ)

作品

デザイン

ブランドsuper loversのデザイン企画に携わっていた。

また、下記のCDジャケットやアーティストのツアーのデザイン制作を行っている。

  • Mr.Children -
    • '95 Tour Atomic Heart、
    • -Hounen Mansaku- 夏祭り1995 空[ku:]
    • egress or progress '96-'97
    • Mr.Children Concert Tour Q 2000-2001
  • THE BIG BAND!! - CDジャケット(TIME除くすべての作品)、すべてのツアー
  • EL-MALO-The Worst Universal Jet Set-ツアーアイテム
  • TM NETWORK - TM NETWORK TOUR MAJOR TURN-ROUND Supported by ROJAM.COM
  • Λucifer - Λucifer 4th LIVE TOUR '01「Be-Trip Tour 2001」
  • レミオロメン -
    • レミオロメン SUMMER LIVE STAND BY ME
    • TOUR 2008 "Wonderful & Beautiful"
    • TOUR 2009 "風のクロマ"
    • ZEPP TOUR 2009 "Starting Over"
    • TOUR 2010 "花鳥風月"
    • SPECIAL CONCERT “Your Songs”
  • lego big morl -
    • CD RAY
    • ファーストミニアルバム
    • CD Tuesday and Thursday
    • ツアーTシャツ
  • VAMPS - TSUTAYA限定アイテム
  • VAMPS - オリジナルUSBメモリーをデザイン
  • Gackt - Gackt Live Tour 2008-2009 Requiem et Reminiscence II 〜再生と邂逅〜
  • 横峯さくらオフィシャルブランド Ras のデザインを担当
  • w-inds.オフィシャルBagデザイン
  • YMO vs minimums ジャケットデザイン
  • DANCE TO THE ROCK HOUSE/ FIREWORK DJS ジャケットデザイン
  • ULTRAS2010のアルバムジャケットをデザイン
  • MODEA beautiful prayersアルバムジャケットをデザイン
  • 和央ようかクリスマスディナーショー2009 DVDジャケットデザイン
  • 映画歌うヒットマンポスターデザイン
  • 和央ようかクリスマスディナーショー2010 ポスターデザイン
  • 水夏希ファンクラブ限定グッズ2011デザイン
  • 真矢みきが発案した支援プロジェクト2011 Hands Togetherのデザインを担当する。
  • 自由が丘のVEGIKICHENのトータルプロデュース、デザインを担当する2012。
  • 真矢みき&山梨鐐平シングルCD『私の迷宮/流星の日』(日本コロムビア)CDジャケットデザイン
  • BIG BEACH FESTIVAL13オフィシャルグッズ企画デザイン担当

脚注

[ヘルプ]

外部リンク


ドラゴン

(dragon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 00:18 UTC 版)

1260年頃の装飾写本のための挿絵。

ドラゴン: dragon)とは、ヨーロッパ文化圏で共有されてきた伝承神話における伝説上の生物である[1]。その姿はトカゲあるいはヘビに似、かつては実在する生き物とされていた[2]

漢語・日本語と英語の dragon は翻訳上の対応関係にあり[† 1]、竜/ドラゴンのモチーフは世界各地の文化に共通しているという考え方もあるが[4]、西欧世界のそれは、竜という語が本来的に指し示す東アジアの竜/ドラゴンとは明確に異なった特徴を有する[5]。本項目では主に英語圏で "European dragon"(ヨーロッパのドラゴン、cf. en)、"Western dragon"(西洋のドラゴン)とも呼ばれるドラゴン、および、関連する蛇の幻獣または怪物や蛇の精霊を扱う。

名称

ヨーロッパ

現代の諸言語における「西洋のドラゴン」を指す語のうちの "dragon" と "drake" の系統に属する語の全ては、古代ギリシア語で「大蛇」、「錦蛇」、「ドラゴン」、「巨大な海の怪魚」などの意味をもつ δράκωνラテン翻字drákōn)に由来する。また比較言語学に基づけばその語源は、「見る」などの意味をもつ印欧祖語語根である *derḱ- にまで遡ることが出来る[6][† 2]

ギリシア語 δράκων は動詞 δέρκομαι翻字:dérkomai、「(はっきりと)見える」の意)からの派生語であると推定されている。この語はスラヴ語派ロシア語ブルガリア語などに入って дракон翻字:drakon)となった他、ラテン語に借用され dracō(斜格:dracōn-)へと変化した。

英語 dragon は中英語期に古フランス語 dragon を経由してラテン語から借用したもので、初出としては1220年頃に著された動物寓意譚dragun の語が見える[7]。ただし、ここでの語意は「大蛇」や「巨大な錦蛇」であり、有翼で火を噴くトカゲ型の怪物を指すものではなかった[7]。後者の「ドラゴン」としては、グイド・デレ・コロンヌ英語版『トロイア陥落の伝説(原題:Historia destructionis Troiae)』の英訳書としてジョン・クラーク (John Clerkなる人物が1225年に著した "The Gest hystoriale of the destruction of Troy" [8]dragounという語形で初出している[7]。この頃からの百年間以上は dragoun とその変化形である dragoune(1297年初出)がこの怪物の表記に用いられたが[7]1400年前後から1540年頃に初出したと考えられる dragon に取って代わられた[7]。ほかにも dragone、dragowne、dragun などの同根語もあったが、これらは有翼で火を吐く蜥蜴型の怪物を意味してはいなかった[7]

一方、ゲルマン語派であるオランダ語draakドイツ語Dracheドラッヘ)や、ロマンス語派であるイタリア語dragoなどは、古代ギリシア語を源流としながらも、ラテン語の音価により強く影響された語形に変化している[要出典]。英語でも drake がこの系統の語として存在するが[9]中英語では直接的に「ドラゴン」を意味し、さらにはメタファーとして「サタン」をも意味していたのに対し、現代英語ではドラゴンの雅名やドレイクなどの固有名詞の位置付けになっている。

東アジア

なお日本語では、英語から音写した「ドラゴン」のほかに、元来は東アジア文化圏のものを指していた「/(りゅう)」という名称をドラゴンに対しても用いることが少なくない。かつては「龍」の字を「東洋の龍」にも「西洋のドラゴン」にも「恐竜/恐龍」[10]にも当てていたが、特に20世紀後期以降は、「西洋のドラゴン」や「恐竜」には「龍」ではなく「竜」の字を当てるのが通例となっている。

他方、中国語では、東洋の龍であろうが西洋の dragon であろうが龍は「簡体字拼音lóng)」と表記する。また、「西洋のドラゴン」だけを示すさいは「西方龍簡:西方龙)」という表現が一般的である。これに対する「東洋の龍」だけを示す名称については、「東方龍簡:东方龙)」と「中國龍簡:中国龙)」が並存している(前者は研究者がよく用いるが、一般には後者が多く見られる)。そのほか、中国語版ウィキペディアでは、厳密性を旨とした「歐洲文化中的龍」という説明的表現が用いられている。

ドラゴン

特徴

ドラゴンはに覆われた爬虫類を思わせる体、鋭い爪と牙を具え、しばしば口や鼻から炎や毒の息を吐く[11][12]。典型的なドラゴンは有翼で空を飛ぶことができるが、地を這う大蛇(サーペント)の幻獣または怪物もドラゴンに分類され、とくにゲルマン系の伝説ではしばしば地下の洞穴をすみかとしている。角を持つ者もいる。体色は緑色、黄金色、真紅、漆黒、濃青色[† 3]、白色[† 4]などさまざまである[13][† 5]。ドラゴンは炎を吐き、蛇の尾、鳥の翼と魚の鱗を有するハイブリッドな動物であり、四大元素を体現する存在でもあった[14]。とはいえ、ドラゴンは常に定まった形象を具えていたわけではなく、時代を経るにしたがってさまざまな属性を付与されてイメージが肥大化していった[15]

古代

ギリシア・ローマ

アレース大蛇と戦うカドモス / クラテール(混酒器)赤絵として描かれた物語「泉の大蛇退治」の一場面。紀元前350年-紀元前340年間の作。パエストゥムより出土。

ドラゴンに相当するギリシア語のドラコーンとラテン語のドラコは、いずれもヘビを指す言葉であり、古代世界ではドラゴンと蛇(サーペント)は厳密には区別されていなかったと考えられる[16]。『イーリアス』第11歌の冒頭でアガメムノーンが身に着ける楯の提帯と胸当には、それぞれに群青色[† 6]の三頭の蛇(ドラコーン)があしらわれている。プリニウス(1世紀)の『博物誌』第8巻では、ドラコはゾウと敵対して闘争する大蛇として紹介されている。それによると、アフリカやインドに生息する蛇は象を絞め殺してその冷たい血を飲もうとするが、血を抜かれて倒れこむ象の巨体に圧殺されて相討ちとなる[16]アイリアーノス(3世紀)の『動物の本性について』でも、インドの蛇(ドラコーン)は象の首に巻きついて圧倒的な力で締めつけると述べられている[17][18]。中世の動物寓意譚のベースとなった『ピュシオロゴス』(2-5世紀)にはドラコについての独立した章はないが、象やマングースの天敵として複数の章で言及されている[19]ルカヌス(1世紀)の叙事詩『内乱』には、アフリカの地を這い牛や象を絞め殺すドラコが登場するが、羽根 (pinna) で空気を動かすと描写されている点がプリニウスと異なる(有翼の蛇はアリストテレースの『動物誌』やヘーロドトスの『歴史』にも出てくる[20][21]

蛇よ、おまえたちは他のいずこの地方にても無害にしてゆるりと滑りゆき、神と崇められ、黄金色の鱗に輝くものなるも、かの炎暑の荒野にあっては死をもたらすものとなる。宙に浮き上がり、畜牛の群れについて回り、とぐろを巻きつけて巨大な雄牛を押しつぶす。体躯の巨きな象であろうと何であろうと無事ではいられない。おまえたちが生きものを致命的な最期に至らしめるのに、牙も毒も必要ない[22] — ルカヌス『内乱』第9巻

聖書

多頭のドラゴンと戦う大天使ミカエル / フランス人画家ジャン・フーケ装飾写本エティエンヌ・シュヴァリエの時祷書英語版』のために描いた挿絵。1452年-1460年頃の作。

ギリシア語訳旧約聖書である『七十人訳聖書』では、ヘブライ語リヴヤーターンタンニーン英語版がドラコーンと翻訳されている[23]。タンニーンは巨きな海の怪獣を指す言葉で、この語は場合によってワニクジラ、蛇と解される。また、ヘブライ語のタンニム(タンの複数形)は何らかの荒野の生きものを指し、ジャッカルとも翻訳される[24]

ダニエル書補遺の「ベルと竜」では、バビロニア人の崇拝する大きな竜が登場し、ダニエルによって殺される[25]

新約聖書』の「ヨハネの黙示録」では、七つの頭、十本の角をもつ赤い竜が登場する(黙示録の獣)。この悪魔サタンとも呼ばれる巨大な竜は天上でミカエルと戦って敗れる。

3また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、大きな、赤い龍がいた。それに七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていた。4その尾は天の星の三分の一を掃き寄せ、それらを地に投げ落した。〔……〕7さて、天では戦いが起った。ミカエルとその御使たちとが、龍と戦ったのである。龍もその使たちも応戦したが、8勝てなかった。そして、もはや天には彼らのおる所がなくなった。9この巨大な龍、すなわち、悪魔とか、サタンとか呼ばれ、全世界を惑わす年を経たへびは、地に投げ落され、その使たちも、もろともに投げ落された[26] — 「ヨハネの黙示録」第12章3-9

中世から初期近代

中世動物誌

アジアゾウに巻きつくドラゴン / 動物寓意譚を集めた1200年頃の装飾写本アバディーン動物寓意集英語版』のための挿絵[† 7]

中世に百科全書として用いられたセビーリャのイシドールス(7世紀)の『語源論』は20種以上の蛇を取り上げているが、ドラコーも蛇の一種として説明されている。それによると、ドラコーは酷熱の地であるエチオピアインドの産で、蛇のなかでも最大であり、鶏冠(とさかと小さな口がある。毒は有していないが、巨をも絞め殺してしまう強力な尾を具えている。洞窟から出て空を飛び、空気を乱す[27]。ドラゴンが大気を乱して嵐を引き起こすという考えはアウグスティヌスも述べており、中世には有翼のドラゴンが描かれるようになった[28]

イシドールスによるドラコーの記述は12世紀以降に盛んに作られた動物寓意集(ベスティアリ)の第2群[† 8]のテクストでも踏襲されている[30]。また、動物寓意譚集のテクストでは、イシドールスの記述には見られない「ドラゴンは悪魔のような存在である」という解釈が付加されており、その鶏冠は高慢の王たる悪魔の王冠を表していると述べられている[31]

図像表現

中世の動物誌のテクストには、「口から火を吐く」や「翼がある」などといった20世紀および21世紀の一般大衆がいの一番に想起するようなドラゴンの特徴は明記されておらず、図像に表現されるドラゴンの翼や脚や鶏冠の有無、脚の本数はさまざまであった[32]。12世紀以降の図像には翼や脚のあるドラゴンがしばしば見られる[32]。ドラゴン以外の蛇の類も、中世の動物寓意集の挿絵では往々にして脚のある姿で描かれた[33]

美術史家のバルトルシャイティスによると、ロマネスク美術のドラゴンは翼や足のない蛇、あるいは蜥蜴(とかげの尾の生えた鳥のような姿であったが、ゴシック美術英語版以降、蝙蝠(こうもり)のような飛膜の翼をもつドラゴンが描かれるようになった[34]。バルトルシャイティスは、このような蝙蝠様の翼の形象は中国美術にみられ、13世紀半ば頃からモンゴル民族系のイルハン朝を通じての交流で極東美術のモチーフがヨーロッパに伝播したと論じている[35][† 9]

竜退治説話と民衆文化

ゲオルギウス[† 10]の竜退治の話は、ヤコブス・デ・ウォラギネ撰述の聖人伝説集『黄金伝説』(13世紀)を通じてヨーロッパに広まった。『黄金伝説』にはアンティオキアのマルガリタ(聖マルゲリータ)、聖マルタ[† 11]、ローマ教皇シルウェステル1世の竜退治伝説も収められている。イギリスでは『ハンプトンのベヴィス卿』(14世紀)、聖ジョージをはじめとする七人の勇者が登場する『七守護聖人』(リチャード・ジョンソン作、1596年)といった文学作品も、竜退治物語の大衆的普及に寄与した[37]。イギリスの民衆劇ママーズ・プレイ英語版でも聖ジョージが登場するが、ドラゴンは台詞のなかで言及されるだけで、舞台に登場することは稀であった[38]

15-16世紀にはイギリス各地で火を吐くドラゴンの見せ物があったことが記録に残っており、17世紀には花火で火を吹きながら空を飛ぶ仕掛の張子のドラゴンも考案された[39]。ドラゴンは町の祝祭のアトラクションにも使われた。記録上は15世紀初頭にまで遡る「ノリッジのスナップ」 (Snap of Norwich) は、中に人が入って動かす模造ドラゴンで、人を追いかけたりして祭を盛り上げた[40]ノリッジ近辺ではこれを模倣したものが20世紀初頭まで使われていた[41]。フランスのタラスコンでは、聖霊降臨祭の月曜日と聖マルタの日にタラスクという木製のドラゴンのパレードが行われた(この行事は一時廃れたが、現在は復活している)[42]

近世博物誌

スイス博物学者コンラート・ゲスナー (1516-1565) が著した図入りの博物学書『動物誌英語版原題:Historia animalium)』(1551-1558年チューリッヒ大学刊)は、今では架空の怪物と見做されている数多くの未確認生物をも紹介しており、同書には、「有翼で四脚の蜥蜴様ドラゴン」ではない、「有翼の蛇 (winged serpent)」「冠をかぶった蛇 (crowned serpent)」「有翼で二脚の蜥蜴様ドラゴン (winged dragon)」など、タイプの異なる数種類のドラゴンが図示されている[43]。日本の博物学者・荒俣宏 (1947- ) の指摘によると、実物の標本が存在しないそれらの怪物図譜は、文献の情報が不正確で非現実的であると知りつつも標本の図版を忠実に模写するよう努めた結果であった[44]。当時は怪物の偽造標本も出回っていたが[44]、ゲスナーは『動物誌』最終巻(1558年刊)にて、乾した鱏(えいに細工を施してドラゴンに仕立てた怪しい標本について触れており[45]、また、イタリアの博物学者ウリッセ・アルドロヴァンディ (1522-1605) も著書 "De piscibus libri V, et De cetis lib. vnus"(1613年ボローニャ大学刊)内の魚類の部で同じように紹介している[46]。一方で、アルドロヴァンディはドラゴンに関する著書 "Serpentum, et draconum"(1640年刊)で、エチオピアのドラゴンとされる標本を掲載した[47][48]イングランド牧師エドワード・トプセル英語版 (c1572-1625) が編んだ『四足獣誌および蛇の話(原題:The History of Four-Footed Beasts and Serpents)』(1608年刊)や、ポーランドスコットランド人博物学者ヨハネス・ヨンストン (1603-1675) の『禽獣虫魚図譜(原題:Historiae naturalis de quadrupedibus libri, cum aeneis figuris)』(1657年刊)[† 12]も、ゲスナーの著作の怪物誌としての側面を受け継ぎ、同様にドラゴンの図版を掲載している。

  • 1. ドラゴンの柱頭彫刻 / フランス中部にあるモザック修道院英語版所有(モザック石像陳列館収蔵)。
  • 2. 律修司祭オドマール(ランベールのサントメール;Lambert de Saint-Omer)が編纂した装飾写本花咲ける書英語版原題:Liber Floridus)』(1460年成立)に描かれたドラゴン
  • 3. 錬金術寓意図としてのウロボロス / 1678年発表の銅版画
  • 4. コンラート・ゲスナー動物誌英語版原題:Historia animalium)』の最終巻(第5巻)に掲載されているドラゴンたち
  • 5. エドワード・トプセル英語版『四足獣誌および蛇の話(原題:The History of Four-Footed Beasts and Serpents)』に掲載の1図 "winged dragon" / 1658年の木版画挿絵。この挿絵は "Dragon" 章(701-705頁)の "winged dragon" 節(705頁)に掲載されている[49]ヒューストン大学図書館英語版(その中核である MDアンダーソン図書館;MD Anderson Library)所蔵。
  • 6. フランスの民間伝承英語版に登場するドラゴン「グラウリ英語版」にちなんだ、フランス北東部の都市メスのグラウリ祭における行列。馬9頭立ての巨大なフロート車に乗ったグラウリの像が貴族の行列とともに街を巡っている。行列の先には馬4頭立てで小ぶりのフロート車も見えており、そこには何らかの名士であろう人物が乗っている。19世紀半ばの木版画。

ワーム

リントヴルム

ドイツの民俗学者ヴィル=エーリヒ・ポイカートドイツ語版の指摘するところでは、ドイツではドラゴン(ドイツ語でドラッヘ)は8世紀以前に伝来したであろう外来の概念である。これに対してドイツ語でヴルム (Wurm) またはリントヴルム (Lindwurm) と呼ばれる地を這う怪蛇は、それとは別に成立したゲルマンの土着的な竜の観念をあらわしている。ポイカートによればゲルマン伝承の怪蛇と南方由来の空飛ぶドラゴンが同格視されるようになるのは15 - 16世紀のことである[50]

西洋の竜・蛇の伝説

ラファエロ・サンティ聖ゲオルギウスと竜』(ワシントンナショナル・ギャラリー
ドラゴンスレイヤー(竜殺し)代名詞とも言うべき古代ローマの英雄・聖ゲオルギウスcf. 聖ゲオルギオスと竜)が、ここでは現世ヨーロッパ(描かれた当時、今でいう中世後期ヨーロッパ)の重騎兵として描かれている。1506年頃の油彩画

キリスト教では、『ヨハネの黙示録』の竜(黙示録の獣)に代表されるように、ドラゴンはたいてい「」の象徴とされ、悪魔と同一視されたり、邪悪な生きものであるというイメージが付きまとう。また、ユニコーンと同じく、七つの大罪の一つである憤怒を象徴する動物として扱われることもある。聖ミカエル聖ゲオルギオス聖ゲオルク■右に画像あり)はドラゴンスレイヤー(竜殺し)の戦士として有名であり[51]、彼らの竜退治は悪の力との戦いを象徴するものと解釈される[52]。神話学的解釈では、ドラゴンスレイヤー(竜殺し)の伝説における竜は宇宙論的悪の象徴であり、聖人英雄がそれを退治するということは、その宇宙論的悪すなわちカオス(混沌)をコスモス(秩序)へと変えることを意味する。中世史家ジャック・ル・ゴフによると、西洋の竜退治のテーマのひとつは、混沌の力が支配する土地を人間が安心して暮らせる場所に変えることである[53]。"Γεώργιος"(ラテン翻字Geṓrgios、日本語音写例:ゲオールギオス)という古代ギリシア語固有名詞は、普通名詞 "γεωργόςラテン翻字:geōrgós、日本語音写例:ゲオールゴス、語義:=farmer農夫)" から派生しており、さらに "earth-worker"「大地に働く者」を意味する語にまで語源を遡れる。自然の力を象徴する「大地の精」[† 13]たるドラゴンとの戦いは、人間が自然と格闘して土地を開墾するということを寓意する[55]

西欧

スイスのフランス語圏に伝わるシャヴォンヌ湖の白い竜は怪物らしからぬ湖の主である[56]ピラトゥス山の竜伝承には竜が遭難者を助けたという話がある[57]

英語圏

10世紀末に書かれた[† 14]スカンディナヴィアを舞台とするアングロ・サクソン語の叙事詩『ベーオウルフ』では、竜は地中の財宝を守るものとされ[59]、黄金の杯を盗まれたことに怒り[60]、火を吐いて国土を荒らし回る[61]

英語では「小さなドラゴン」「ドラゴンの子」をドラゴネット: dragonet)と呼ぶ[62][63]が、これはイングランド詩人エドマンド・スペンサー1590年に発表した長編叙事詩妖精の女王』の第1巻第12章で用いた例が初出である[64]。「スピンドルストンの醜い竜」はおぞましい竜の姿に変えられた王女の話である[65]

ケルト語圏

2匹のドラゴンの闘いを見るブリトン人の王ヴォーティガンアンブロシウス。15世紀写本ブリタニア列王史より[66]
ウェールズの旗 / 図案に採用されているのは、ウェールズの伝説に登場する赤い竜

モンマスのジェフリーの偽史書『ブリタニア列王史』にはブリトン人赤い竜サクソン人白い竜が登場する。ウェールズ語ではア・ズライグ・ゴッホ[† 15]と呼ばれるこの赤い竜は、ウェールズの旗■右列に画像あり)に描かれ[67]1959年ウェールズの国の象徴として公式に認定された[68]

ウェールズの民間伝承では、蛇が人間の母乳を飲むと翼が生えてグイベル (gwiber) という空飛ぶ怪蛇になるという。グイベルの通り道を横切ろうものなら襲われると伝えられる[69]

ケルト神話にはフィン・マックールによる竜退治の話がある[70]ゲール語圏の竜退治説話には、オルフェーシュチやウイリェヴェイシュト (uilebheisd) と呼ばれる怪蛇が登場するものが多い[71]

南欧

5世紀のリェイダ地方に存在したというドラゴン「マラク」を模した像 / スペインカタルーニャ州の都市リェイダにて2000年代半ばに撮影。

カタルーニャ地方ベルガでは、聖体祭のパレードでギータという竜も一緒に練り歩く[72]。同じくカタルーニャ地方のリェイダ地方(現・リェイダ県)には、5世紀に存在したというドラゴン「マラク」の話が伝わっている(■右列に関連画像あり)。スペイン北部のアストゥリアス地方では、水との関わりが深いクエレブレと呼ばれる竜の伝承がある[73]。イタリアのロンバルディア地方では、ジェルンド湖に住んでいたタランタシオという竜の伝承がある。

バスク語圏

バスク地方では、七つ頭のエレンスゲ(大蛇)の話が広く知られている[74]。エレンスゲはバスク語で蛇のような怪物を指す[75]。他にもアララールの竜退治の伝承や[76]シュガールという前キリスト教的なバスク神話の蛇形の神格も伝わっている。

北欧

リヒャルト・ワーグナー楽劇ジークフリート』に登場するドラゴン「ファーフナー」/ ファーフナーは、北欧神話およびドイツ北部のゲルマン神話などに登場するドラゴン「ファーヴニル(ファフニール)」に材を採っている。描いたのはイングランドの挿絵画家アーサー・ラッカム。1911年発表。山の洞窟に溜め込まれた黄金を護っているファーフナーは、黄金と人骨が散乱する地べたに長大な体躯をのたうたせている。

ゲルマン語圏

アクセル・オルリックによると、北欧の民間伝承には巨大な蛇の出現というモチーフがみられる。共通するパターンは、洞窟や山中に(アイスランドでは湖に)巨大な怪蛇がいて、いつの日か姿を現し、広範囲に破滅をもたらすというものである。これらはミズガルズ蛇にも類似しているが、特定の神話体系を背景とするものではなく純粋にアニミズム的な存在だとオルリックは論じている[77]

アイスランドの国章に描かれている4体の守護者(ラントヴァイティル)の1つは竜である。これは『ヘイムスクリングラ』においてアイスランドの四方を竜、雄牛、鳥、巨人が守護しているとされたことに由来する(ヴォプナフィヨルズル#竜伝説も参照)。ヴァイキングは魔除けのために船首に竜頭を掲げ[78]スカンディナヴィアスターヴ教会[† 16]にも、竜の鱗に見立てた屋根瓦や竜頭彫刻といった竜を想起させる意匠がみられる。

シグルズ伝説では、もとはドヴェルグであった竜ファーヴニル(ファフニール)の心臓の血あるいは脂を舐めたシグルズが、鳥の言葉が理解できる能力を得て、養父レギンの怖ろしい本心を見破る機会を持ったり、余人より賢くなったりしている。

デンマークの民話には、竜と暮らした少女の話(竜と娘[79]や、醜い恐ろしい竜として生まれながら人間に戻る王子の話(リンドルム王[80]などがある。これらに登場する竜はデンマーク語でレンオアム (lindorm) と呼ばれる怪蛇で、ドイツ語のリントヴルムに相当する[81]

以下、北欧神話ゲルマン神話)の代表的な竜を列挙する。

フィンランド

フィンランド神話では、ドラゴンに関する言及はほとんど見られない。

バルト地域

バルト地域には家蛇信仰があり、キリスト教伝来後も、蛇は家を守るとされたり、商売繁盛の象徴とされた(ザルティスピスハンド参照)。

中欧・東欧

スラヴ神話のドラゴンは、ズメイと呼ばれる。このドラゴンは人間とよく似た性質を持っている。たとえば、ブルガリアなどの伝説では、ドラゴンには雌雄があり、人間同様の外見の差異が認められる。雌雄のドラゴンは、まるで兄弟姉妹のように見えるが、農耕神としては全く違う性質を持っている。

メスのドラゴンは、人類を憎んでおり、天候を荒らしたり作物を枯らしたりして、兄弟であるオスのドラゴンといつも喧嘩をしているとされる。それに対してオスのドラゴンは、人を愛し、作物を守るとされている。炎と水は、ブルガリアのドラゴンの神格を表すのによく使われ、メスのドラゴンはの特質、オスのドラゴンはの特質とされることが多い。ブルガリアの伝説では、ドラゴンは3つの頭を持ち、蛇の体に翼を持つ生物とされている。

中欧東欧のドラゴンは、竜王として人間と共に生きていたりする。「フェルニゲシュ」(ハンガリー)、「ストイシャとムラデン」(セルビア)、「天までとどく木」(ハンガリー)といった民話に登場し、善の竜王もいれば悪の竜王もいる。竜王と勇者が支配地域を半分ずつ分け合うといった説話が多い。「ラドカーン」は、竜退治のご褒美に王が自分の領土の半分を勇者へ譲渡するという話である。リュブリャナのズメイには守護獣の側面がある。一方、東欧の竜人(ズメウ)は人間に虐げられたりする。

バラウルヴァヴェルの竜は人間に退治される竜である。

ロシアベラルーシウクライナでは、竜は悪の存在であり、四本の足を持つ獣とされている。そう高くはないが知性を持ち、しばしば小さな町や村を襲い、金や食物を奪う。頭の数は1〜7つ、もしくはそれ以上であるが、3 - 7の頭を持つのがもっとも一般的である。頭は、切り口を火であぶらなければ復活するとされる。ロシアでは竜(ズメイ)は『ブィリーナ』に登場するトゥガーリン・ズメエヴィチのように遊牧民族の象徴であり、邪悪の象徴でもある。しかし、ユランのような例外的に敵対的ではない竜もある。ロシアは中央アジアの遊牧民族の侵攻を度々受けており、それにより中国や中央アジアの竜信仰が伝播されたためである。ジラント(ユラン)はテュルク系民族にとっては守護獣としての性格が強く、意味が反転している。

東欧伝承では竜の血はとても有毒であり、地表にも吸い込まれないとされる。

古代より存在したウロボロスの概念錬金術で解釈した図説 / ここでのウロボロスは、自らのに噛みついて体でを形作っているもしくはドラゴンとして具象化されている。

ギリシア神話

ギリシア神話には英雄竜殺しの話が幾つかある。竜は宝物の守り手として、あるいは自然の猛威の象徴として登場し、多くは英雄に退治される。ヘーラクレースは黄金の林檎を守るラードーンを屠り、カドモスアレースの泉を守る竜を倒し、イアーソーン金羊毛を守る竜を討ち取る。これらの竜の見張番としての役割は、「鋭い目で注視する」というドラコーンの語源説を想起させる[82]

以下、ギリシア神話の代表的な竜を列挙する。

ウロボロス

ウロボロス永劫回帰や永遠の象徴とされる(■上段■右列に関連画像あり)。数学の「」(無限大)もウロボロスから来たものである。カール・グスタフ・ユングは、人間精神(プシュケー)の元型を象徴するものとする。

神話学的解釈

元々は原始宗教地母神信仰における自然や不死の象徴として崇められるが神格化された存在だったと思われる。キリスト教的世界観では、蛇は悪魔の象徴であり、霊的存在を意味する翼が加わることで、天使の対としての悪魔を意味することがある。時代が流れ、「自然は人間によって征服されるべきもの」等といった思想の発生や新宗教が生まれ、新宗教が旧宗教の信者を取り込む際等に征服されるべき存在の象徴(征服されるべき者=悪者)として選ばれたこともある。

ユング心理学のドラゴン観

西洋の物語において、往々にドラゴンはお姫様を幽閉しており、水中にいる。英雄がこれを殺してお姫様と結ばれる。カール・グスタフ・ユングの主張する心理学の見方においては、これは男子が母親の支配を打破して自らの選んだ妻と結ばれる、という物語であると見る。つまりこの見方におけるドラゴンは、母親の元型である。

1974年以降の大衆文化

欧米におけるドラゴンのイメージの一例。鼻から火を噴いている様子や、騎士に退治されようとしているところは典型であるが、背中に魔女を乗せているのは異例。
アメリカイラストレータージェームズ・アレン・セント=ジョンが、1905年刊行の自著[† 17]のために描いた扉絵
テーブルトークRPGの金字塔『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に登場するドラゴン英語版は象徴的キャラクターへと昇華した。「オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズ "ホワイトボックス"セット」(1974年発売)より。

世界初のロールプレイングゲーム (RPG) であるテーブルトークRPGダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D) が1974年に発売されて以降、「商業ファンタジー世界」に欠くべからざるキャラクターとしてのドラゴンが、20世紀後期後半に形成されていった。

架空でありながら非常に存在感のあるドラゴンは、それ以前から各地の大衆文化に取り込まれていたし、様々な分野のクリエイターによって題材にされてもきたが、玉石混交で大量に供給される都市文明の大衆文化におけるキャラクターとして重要な地位を占めるようになったという意味や、人類や正義と対立関係にある強敵という固定されたイメージから飛躍したという点で、それ以前の状況とは大きく異なっている。このような形のドラゴンは、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』が登場した頃から本格的に普及し始めたロールプレイングゲームという分野が成長するのに伴い、旧来のイメージを基にしたブラッシュアップを重ねつつ、その時代時代のクリエイターがもたらす創造性と多様性を取り込んだり、他の分野のエスプリに触れて"化学反応"を起こすなどすることで、多種多様なキャラクター性を発揮できる存在へと成長していった結果である。ファンタジーをテーマとした作品は言うに及ばず、数多くの分野に亘る膨大な数の作品に登場する"人気者"になったD&D以降のドラゴンには、人類に味方する強大な知恵者もいれば、単にドラゴンの姿形をしているだけとも言える強力でも何でもないキャラクターなどといった者までいる。

しかしながら、西洋型のドラゴンのイメージがどれほど多様性を獲得しようとも、「典型的」という言葉を冠した場合に想起されるのは、今日でも変わることなく、D&D以前に定着していた中世後期のヨーロッパ人がイメージしていた代表的なドラゴン像であろう。爬虫類型のに覆われ、を生やし、コウモリのような飛膜の翼を広げ、炎の息を吐く巨大なトカゲのような怪物であり、その姿や咆哮は、見る者、聞く者を恐怖させる。

それ以外には、エキゾチックな色合いで羽毛のある翼と炎のような鬣(たてがみを具えているものや、西洋型のドラゴンと東洋型のドラゴン()を合わせたような姿形をしているものも、旧来には無い新しいイメージとして、「典型的」とまでは言い難くはあるものの、比較的多く描かれている。

ファンタジー作品で扱われるドラゴンは、半神的存在であったり、世の中を脅かす悪の権化、人々に恐れられる凶暴な肉食獣、人間と友好的に共存しているもの、兵器や乗り物に活用されているものなど、さまざまである。傾向としては、金銀財宝をため込んだ洞穴を守っており、ドラゴン退治の英雄と結びつけられることが多い。ドラゴンを殺した者、ドラゴンを殺すことのできる武器は「ドラゴンスレイヤー」と呼ばれる。また、現代の小説や映画の中では、言葉を操り、魔法を使うなど高等な知性を持つ生物として尊敬されているという設定のものもよく知られている。また、遙かな昔より生きているとされ、賢明で勇者にアドバイスを与える、あるいは、貪欲で宝をため込んでいるとの描写もある。

ドラゴンの体の一部は、アイテムとして重宝される。ドラゴンの血は、魔法の小道具としてよく作中に登場し、野鳥の言葉がわかるようになったりする。ドラゴンの鱗は硬いとされ、鎧や盾などに加工したものは、非常に高い防御能力や熱などへの耐性が設定されている。またドラゴンの歯から作られる骸骨の戦士である「竜牙兵」、「ドラゴン・トゥース・ウォリアー」(スパルトイをモデルとする)はテーブルトークRPGなどでよく登場する。

ファンタジーではドラゴンと一口に言ってもその姿はさまざまである。

  • 有翼 / 無翼
  • 四足かつ有翼 / 猛禽類のような足と翼がある(=ワイバーン) / 足がない(=ワーム
  • 有翼かつ飛行可能 / 有翼かつ飛行不可能 / 無翼かつ飛行可能
  • 頭部に角がある / 鼻面に角がある / 角がない

これ以外にも、爬虫類以外の鳥獣の特徴を色濃く持つもの(コウモリではなく鳥の翼、鱗ではなく毛皮、など)も見られる。

生態

作品によって相違点が多いが一例を挙げる。卵生で、宝石や黄金を好み、山岳地の洞窟などに巣を作る。知性は非常に高く狡猾で、人語を解する。体中の部位(血、心臓、舌、目 etc.)に強い魔力があり、自らの意志で魔法を使うこともある。また、非常に硬い鱗を持っており、並の剣では歯が立たないと言われる。極めて長寿とされる(「永遠に転生を繰り返す」としている作品もある)。また、鱗や血液にも魔力が宿るとされ、生き血を浴びて不死身になったジークフリートの伝説なども残っている。

一般には口から炎を吐く(ドラゴン・ブレス)とされるが、ロールプレイングゲームなどでは、炎だけでなく吹雪や電撃や毒ガス、音波や光線など固体でなければ何でも吐くと設定されていることもある(多くの場合、ドラゴンの種類によって吐くものが決まっている)[† 18]

空を飛ぶイメージが根強いが、科学的に考えるとドラゴンの巨体を羽ばたきと揚力で飛ばすには、一般的なドラゴンの想像図に見受けられる翼では小さすぎるとの指摘もある[83]

連想

やドラゴンの伝承の発端としては、大型動物(クジラや恐竜など)の骨や化石、ワニやオオトカゲなどの爬虫類、本能的な蛇などへの恐怖などの仮説が挙げられている[84]

湖沼を上空から見た形が、西洋のドラゴンにどこか似通ったところがある場合、それらが連想されることもある。アメリカ合衆国カリフォルニア州サンルイスオビスポ郡の北部にあるナシミエント湖英語版[gm 1]が、右に向けて歩くドラゴンによく似ているということで、英語圏では少しは知られている。北東の近隣にはこの地域的特徴を謳った「ドラゴンレイク・グリル (Dragon Lake Grill)」という名のレストランもある[gm 2]

脚注

注釈

  1. ^ 各種英和・和英辞典を参照。竜という語は本来的には中国の神獣を指すが、これに類似した形態の西洋の怪物も翻訳によって竜と呼ばれる。一方、西洋では竜は一般にドラゴンと呼ばれる[3]英語フランス語の dragon、ドイツ語の Drache に相当)。
  2. ^ 「 * 」は学術的再建語の印
  3. ^ カドモスが退治した毒を吐く竜は、オウィディウスの『変身譚』の一箇所によれば「濃青色の大蛇」(caeruleus serpens)とされる。
  4. ^ 白いドラゴンの例としては、アーサー王物語白い竜が挙げられる。
  5. ^ ルイーズ・W・リッピンコット (Louise W. Lippincott) の論文によれば、イングランドの牧師エドワード・トプセル英語版が1658年に著した『四足獣誌および蛇の話(原題:The History of Four-Footed Beasts and Serpents)』は、「通常の緑色や褐色の(竜)のほか、金色、赤色、青色のものを列挙した」。このうち、褐色はインドの竜で、青色の記述は欠け、黒色は確認できる(トプセルが引用するニカンドロスの書には、ラテン訳版では竜が『緑と黒(nigrum)』とあるが、ギリシア原本だと『緑と濃青色(κυανὸν)』となっている。
  6. ^ 呉茂一訳による。松平千秋訳では琺瑯製となっている。
  7. ^ サー・ダンカン・ライス図書館英語版アバディーン大学の主要な学術図書館)所蔵。写本番号24 フォリオ65v。1200年頃の作。
  8. ^ 古文書学者M・R・ジェームズは中世の動物寓意集の写本群を4つのファミリーに分類した。F・マッカロクの研究によると、そのうちの第2群は12世紀に発生したものであり、イシドールス等からの増補によって章の数が大幅に増えている[29]
  9. ^ ただし、ストラボンの『地理誌』(1世紀)にはすでに蝙蝠様の飛膜の翼を具えた爬虫類についての言及がある[36]
  10. ^ 聖ゲオルギウス(聖ジョージ)はイングランド守護聖人で、騎士の守護聖人でもあり、イングランドの国旗には聖ゲオルギウス十字が組み込まれている。
  11. ^ タラスコン#怪物タラスクを参照。
  12. ^ 最初の邦題『阿蘭陀禽獣虫魚図和解』が付いたのは寛文2年(1663年)にオランダ商館長から江戸幕府に献上されたオランダ語翻訳版であり、この書籍の「年」を「1663年」と記している資料が多いのはそのため。
  13. ^ イシドールスは『語源』において、異教徒にとって蛇は地霊(ゲニウス・ロキ)であったと述べた[54]
  14. ^ 推定成立年代は8世紀[58]
  15. ^ ドラゴンを指す普通名詞の draig はドライグであるが、この場合は Y Ddraig Goch と綴り、ウェールズ語のddの発音は[ð]なのでズライグ。
  16. ^ ボルグンド・スターヴ教会が代表格である。
  17. ^ St. John, James Allen (1 January 1905) (English). The Face in the Pool: A Faerie Tale (First ed.). Chicago: A. C. McClurg. https://www.amazon.com/face-pool-faerie-tale/dp/B0006AE7UI .
  18. ^ 世界最初のロールプレイングゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では、善悪の属性や吐くものが異なる色とりどりのドラゴンが登場する。
Googleマップ
  1. ^ Lake Nacimiento(地図 - Google マップ)※検索結果はナシミエント湖に面した東の区域「レイク・ナシミエント」を赤く囲い表示してしまっているが、表示モード「地形」にて水域を表す水色で示されているほうが、湖の意味での「レイク・ナシミエント」。[1]
  2. ^ Dragon Lake Grill(地図 - Google マップ

出典

  1. ^ Ingersoll, et al. 2013, p. 1.
  2. ^ 和冶元 2003, p. 9; ボルヘス, 柳瀬訳 2015, p. 146.
  3. ^ 荒俣 2007.
  4. ^ 和冶元 2003, p. 1.
  5. ^ ローズ, 松村監訳 2004, p. 290.
  6. ^ OED dragon.
  7. ^ a b c d e f OED-view dragon,n.1.
  8. ^ The Destruction of Troy < Middle English Alliterative Poetry” (English). MediaKron. Boston College. 2020年11月10日閲覧。
  9. ^ OED drake (n.2).
  10. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “恐龍”. コトバンク. 2020年11月8日閲覧。
  11. ^ "Dragon". Oxford English Dictionary 3 (1st ed.). Oxford University Press. 1933. p. 635.
  12. ^ 金光 2012, pp. 112, 130.
  13. ^ Lippincott 1981, p. 2; Topsell 1658.
  14. ^ 和冶元 2003, pp. 2, 11; Williams 1999, p. 202.
  15. ^ 伊藤 1998, pp. 204–208.
  16. ^ a b 和冶元 2003, p. 2.
  17. ^ 尾形 2013, p. 252.
  18. ^ 『動物奇譚集』第6巻21「象対大蛇」(中務訳 2017, pp. 271–272)
  19. ^ 尾形 2013, p. 241.
  20. ^ ヘロドトス『歴史』巻二 75節
  21. ^ 尾形 2013, pp. 245–246.
  22. ^ プロジェクト・グーテンベルクの『パルサリア』英訳 Pharsalia; Dramatic Episodes of the Civil Wars (translated by Sir Edward Ridley, 1896) Book IX, 853-861から重訳。大西訳 2012 下巻 p. 247(第9巻748-754)も参照。
  23. ^ 尾形 2013, pp. 249–250.
  24. ^   (英語) Easton's Bible Dictionary (1897)/Dragon, ウィキソースより閲覧。 
  25. ^ 新見訳 1999, pp. 18–19.
  26. ^  ヨハネの黙示録(口語訳)』。ウィキソースより閲覧。 
  27. ^ 尾形 2013, pp. 241–242.
  28. ^ 尾形 2013, pp. 167–168, 244–245.
  29. ^ What is a Bestiary? - The Aberdeen Bestiary Project - University of Aberdeen (2015年6月18日閲覧)
  30. ^ 尾形 2013, pp. 242–243.
  31. ^ 尾形 2013, pp. 242–243; 和冶元 2003, pp. 2–3.
  32. ^ a b 尾形 2013, p. 239.
  33. ^ 尾形 2013, p. 248.
  34. ^ バルトルシャイティス, 西野訳 1998, p. 12; 澁澤 2001, p. 150.
  35. ^ バルトルシャイティス, 西野訳 1998, p. 46; 澁澤 2001, pp. 56, 150.
  36. ^ 尾形 2013, p. 247.
  37. ^ 和冶元 2003, pp. 4–5.
  38. ^ 和冶元 2003, pp. 5–7.
  39. ^ 和冶元 2003, pp. 10–11.
  40. ^ 和冶元 2003, p. 12.
  41. ^ シンプソン, 橋本訳 1992, p. 260.
  42. ^ シンプソン, 橋本訳 1992, pp. 259–260.
  43. ^ 荒俣 1999, pp. 42–43, 242–243.
  44. ^ a b 荒俣 1999, pp. 226–230.
  45. ^ Gudger 1934, pp. 516–517.
  46. ^ Aldrovandi 1613, pp. 443–444.
  47. ^ 荒俣 1994, p. 139.
  48. ^ Aldrovandi 1640, pp. 422–423.
  49. ^ 705” (English). Biodiversity Heritage Library (BHL). 2020年11月11日閲覧。※原書のデジタルアーカイブより、344ページ目。ゲスナー『動物誌』から引用した挿絵は701頁に掲載。
  50. ^ ポイカート, 中山訳 2014, pp. 24–34.
  51. ^ ポイカート, 中山訳 2014, p. 27.
  52. ^ フィエ, 武藤訳 2006, p. 182.
  53. ^ エヴァンズ, 浜名訳 2009, p. 74.
  54. ^ 尾形 2013, pp. 2341.
  55. ^ 尾形 2013, pp. 239–240.
  56. ^ 竹原・丸山 2002, 「フランス」【解説】(桜井由美子), p. 189.
  57. ^ Dragon Legends - Pilatus Bahnen (2015年7月6日閲覧)
  58. ^ 忍足 1990, p. 322.
  59. ^ 『ベーオウルフ』第32節2275-77
  60. ^ 『ベーオウルフ』第32節2273以下
  61. ^ 『ベーオウルフ』第33節
  62. ^ 小学館プログレッシブ英和中辞典』第4版. “dragonet”. コトバンク. 2020年11月10日閲覧。
  63. ^ dragonet”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年11月10日閲覧。
  64. ^ 『プログレッシブ英和中辞典』
  65. ^ 竹原・丸山 2002, pp. 132–134.
  66. ^ Illumination 3 - VORTIGERN STUDIES
  67. ^ ローズ, 松村監訳 2004, p. 18.
  68. ^ エヴァンズ, 浜名訳 2009, p. 170.
  69. ^ 竹原・丸山 2002, pp. 138–139, .
  70. ^ 竹原・丸山 2002, pp. 145–146.
  71. ^ 竹原・丸山 2002, 「ウェールズ、スコットランド、アイルランド」【解説】(岩瀬ひさみ), p. 147.
  72. ^ ローズ, 松村監訳 2004, p. 127.
  73. ^ 竹原・丸山 2002, 「スペイン」【解説】(三原幸久), pp. 197-198.
  74. ^ アリエール, 萩尾訳 1992, p. 135.
  75. ^ 竹原・丸山 2002, 「バスク」【解説】(梶田順子), p. 207.
  76. ^ 竹原・丸山 2002, pp. 204–205.
  77. ^ オルリック, 尾崎訳 2003, pp. 143–148.
  78. ^ コア, 久保訳 1993, p. 75.
  79. ^ 竹原・丸山 2002, p. 165.
  80. ^ 竹原・丸山 2002, pp. 170–173.
  81. ^ 竹原・丸山 2002, 「デンマーク」【解説】(宇川絵里), p. 174.
  82. ^ ローズ, 松村監訳 2004, p. 290; エヴァンズ, 浜名訳 2009, p. 100.
  83. ^ 『幻獣 ドラゴン』新紀元社、23頁。
  84. ^ Joseph Stromberg, 2012年, Where Did Dragons Come From?, スミソニアン, スミソニアン博物館

参考文献

  • Williams, David (1999) [1996]. Deformed Discourse - The Function of the Monster in Mediaeval Thought and Literature (First paparback ed.). Montreal & Kingston: McGill-Queen's University Press 

関連文献

  • ジャック・ル・ゴフ「中世の教会文化と民俗文化 - パリの聖マルセルと龍」『もうひとつの中世のために: 西洋における時間、労働、そして文化』加納修訳、白水社、2006年。 
  • 金沢百枝「海獣たちの変貌」『ロマネスク美術革命』新潮社〈新潮選書〉、2015年。 

関連項目

外部リンク


ドラゴン (曖昧さ回避)

(dragon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 18:42 UTC 版)

生物

軍艦

全てイギリス海軍HMS Dragon

乗り物

企業

人名

  • DJ DRAGON(DJドラゴン) - 日本のDJ、ミュージシャン。
  • DRAGON(ドラゴン)- 日本のブレイクダンサー。所属は、RAB(リアルアキバボーイズ)及び、FOUND NATIONなど。

通称・愛称

  • 香港のアクション俳優:ブルース・リーの異名。
  • 日本のアクション俳優:倉田保昭の異名(和製ドラゴン)。
  • 日本のサッカー選手:久保竜彦の愛称。
  • 日本のレーシングドライバー:組田龍司のドライバーネーム。

プロレスラー

音楽作品

フィクションにおけるドラゴン

その他

関連項目


DRAGON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 13:33 UTC 版)

アーコン」の記事における「DRAGON」の解説

移動飛行4マス戦闘においては、高ダメージドラゴンブレス使用する。なお、移動速度がやや遅い。

※この「DRAGON」の解説は、「アーコン」の解説の一部です。
「DRAGON」を含む「アーコン」の記事については、「アーコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「dragon」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「DRAGON」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「dragon」の関連用語











dragonのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dragonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDRAGON (改訂履歴)、ドラゴン (改訂履歴)、ドラゴン (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーコン (改訂履歴)、E-3 (航空機) (改訂履歴)、大刀 (ゲーム) (改訂履歴)、My Crypto Heroes (改訂履歴)、iS internal section (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS