変身譚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:31 UTC 版)
「日本の文化における狐」の記事における「変身譚」の解説
人間を助ける役割を果たす狐の側面は、かつて狐が、農耕神信仰において重要な役割を果たしていたことの名残りであるといえ、江戸大窪百人町など、郊外にある野原に出没する特定の狐は名前をつけて呼ばれ、人間を化かすが、災害や変事を報らせることもあった。 岐阜県の老狐「ヤジロウギツネ」は、僧に化けて、高潔な人物の人柄を賞揚したという。群馬県の「コウアンギツネ」もこの類で、 白頭の翁となり、自ら128歳と述べ、常に仏説で人を教諭し、吉凶禍福や将来を予言した。千葉県飯高壇林の境内に住みついた「デンパチギツネ」も、若者に化けて勉学に勤しんでいる。 その他、静岡県の「オタケギツネ」は、大勢の人々に出す膳が足りない場合にお願いに行くと、膳をそろえてくれるといわれていた。岩手県九戸のアラズマイ平に棲む白狐は、村の子どもと仲がよく、一緒に遊んでいたという。また、鳥取県の御城山に祭られている「キョウゾウボウギツネ」は、城に仕え、江戸との間を2、3日で往復したと伝えられている。 しかし、農耕信仰がすたれるにつれ、狐が狡猾者として登場することも多くなり、『今昔物語』でも「高陽川の狐、女と変じて馬の尻に乗りし語」では、夕に若い女に化けた狐が、馬に乗った人に声をかけて乗せてもらうが、4、5町ばかり行ったところで狐になって「こうこう」と鳴いたとある。『行脚怪談袋』には、僧が団子を喰おうとする狐を杖で打ったら、翌日その狐が大名行列に化けて仕返しをしたという話がある。ほかにも『太平百物語』に、京都伏見の穀物問屋へ女がやって来て、桶を預けていった。ところがその桶の中から、大坂真田山の狐と名乗る大入道が現われて、この家の者が日ごろ自分の住まいに小便をして汚すと苦情を述べた。そこで主人は入道に詫びて、3日間赤飯と油ものを狐のすみかの穴に供えて許しを乞うたという。 狐は女に化けることが多いとされるが、これは狐が陰陽五行思想において土行、特に八卦では「艮」に割り当てられることから陰気の獣であるとされ、後世になって「狐は女に化けて陽の存在である男に近づくものである」という認識が定着してしまったためと考えられる。関西・中国地方で有名なのは「おさん狐」である。この狐は美女に化けて男女の仲を裂きにくる妖怪で、嫉妬深く男が手を焼くという話が多数残っている。狐が化けた女はよく見ると、闇夜でも着物の柄がはっきり見えるといわれていた。 妖怪の狐は九尾の狐など尾が分かれていることを特徴とすることがある。九尾の狐は『山海経』では、「その状は、狐の如くで九つの尾、その声は嬰児の様、よく人を喰う。食った者は邪気に襲われぬ」という。日本ではその正体が九尾の狐とされる玉藻前(たまものまえ)の物語が有名である。 アイヌにとっても、身近な生き物であるチロンヌㇷ゚(キタキツネ)は人間に災難などの予兆を伝える神獣、あるいは人間に化けて悪戯をするなど、ユーカラによって善悪様々な描かれかたをしている。人に化ける伝承もあり、狐が化けた人にサッチポㇿ(乾しイクラ)を食べさせれば、歯に粘り付いたイクラの粒を取ろうと口に手を入れているうちに正体を表すという。アイヌ語で「チ(我々が)ロンヌ(どっさり殺す)ㇷ゚(もの)」という名から、獲物として重要視されていたことが分かる。
※この「変身譚」の解説は、「日本の文化における狐」の解説の一部です。
「変身譚」を含む「日本の文化における狐」の記事については、「日本の文化における狐」の概要を参照ください。
「変身譚」の例文・使い方・用例・文例
- 変身譚のページへのリンク