ほん‐しゃ【本社】
本社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:39 UTC 版)
本社(ほんしゃ、英語: Head office)は、企業の複数ある事業所のうち、最も経営上の業務が集中している、経営上の中心となる事業所のことであるが、必ずしも明確な定義があるわけではなく、実際には当該企業が「本社」と称しているものが本社であるというほかない。「主たる営業所」を意味する商法上の「本店」とは必ずしも一致しない。
概要
本社には、社長室や総務・人事・経理などの管理部門、会社の経営方針を立案する部署、営業を企画・管理する部門などがあり、その会社の中枢の役目を果たす。メーカー(製造業)では主力工場と併設になっていることもある(例:トヨタ自動車、シチズン時計など)。
通常は本社と商法上の「本店」は同一であり、また、本店は商業登記の登記事項であることから、商業登記上の本店とも同一であるはずであるが、会社によっては「本社」と称する営業所が登記上の本店と異なることもある(例:日産自動車、中外製薬、ユニ・チャーム、富士通、KDDI、阪急電鉄、京阪電気鉄道など)。これらは、
- 本店が創業地や主力工場で、後に本社機能を利便性の高い場所へ移した(横浜市神奈川区の横浜工場に登記上の本店・横浜市西区高島にグローバル本社がある日産自動車や、かつて川崎市に登記上の本店があった東芝、押上一丁目の東京スカイツリーが登記上本店で本社は押上二丁目にある東武鉄道)
- 合併会社で、本社・本店をそれぞれの母体で分け合った(登記上の本店は名古屋市(旧東海銀行本店)に置いていたが、実質的な本社機能は旧三和銀行東京本部、課税文書作成地を大阪市(旧三和銀行本店)に定めた旧UFJ銀行)
場合などに見られる。こういった会社の場合、一般的に国税は登記上の本店の所在地を管轄する税務署(大規模な会社は国税局)が徴収・監督する。また、会社の組織に関する訴えは、登記上の本店の所在地を管轄する地方裁判所の専属管轄となる。
大企業においては、東京本社や大阪本社など、複数の本社を置き、本社機能を分散している場合がある(例:伊藤忠商事、川崎重工業、日本取引所グループ)。また、大阪・名古屋などの他都市に本社(登記上の本店)があっても、「東京本部」「東京営業部」「東京本社」といった東京の拠点が実質上の本社になっている企業もある(例:大阪市に本店を置く阪和興業、名古屋市に本店を置くゲオホールディングスなど)。
所在地に関しては、好立地のオフィスビルを本社とする企業が多い一方、自社の作業施設に本社を併設する企業もある(ユニー、王将フードサービスなど)。
その他
グループ企業の中心となる会社という意味で、持株会社の商号の一部として用いられることもある(例:大和証券グループ本社)。
神社において、分社または摂社・末社の対義語として用いられる。古くは「ほんじゃ」と読んだ[1]。本宮とも。
会社や神社が、自社のことを指すときに使う代名詞として「本社」を用いる場合がある[1]。「当社」「弊社」などともいう。
脚注
本社(権現堂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:09 UTC 版)
本尊:飯縄権現 薬王院の中心となる本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)である。現在の社殿は1729年(享保14年)に本殿が建立され、1753年(宝暦3年)に幣殿と拝殿が建立された。のち1805年(文化2年)・1965年(昭和40年)・1998年(平成10年)に大改修を行なっている。江戸時代後期の代表的な神社建築で1952年(昭和27年)に東京都指定有形文化財に指定されている。入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。寺院の中にある神社という形態は神仏分離以前の神社の姿の一つの典型例といえるだろう。本尊の飯縄大権現立像は異形の仏として有名。
※この「本社(権現堂)」の解説は、「高尾山薬王院」の解説の一部です。
「本社(権現堂)」を含む「高尾山薬王院」の記事については、「高尾山薬王院」の概要を参照ください。
「本社」の例文・使い方・用例・文例
- 東京に本社を置く会社
- 髪を染めることは今日では日本社会でも認められたようだ
- その会社の本社は東京にある
- 本社はロンドンにある
- 出生率の低下は変わりゆく日本社会の反映だ
- 本社では2000点以上の商品を取り扱う
- 本社はジェンダーフリーな環境の維持を目指している。
- 本社の東棟正面に集合。
- バスで本社に戻る。
- ここSummervilleの本社に名士録*があるとしたら、彼は間違いなくそれに載っているでしょう。
- 7 月25 日、本社で参加者にインタビューを行い、その際に効力や風味、ネーミングなどの区分について、1-10の段階で試供品を評価してもらいます。
- 本社社屋の修繕費は本社共通費に含まれる。
- 今後のことを考えて、本社を東京に移転することになりました。
- 契約書の送付先を本社に変更して頂けますか?
- この東京支社に、アメリカの本社から社長が明日突然来るかもしれない。
- 本社移転のお知らせ
- 私達の本社は1980年から東京にあります。
- 今日の午後、本社から人が来ます。
- 私たちは本社からまず価格について目途をつけるよう指示を受けている。
- 本社から指示により、私たちはまずあなたと価格の交渉をおこなわなければならない。
本社と同じ種類の言葉
「本社」に関係したコラム
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
- >> 「本社」を含む用語の索引
- 本社のページへのリンク