白拍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 白拍子の意味・解説 

しら‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【白拍子】

読み方:しらびょうし

(「素拍子」とも書く)雅楽や声明(しょうみょう)で、笏(しゃく)拍子扇拍子だけで歌うこと。

平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞また、それを演じ遊女今様などを歌い水干立烏帽子(たてえぼし)・佩刀(はいとう)の男装舞ったので男舞といわれた。のちの曲舞(くせまい)などに影響与えたほか、能にも取り入れられた。

江戸時代遊女のこと。


白拍子

読み方:シラビョウシ(shirabyoushi)

(1)雅楽拍子の一。
(2)平安末期鎌倉時代流行した歌舞。またそれを歌い舞う遊女

別名 素拍子


しらびょうし 【白拍子】

中世歌舞を業とした遊女直垂立烏帽子帯刀男装をすることもあった。巫女神がかりの舞が始源。

白拍子

読み方はくびょうし

平安末期おこった歌舞のことです。水干直垂 (ひたれ) 、立烏帽子 (たてえぼし) 、そして白鞘巻の刀などで男装し、鼓を伴奏歌いながら舞います。歴史上では源義経愛妾であった静御前やその母である磯の禅師などが白拍子として有名です。住吉大社ではこの白拍子に由来する舞が伝承され踏歌神事松苗神事行われてます。

しらびょうし〔白拍子〕

平安時代(794~1192年)から鎌倉時代(1192~1334年初期にかけての舞妓呼称また、その舞われる歌舞をもいう。舞妓烏帽子水干狩衣)をつけ、太刀を佩いた男姿で舞う。水干多く白色だったことより白拍子といわれた。別名、男舞ともいう。

白拍子

作者三島由紀夫

収載図書決定版 三島由紀夫全集 20 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.7


白拍子―月乃

作者碓井静照

収載図書中世恥丘みだら―中世ロマン主義短編小説集
出版社ガリバープロダクツ
刊行年月2001.11
シリーズ名ガリバープロダクツベストヒットシリーズ


白拍子

読み方:しらびょうし

  1. 平安朝時代出来た舞妓であるが売淫行為兼ねて居つたので後世には売春婦の称。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白拍子

読み方:シラビョウシ(shirabyoushi)

所在 静岡県磐田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

白拍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
肉筆画で描写された白拍子姿の静御前(葛飾北斎筆、北斎館蔵、文政3年(1820年)頃)

白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人

主に男装遊女や子供が今様朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏即興の舞を指す。

起源伝承

複数の白拍子が登場する鎌倉時代前期の軍記物語平家物語』では、白拍子の起源について「鳥羽院の時代に島の千歳(せんさい)、和歌の前という2人が舞いだしたのが白拍子の起こりである」としている[1]

また「初めは水干を身につけ、立烏帽子をかぶり、白巻をさして舞ったので、男舞と呼んだ。途中で烏帽子、を除けて、水干だけを用いるようになって白拍子と名付けられた。」と解説している[2]

歴史

白拍子は、男女問わずに舞われたものであったが、主として女性・子供が舞う事が多かった。

古く遡ると巫女による巫女舞が原点にあったとも言われている。神事において古くから男女のが舞を舞う事によって憑依させた際に、場合によっては一時的な異性への「変身」作用があると信じられていた。日本武尊熊襲征伐において女装を行い、神功皇后三韓征伐の際に男装を行ったという説話も彼らが巫として神を憑依させた事の象徴であったという。

このうち、巫女が布教の行脚中において舞を披露していく中で、次第に芸能を主としていく遊女へと転化していき、そのうちに遊女が巫以来の伝統の影響を受けて男装し、男舞に長けた者を一般に白拍子とも言うようになった。

白い直垂水干に立烏帽子、白鞘巻の刀をさす(時代が下ると色つきの衣装を着ることも多かった)という男装で歌や舞を披露した。伴奏には鼓、時には笛などを用いた。

後に、猿楽などへと変貌していった。後に早歌(そうが)や曲舞(くせまい)などの起こる素地ともなった。また延年にも取り入れられ、室町時代初期まで残った。

歴史上の白拍子

白拍子を舞う女性たちは遊女とはいえ貴族の屋敷に出入りすることも多かったため、見識の高い者が多く、平清盛の愛妾となった祇王仏御前源義経の愛妾となった静御前後鳥羽上皇の愛妾となった亀菊など、貴紳に愛された白拍子も多い。また、微妙磯禅師等、歴史に名を残す白拍子も多い。

事例

仏御前を例にとると、14歳のとき上京し、叔父の白河兵内のもとで白拍子となり、その後京都で名を挙げ、当時の権力者であった平清盛屋敷に詰め寄る。その当時は白拍子の妓王が清盛の寵愛を集めていたので追い払われるが、妓王の誘いにより清盛の前で即興で今様を詠み、それを自分で歌いながらを見せ、一気に寵愛を集めた[3]。このとき詠んだ今様は、以下のようなものである。

君を始めて見るをりは  千代も経ぬべし姫小松  御前の池なる亀岡に 

鶴こそ群れ居て遊ぶめれ

脚注

  1. ^ 平家物語』「祗王」の章
  2. ^ 平家物語』「祗王」の章
  3. ^ この物語は平家物語(第一巻 6「祗王」)に登場する。

参考文献

関連項目


白拍子(しらびょうし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:44 UTC 版)

武装島田倉庫」の記事における「白拍子(しらびょうし)」の解説

物資載せたトラック移動倉庫襲撃する武装した白装束の男たち

※この「白拍子(しらびょうし)」の解説は、「武装島田倉庫」の解説の一部です。
「白拍子(しらびょうし)」を含む「武装島田倉庫」の記事については、「武装島田倉庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白拍子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「白拍子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



白拍子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「白拍子」の関連用語






6
76% |||||

7
76% |||||




白拍子のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白拍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白拍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武装島田倉庫 (改訂履歴)、からくりの君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS