仏具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 仏具の意味・解説 

ぶつ‐ぐ【仏具】

読み方:ぶつぐ

仏前供える器物総称


仏具 【ぶつぐ】

仏前荘厳しょうごん)したり、仏事用い道具

仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 23:36 UTC 版)

仏具(ぶつぐ)は、仏教儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具法器とも言う。

起源と歴史

仏教では本来、僧侶は、最低限の着物と食器である三衣一鉢以外の金品の所有を戒律で禁じられていたが、釈迦の死後100年が経過すると、信者から寄付された最低限の金銭や日用品の個人所有の許可を求める一派と、戒律を遵守する保守派に教団が分裂し(根本分裂)、許可派では僧侶の三衣一鉢以外の金品の個人所有が認められるようになった。

紀元を過ぎて、西域中国にも仏教が伝播するようになると、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を司るようになり、それに応じて儀式で使用される道具が開発された。

更に7世紀になると、インドで広まった密教中国チベットに導入され、金剛杵曼荼羅など、特殊な仏具が使用されるようになった。

また、中国で成立した浄土信仰は仏教を爆発的に民衆の間に広め、僧侶を介しての仏への信仰から個々の信者自身が直接仏へ信仰する形態が一般社会に定着し、数珠仏画などの仏具を僧侶ではない普通の信者が家庭で使用するようになった。

なお、国の伝統工芸品に指定されている京仏具をはじめとして各地に仏壇、仏具の産地がある。

仏具の一覧

儀式で使用する物

鳴物・打物

  • 梵鐘
  • 喚鐘[1]
  • 木魚
  • 木柾
  • 鈴(りん) - 寺院用仏具は「磬」(きん)と呼ぶ。浄土真宗では「鏧」(きん)の字を用いる[2]
  • りん台 - 寺院用仏具は「磬台」(きんだい)という。浄土真宗では「鏧台」(きんだい)と表記する。
  • りん棒・撥(ばち)
  • 印金
  • 錫杖
  • 団扇太鼓
  • 磬(けい) - 寺院用仏具で「けい」と読む。元々は美しい音のする薄く板状の石で出来た鳴物で、「鏧」(きん)とは別の仏具である。現在は、石ではなく鋳物を用いる。[3]
  • 磬架(けいか) - 磬を紐で吊るして懸ける台。
  • 音木(おんぎ) - 複数人で読経する際に揃えるために用いられる拍子木[4]

装飾品

  • 袈裟・半袈裟・略肩衣(門徒式章)
  • 数珠(念珠)
  • 如意
  • 竹箆‐ 仏教の指導で用いられていた竹の棒。体罰が問題になってからは、飾りとなっており、役割の一部は座禅で眠気を取るため叩く警策となっている[5]。ちなみに、子供の遊戯のしっぺ[6]、やられたことの仕返しの竹箆返し(しっぺがえし)などの語源ともなっている[7]
  • 中啓扇子
  • 毘炉帽

その他

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.73「喚鐘」
  2. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.65「鏧」の打ち方
  3. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.76「磬」
  4. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.69「音木の打ち方と示経について」
  5. ^ 竹箆 国際禅学研究所
  6. ^ 国立国会図書館. “「竹箆(しっぺい)」という、宮中で用いられた刑(罰)具があるが、これ以外に宮中で刑具に用いられたもの...”. レファレンス協同データベース. 2023年9月28日閲覧。
  7. ^ 読めそうで読めない!【竹篦返し】 この漢字なんと読む? 小学館

参考文献

  • 鎌倉新書編 『寺院用仏具事典』 鎌倉新書、2003年
  • 権田雷斧 『真言密教法具便覧』 八幡書店、2010年、ISBN 978-4893506740
  • 真宗大谷派教師養成のための教科書 編『真宗の儀式-声明作法-』真宗大谷派宗務所出版部、1998年。ISBN 4-8341-0259-9 

関連項目


仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

長崎県指定文化財一覧」の記事における「仏具」の解説

指定重文指定されている仏具は、対馬多久頭魂神社梵鐘観音堂から移設と金鼓(朝鮮から伝来)、同じく対馬清玄寺梵鐘(のちに万松院移設)の計3件である。 名称位置指定日解大宝寺梵鐘一口五島市玉之浦町大宝 大宝寺 1964年3月16日 応安8年1375年)、小倉鋳物師藤原顕宗鋳造したとする銘が池の間刻まれている。同じく真言宗の「幡州多賀郡現西脇市)」西林寺住職の増信が発願して大宝寺贈られた。下帯無紋で乳は4段4列、八葉蓮弁撞座シンプルな装飾金蔵寺梵鐘 壱岐市勝本町新城西触 金蔵寺 1977年1月11日 応永19年1412年)、丹治比系の鋳物師丹国吉が鋳造したとする銘がある。銘によると、本来は金蔵寺に近い本宮寺の梵鐘として作られた。釣手頂上宝珠欠落している。撞座文様八葉蓮弁蓮実と間弁を巡らした八葉被弁文を象る崇福寺梵鐘 長崎市鍛冶屋町 崇福寺 1960年7月13日 正保4年1647年)に長崎鋳物師阿山助右衛門藤原国久鋳造した梵鐘。鐘そのものオーソドックス造りだが、草の間刻まれ発願者の2代住持百拙、寄進をした何高材はじめとする華僑檀越連名寄進額史料価値高く長崎華僑経済的興亡を知る手がかりとされる大平寺梵鐘 対馬市厳原町中村 太平寺 1964年10月16日 江戸時代前期鋳造されたと推測される無銘の鐘。鐘身に装飾を施す朝鮮鐘特徴継承しつつ国産されたもので、笠形瑞雲文、上帯楽器乳の間唐草紋、鐘身に山水風景十六羅漢浮彫り鋳込んで一幅の画となっている。撞座単弁八葉の蓮華文である。 円通寺梵鐘 対馬市峰町佐賀 円通寺 1975年1月7日 李朝初期朝鮮鋳造されたと推測される無銘の鐘。鐘の形状下辺廻り八葉波打った中国鐘で、全面朝鮮鐘特有の装飾施されている。上段乳の間隙間菩薩4躯、下段草の間には4面円形撞座四天王立像並び、帯にも多種多様な文様施されている。 善福寺鰐口 松浦市今福町仏坂免 善福寺 1971年9月14日 正平10年1355年)に松浦党丹後童丸松浦直)が寄進した旨が刻まれている。善福寺松浦久祀る今宮神社別当であった縁が寄進動機推測される釣手の耳は片面式、撞座蓮華文口の出や眼が小さ古式面持ちで、甲面は薄い。 金蔵寺鰐口 壱岐市勝本町新城西触 金蔵寺 1977年1月11日 応永7年1400年)に鏡二宮施入された旨が刻まれている。鏡二宮唐津市鏡神社推測され金蔵寺渡った経緯判明していない。釣手の耳は片面交替式撞座は素文円形口の出や眼が小さ古式面持ちで、甲面は紐帯3区分けられている。 定光寺銅製雲版 壱岐市芦辺町湯岳本村触 定光寺 1974年10月8日 嘉吉3年1443年)、氏女慶幸なる人物寿命長遠福禄円成祈願して施入した旨が刻まれている。片面式で釣手穴は2個、撞座は筋の入った四葉重弁蓮華文が象られている。頭頂部には稜の膨らみがあり、外周部の腰にくびれが施されている。 最教寺繍帳誕生仏 一幅 平戸市岩の上町 最教寺 1974年10月8日 李朝時代の作と推測される四方4尺を超える刺繍誕生仏松浦鎮信請来の品と伝えられる白竜青竜から甘露を受ける釈迦中心に乱舞する天人鳳凰祝福参内する衆生30人の図が金糸・紫糸など多彩な糸で描かれている。 世知原の懸仏 佐世保市世知原町笥瀬 個人 1968年4月23日 個人所有円形掛仏円盤下部に仏の坐像乗っているシンプルなデザインで、釣環座2つ両側から釣る。現当円満祈願して正応4年1291年)に製作された旨が裏面記録されており、製作時期明瞭な掛仏としては県内最古のものである鷹島住吉神社懸仏53面ほか一括 松浦市鷹島町里免 住吉神社 1974年10月8日500年前に勧進されたといわれる住吉神社納められ多様な懸仏53面。一説には松浦党軍船飾られたものもあるという。住吉神同じく航海安全利益がある聖観音十一面観音如意輪観音観音中心で、疾病快癒薬師如来もある。 田平熊野神社懸仏 平戸市田平町里免 里田原歴史民俗資料館 2008年2月22日 鎌倉時代後期から室町時代にかけた中世作られ熊野神社納められ20点上の掛仏中には正応4年1291年墨書の例もある。円形の台に仏1躯、両側から吊るす形式で、造形上の特徴から畿内作成されたと推測される最教寺懸仏 平戸市岩の上町 最教寺 1974年4月9日 桃山時代の作と推測される檜板銅板張り大判懸仏。本来は小値賀町長楽寺のもので、明治初期廃寺となったために移された。獅子頭の釣環座両側から釣る。内区不動明王毘沙門天従えた十一面観音外区三鈷杵文と転宝輪文が並ぶ。

※この「仏具」の解説は、「長崎県指定文化財一覧」の解説の一部です。
「仏具」を含む「長崎県指定文化財一覧」の記事については、「長崎県指定文化財一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仏具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏具と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「仏具」の関連用語











仏具のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県指定文化財一覧 (改訂履歴)、浄福寺 (奈良市) (改訂履歴)、天蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS