のう‐がく【能楽】
のう‐らく【能楽】
能楽
名称: | 能楽 |
ふりがな: | のうがく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 能楽 |
認定区分: | 総合認定 |
指定年月日: | 1957.12.04(昭和32.12.04) |
解除年月日: | |
指定要件: | 一 演者 能においてはシテ、ワキ、笛、小鼓、大鼓、太鼓及び地頭の大部分が、狂言においては シテが、社団法人日本能楽会会員であること。 二 演目 伝統的な演目及びこれに準ずるものであること。 三 演技演出 1伝統的な演技演出を基調とすること。 2原則として伝統的な能舞台によること。 |
備考: | |
解説文: | 能はもと能芸、芸能の意をもつ語であって、田楽の能というごとく猿楽以外にもこれが用いられていたが、他のものが衰えて猿楽だけが盛んになるとともに、ほとんど猿楽の能の略称となり、明治以後、これを能楽と呼称することが一般的となった。 登場人物の対話によって進められるいわゆる演劇とは趣を異にし、謡や舞のうちにおもにシテのみの劇が展開する能と科白【せりふ】のやりとりのうちにおかしみを造り出す狂言とがある。能には翁【おきな】、その次位にあって神の出現をみせる脇能【わきのう】物、修羅道【しゅらどう】の苦患【げん】にさいなまれている源平の武者の亡霊の出となる修羅能【しゅらのう】、もっとも幽玄な女舞【おんなまい】な見せる鬘物【かつらもの】、番組の最後に来て鬼や天狗などの出となり早間【はやま】な働【はたらき】や舞を見せる切能物【きりのうもの】、それにこれらのいずれとも言い難いものなど五種類に分類されるが、いずれもきわめて凝縮された動きに表情を読みこまねばならぬので緊迫感にみなぎっている。狂言は能と能の間に上演され、能の中に間狂言【あいきょうげん】という場もある。 |
能楽
能楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 07:05 UTC 版)
源氏供養 作者(年代)世阿弥、金春禅竹など諸説 形式複式劇能 能柄<上演時の分類>三番目物 現行上演流派観世、宝生、金春、金剛、喜多 異称紫式部 シテ<主人公>紫式部 その他おもな登場人物安居院法印澄憲 季節春 場所石山寺 本説<典拠となる作品>源氏物語表白 能このテンプレートの使い方はこちら 行為としての源氏供養を題材とした能楽作品「源氏供養」がある。「紫式部」とも呼ばれる。 『葵上』、『野宮』など、源氏物語作中の出来事に取材した一連の能楽作品とは異なり、作者である紫式部を題材とする。聖覚の作と伝えられる『源氏物語表白』をもとに構成されている。 作者については世阿弥説、河上神主説(以上『能本作者註文』)、金春禅竹説(『二百十番謡目録』)がある。豊臣秀吉は能楽の中で特にこの源氏供養を好み、1592年(文禄元年)から1593年(文禄2年)にかけて自ら7回舞った記録が残っている。
※この「能楽」の解説は、「源氏供養」の解説の一部です。
「能楽」を含む「源氏供養」の記事については、「源氏供養」の概要を参照ください。
能楽
「能楽」の例文・使い方・用例・文例
- 紅葉の名所が能楽の舞台となっている所が全国には多々有ります
- 私は能楽が歌舞伎より好きだが、それは前者が後者よりも優雅に思えるからである。
- 能楽において,狂言師が演じる部分
- (能楽で,)上げ扇という動作の型
- 能楽において,最高の芸境としての安位
- (能楽の一句切りを)謡い終える
- 能楽において,居語りという間狂言
- 椅子車という,能楽で用いる作り物の車
- 能楽で,笛方の一人が謡曲に合わせて吹奏すること
- 一調一声という,能楽の合奏
- 能楽において,入り端という部分
- 色入りという,能楽の裝束や道具
- 能楽において,いろえという,短い舞
- 能楽において,いろえの舞の囃子
- 能楽において,受け頭という,囃子の打ち方
- 能楽で使われる扇
- 打ち込みという,能楽の囃子の手くばり
- 能楽において,老女
- 能楽で,老女の顔をかたちどった面
- 能楽において,声やふるまいが巧みであること
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 能楽用語集 - 能の誘い
- >> 「能楽」を含む用語の索引
- 能楽のページへのリンク