うた【歌/唄】
読み方:うた
1 拍子と節をつけて歌う言葉の総称。また、それを歌うこと。神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)から、現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。
2 一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)や近代詩などの総称。
4 (唄)三味線を伴奏とする「うたいもの」の称。長唄・端唄(はうた)・小唄・地唄など。
[下接語] 東(あずま)歌・後(あと)歌・糸繰り歌・田舎歌・稲刈り歌・稲扱(こ)き歌・今様歌・伊呂波(いろは)歌・祝い歌・牛追い唄・牛方唄・臼(うす)歌・江戸唄・大歌・置き唄・踊り歌・替え歌・返し歌・神楽歌・懸け歌・陰唄・数え歌・片歌・門付(かどづけ)歌・賀の歌・歌舞伎(かぶき)唄・神歌・上方唄・唐歌・杵(きね)歌・木遣(や)り歌・口説き歌・組歌・久米(くめ)歌・下座(げざ)唄・恋歌・小唄・小歌・腰折れ歌・琴歌・木挽(こび)き歌・子守歌・在郷(ざいごう)歌・棹(さお)歌・防人(さきもり)の歌・座敷歌・戯(ざ)れ歌・騒ぎ歌・地歌・仕事歌・地搗(つ)き歌・芝居唄・三味線歌・祝儀歌・巡礼歌・畳句(じょうく)歌・田植え歌・田歌・田打ち歌・立(たて)唄・茶摘み歌・継ぎ歌・付け歌・鼓唄・紡ぎ歌・連ね歌・手鞠(てまり)歌・鳥追い歌・長唄・長歌・長持(ながもち)歌・端(は)唄・白鳥の歌・鼻歌・浜歌・流行(はや)り歌・引き歌・鄙(ひな)歌・百首歌・琵琶(びわ)歌・風俗(ふぞく)歌・船歌・祝(ほぎ)歌・盆歌・盆踊り歌・前歌・馬子唄・鞠(まり)歌・短(みじか)歌・持ち歌・本(もと)歌・大和(やまと)歌・童(わらべ)歌
[補説]
2016年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2016」キャンペーンでの「歌」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆国境をこえて人と人をつなぐ声の手紙。
アキさん
◆一瞬で過去の自分にタイムスリップできる鍵。
ぽんちょびさん
◆想いを伝える手段。
ほーがさん
◆嬉しいとき、楽しいとき、悲しいとき、落ち込んだときなど、わたしたちの感情に寄り添ってくれるもの。
RUMIさん
◆音痴の地獄。
takuroさん
◆希望やパワー・空想・妄想・情景が浮かぶ歴史年表。心の履歴書。人類にとって共通・共有出来る五線譜。
メスカリートさん
◆言葉を旋律に乗せ、さらにそれを人の声で発することにより、言葉の力を途方もなく増幅するもの。
yatakusaさん
◆人生の節目の思い出になくてはならないもの。その記憶を鮮明に蘇らせてくれる装置。
ピンキーさん
か【歌】
読み方:か
[音]カ(呉)(漢) [訓]うた うたう
〈カ〉
1 うた。「歌曲・歌劇・歌詞・歌謡/哀歌・演歌・凱歌(がいか)・軍歌・校歌・国歌・賛歌・聖歌・挽歌(ばんか)・牧歌・四面楚歌・流行歌」
2 うたう。「歌手・歌唱・歌舞/謳歌(おうか)・高歌・放歌」
3 和歌・短歌のこと。「歌人・歌壇・歌碑・歌風/狂歌・作歌・詩歌・選歌・長歌・連歌(れんが)」
〈うた〉「歌会・歌声/船歌・元歌・童歌(わらべうた)・子守歌」
[難読]嬥歌(かがい)
か【歌】
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌
歌(うた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/10 06:38 UTC 版)
「成田構造研究所」の社員。普段は周囲から「歌」というあだ名で呼ばれているが本名は椚良太(くぬぎ りょうた)。常に小さく雑多な妖しにまとわりつかれている。ふんわりぼんやりした印象の青年だが、他者には滅多に本心を見せない。
※この「歌(うた)」の解説は、「薬屋探偵怪奇譚」の解説の一部です。
「歌(うた)」を含む「薬屋探偵怪奇譚」の記事については、「薬屋探偵怪奇譚」の概要を参照ください。
歌
歌
「歌」の例文・使い方・用例・文例
- ギターの伴奏で歌う
- 彼女はピアノで歌手の伴奏をした
- 私といっしょに歌いましょう
- 彼女は10代の若者の間でカリスマ的な歌手だ
- 先生が授業中におかしな歌を歌ったのは本当に楽しかった
- 作者不詳の歌
- 国歌
- 私のガールフレンドはその新人歌手と同じような髪型をしている
- 聴衆は彼女の美しい歌声に魅せられた
- 私たちは歌手が舞台に現れるのを待っていた
- その歌で彼は音楽の美しさに目覚めた
- フルオーケストラの伴奏付きで歌ってみたい
- 彼女は頭上の空と足下の地について歌う
- 今まで聞いた中で一番よい歌
- 新人歌手の中では彼女が最高だ
- 盲目の歌手
- だれがやって来たか見てごらん.あの有名な歌手じゃないかな
- 昔はたいした歌手だったというのが彼女の自慢だ
- 最後の歌で聴衆は立ち上がった
- その歌が彼女の懐かしい思い出をよみがえらせた
- >> 「歌」を含む用語の索引
- 歌のページへのリンク