漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 漆器の意味・解説 

しっ‐き【漆器】

読み方:しっき

漆を塗って仕上げた器物塗り物


漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 02:26 UTC 版)

八橋蒔絵螺鈿硯箱、尾形光琳作、江戸時代、18世紀、国宝東京国立博物館
漆器の乾燥作業中の様子

漆器(しっき)は、木や紙などにを塗り重ねて作る工芸品である。狭義には「漆を塗った食器」の意味であるが、広義では漆が塗られた漆工品全般が含まれる。歴史的にアジアを中心とした国で、食器、箱、箪笥、台、棚、車体などの様々な用途で作られ、日用品から高度に装飾された美術工芸品まで多様な工芸品が作られた[1]。漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちする。

ウルシから採れる加工した樹液をと言い、これを加工された素地(きじ:素材が木の場合には「木地」)に下地工程、塗り工程と、細かく挙げると30から40になる手順を経て漆器に仕上げていく。この工程は漆工と言われそれぞれに名前があり、生産地別で考え出された漆工も合わせると多岐にわたる。利用される素地には、よく乾燥された木材、竹、紙、金属などがあり、現代では合成樹脂も使われている。更に、漆にセルロースナノファイバー(CNF)を混ぜて光沢や強度を高める技術が開発される[2] など、時代とともに変化している。 天然の木地や漆を用いた伝統的な漆器に対し、合成樹脂や合成塗料を用いたものを合成漆器という[3][4]

アジアの漆器

漆器の板屏風に蒔絵の技法で描かれた菊。蒔絵は日本で発展した代表的な漆工である。
壽字吉祥文蒔絵印籠、江戸時代、18世紀後半、メトロポリタン美術館

漆器は日本を含む東アジア東南アジア南アジア地域に広く見られる。

日本では北海道垣ノ島遺跡から世界最古である約9000年前の副葬品が出土しており、この発見により、日本が縄文時代早期前半から漆工芸技術を持っていたことが判明した。平安時代以降、漆器の装飾技法の蒔絵の様々な技法が開発され、その後の日本の漆器の製法とデザインを決定づけ、高級品では螺鈿象嵌沈金、平文などの装飾技法と併用されている。安土桃山時代には南蛮貿易で多くの日本の漆器が輸出され、欧州の権力者や宗教家たちを魅了した。そして江戸時代にかけて技法と美術的価値が大きく発展し、琳派の屏風のデザインが漆器に応用されたり、漆で極めて高度に装飾された印籠刀剣の鞘・甲冑などが製作され、武家や町人の間で流行した。また漆工の伝播により日本各地に次々と名産地が生まれた。幕末から明治にかけては技法と美術的価値がますます発展した。特に明治新政府が殖産興業の一環として高度な工芸品を輸出産業の柱にして漆工家たちに国際博覧会に出品するよう奨励すると、国の威信をかけて製作された漆器の品質は最高度に達し、大量の漆器が外国に輸出された。その後、日本の工業化と日本人のライフスタイルの西洋化もあって、幕末から明治にかけての最高度の漆器はほぼ全量が海外に流出し、技術もほぼ失われたが、1980年代以降、村田理如が海外から買い戻して清水三年坂美術館を開設したり、雲龍庵が当時の印籠や貝桶を再現したりするなど、様々な試みが続けられている。またライフスタイルの西洋化により漆器の需要も大きく減退したが、現在も各地の名産地で漆器の製作が続けられている。

中国では自然木のウルシが、特に河北省湖北省四川省雲南省などに生えている[5]。古代の遺品として浙江省河姆渡遺跡で発見された約7400年前の木製の弓[6]が、最古のものとされる。日本と同様に多くの美術的価値の高い漆芸品が残っている。少数民族である彝族は古くから酒器や食器として漆器を用いている。現在でも日常品として多く生産され使用されている。棺桶に漆を塗る地域がある。

朝鮮半島では紀元前代の漆が塗られた耳杯や案(机、台)などが出土している[7][8]。また、高麗時代、李氏朝鮮時代と優れた芸術品が知られている。水鳥や柳の写景的な表現、独特な菊唐草文様の現存漆芸品[注釈 1] があり、李氏朝鮮時代の品には螺鈿も使用され、民芸的作風を持っている[9]。かつて韓国では夜光貝を使用した螺鈿細工が有名だったが衰退し、現在は南部に数件残るのみでほぼなくなっている。

ベトナムでは、漆で絵画を描くソン・マイ(en:Lacquer painting#sơn mài)という漆塗技法が知られている。(ベトナム語で「ソン」は色を塗る、「マイ」は磨くを意味する)。作品は西洋絵画風、東洋の山水画風など様々である。古くから存在した漆器・漆工文化に、フランス植民地支配下の1925年設立された「インドシナ美術学校」で教えられた西洋美術が融合して生み出された。製法はまず板に布を貼って、おがくずを摺り込んで固める。その上に漆や泥などを塗り、研ぐ工程を反復して表面を滑らかにする。顔料を加えた色漆で描画し、さらに卵の殻や貝殻金箔銀箔も使って複雑な色調や立体感、質感を表現する[10]。その後衰退が見られたが、1980年代に政府が漆器の文化的、経済的需要を見込み、漆器を含む工芸品に投資する会社を奨励した。結果、今日ではベトナム産の漆器を見かけることになった[11]

ミャンマーではビルマウルシ(Gluta usitata; シノニム: Melanorrhoea usitata)から採れる樹液が原料である。絞り出された樹液は淡い黄色をしているが空気に触れると黒に変化する。漆塗され磨かれると耐水や耐熱に優れる漆面となる。16世紀にバインナウンマニプルチェンマイ、中国の雲南省などを征服した際、連れ帰った大勢の職人が製作したのが始まりとされる。バガンが主要生産地であり、何世紀にもわたって伝統的な漆工が現在も成されているが、旅行者の減少、樹脂含む材料費の高騰が原因で2009年までに200を超える製作所のうち3分の2以上が閉鎖されてしまっている[12]

ブータンでは仏事に用いる食器に漆が塗られている。仏教の信仰心に厚いブータンでは殺生が堅く禁止されているため漆の樹を掻くことをしない。よって取れた葉の茎から染み出す漆を塗りつけることでしか漆の塗布ができない。売り物ではないため、外国人が目にしたり購入することはとても難しい。

欧州の『漆器』

ジャパニングされた扉、1750年代、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ作、シカゴ美術館

ウルシの生息域は東アジアから南アジアに限られており、漆器は当地域の特産品と言える。日本で製作された漆器が16世紀末から西欧に輸入され、ヨーロッパの人々は最初は単に模倣品を作って楽しんだが、日本から来る美しさと耐久性を兼ね備えた漆器を自分達で生産しようと、漆の代わりに、ワニスシェラックなどを使った新しい技法を編み出した。それらの溶剤および模倣作品は「ジャパン」、技法が「ジャパニング」と呼ばれた[13][14]。その技法はシノワズリの流行とともに主にフランス、イギリス、ドイツへと広まっていった。18世紀に入ると開発が進み、さらなる耐久性と、当時東洋の「漆」が持っていなかった白色の表面を手に入れた。これは欧州で生まれた独自技術である[15]。20世紀には、建築家アイリーン・グレイジャン・デュナンといった漆芸家が活動した。

「japan」の呼称

中国の陶磁器だけでなく磁器全般を「china」と表記することがあるように、日本では、日本の漆器に限らず漆器全般を「japan」と表記することがある。しかし、上記の欧州の漆器でも述べたように日本の漆器の模倣品「ジャパニング」の意味もあるため、日本製を「japan」と表記するのは誤りであると指摘されている[注釈 2]。(ラッカー#ジャパニングデコパージュも参照)英米の英語辞典にはjapan欄に「漆」、「漆器」の意味は載っていない[13]

最古の漆器

河姆渡文化時期の赤い漆の塗られたお椀。(浙江省博物館)

長江河口にある跨湖橋遺跡で発掘された河姆渡文化期の木弓は、放射性炭素年代測定で約7500~7400年前[16]と示されたことから、漆器は中国が発祥地で技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。ところが、北海道函館市南茅部地区から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により中国の漆器を大幅に遡る約9000年前(縄文時代早期前半)の装飾品であると確認された[注釈 3]。縄文時代の集落と生活様式の変遷が確認できる垣ノ島遺跡からは、赤漆を染み込ませた糸で加工された装飾品の他に、黒漆の上に赤漆を塗った漆塗りの注口土器なども発見されている。さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土したの枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、世界最古の約 12600年前(縄文時代草創期)のものであると確認された[17]。更なる調査で技術的に高度な漆工芸品である「赤色漆の櫛」も出土、この他に、木製品、丸木船、縄、編物、その加工に用いられた工具なども相次いで出土しており、漆工芸品も含めた木材加工の関連品が発見されている[注釈 4]。こういった遺構、遺品から、日本では縄文時代草創期末にはウルシを生育していたと考えられている[18]

上記の垣ノ島遺跡から出土した漆器は2002年12月28日の深夜、8万点に及ぶ出土文化財や写真、図面とともに火災にあった。幸い形の認識と繊維状の痕跡がはっきりと視認できる部分は焼失を免れ、2004年の4月には12ページの調査報告『垣ノ島B遺跡出土漆製品の分析と保存処理』が出された[19]

2021年中国浙江省井頭山遺跡で新たに木器2点が発掘され、放射性炭素年代測定で約8200年前のものであることが分かった。この漆器が2021年現在、中国最古の漆器となった[20]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 和歌山県海南市黒江、紀州漆器伝統産業会館蔵
  2. ^ セルロースナノファイバー(CNF)と日本の伝統工芸「漆」の融合 日本製紙ニュースリリース(2017年11月29日)
  3. ^ 樹脂製の漆器について”. 守田漆器 (2022年2月25日). 2024年1月14日閲覧。
  4. ^ 合成漆器を見分ける方法と特徴について”. 丸山久右衛門商店 (2022年6月22日). 2024年1月14日閲覧。
  5. ^ 鈴木、ほか 2014, p. 70.
  6. ^ 鈴木、ほか 2012, p. 67.
  7. ^ 内田 2014, pp. 71, 72, 74, 76–80.
  8. ^ 岡田文男, 李恩碩, 林志暎「慶州皇南大塚より出土した漆製品の材質・技法調査」『金大考古』第78巻、金沢大学人文学類考古学研究室、2020年6月、144-156頁、CRID 1390290700178157824doi:10.24517/00059499 
  9. ^ 谷田 1972, p. 307.
  10. ^ 「sơn mài ハノイの漆絵 混沌の艶」『日本経済新聞』朝刊2018年7月8日(NIKKEI The STYLE)
  11. ^ 英語版一部訳
  12. ^ Kyi Wai 2009.
  13. ^ a b 鈴木 2002, p. 2.
  14. ^ 原田 2002, p. 1.
  15. ^ 鈴木 2002, p. 3.
  16. ^ 鈴木三男, 能城修一, 小林和貴「鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代」『植生史研究』第21巻第2号、日本植生史学会、2012年10月、67-71頁、ISSN 0915-003XNAID 40019477294 
  17. ^ 鈴木、ほか 2012, pp. 67, 68.
  18. ^ 鈴木、ほか 2014, p. 71.
  19. ^ 漆に見る朱色と黒色
  20. ^ 井頭山遺跡出土の木器、中国最古の漆器と判明 浙江省”. www.afpbb.com. 2021年11月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


漆器(塗料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:07 UTC 版)

「漆」の記事における「漆器(塗料)」の解説

詳細は「漆器」および「日本の漆器」を参照 現在最も一般的な用途道具工芸品美術品塗料として用いることであり、漆を塗られ道具工芸品を漆器という。漆塗り伝統工芸としてその美しさ強靱さを評価され食器や高級家具壁・床材、楽器などに用いられる楽器表面漆塗りすることで、響き音色良くなると話すサクソフォンヴァイオリン奏者もいる。単色で塗るだけでなく、漆それ自体や他の塗料顔料組み合わせて絵・模様を描くことや、金粉銀粉散らした蒔絵貝殻をはめ込んだ螺鈿仕上げることも行われる。 漆は一旦硬化すると熱や湿気、酸、アルカリアルコール、油にも強い。腐敗防止防虫効果もあるため、食器家具適している。一方紫外線を受けると劣化するまた、極度乾燥状態に長期間曝すと、ひび割れたり、剥れたり崩れたりする。 漆を用いた日本工芸品では京漆器がよく知られており、漆塗り食器では、輪島塗などが有名。竹細工の籠を漆で塗り固めるもの(籃胎)や、塗り重ねた漆に彫刻を施す工芸品彫漆)もある。 碁盤将棋盤の目も、伝統的な品では黒漆用いて刃を潰した刀に漆を付け盤上下ろす太刀目盛りという手法書かれる伝統的な将棋駒黄楊書体合わせて彫り黒漆塗られる彫った表面に漆を塗る彫駒黒漆砥の粉調合して彫り埋める彫埋駒、掘埋の表面にさらに漆を塗り重ねた上駒がある。

※この「漆器(塗料)」の解説は、「漆」の解説の一部です。
「漆器(塗料)」を含む「漆」の記事については、「漆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漆器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漆器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/09 21:14 UTC 版)

名詞

 (しっき)

  1. 塗って作られた

発音

類義語

翻訳

脚注

  1. 大辞林松村明 編、三省堂1988年 ISBN 4-385-14000-6

「漆器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「漆器」の関連用語







7
100% |||||




漆器のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS