昭和42年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 昭和42年の意味・解説 

昭和42年 (ひのとひつじ 丁未)

昭和42年
年(年号)
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
昭和42年
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化


昭和42年
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 92
吉田 茂 1878年1967年(明治11年〜昭和42年) 89
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 89
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 83
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 83
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 82
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 81
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 77
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 77
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 75
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 74
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 70
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 69
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 68
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 68
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 65
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 64
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 63
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 63
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 61
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 60
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 58
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 57
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 42

1967年

(昭和42年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 09:41 UTC 版)

1967年(1967 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年昭和42年。




「1967年」の続きの解説一覧

昭和42年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:18 UTC 版)

三島事件」の記事における「昭和42年」の解説

1967年(昭和42年)1月5日民族派月刊雑誌論争ジャーナル』が創刊され11日編集長中辻和彦平泉澄門人明治学院大学卒)と副編集長万代潔の両人揃って寄稿依頼のために三島宅を訪問した三島無償で同誌に寄稿することにし、2人3日1度の割で三島訪ねた三島2人青年に、「『英霊の聲』を書いてから、俺には磯部一等主計の霊が乗り移ったみたいな気がするんだ」と真剣な顔で言い、ある時は日本刀抜いて、「刀というものは鑑賞するものではない。生きているものだ。この生きた刀によって、60年安保における知識人欺瞞をえぐらなければならない」とも言った1月27日には、万代らと同じ平泉澄門人で『論争ジャーナル』のスタッフをしている日本学生同盟日学同)の持丸博早稲田大学生)も三島宅を訪問し翌月創刊の『日本学生新聞』への寄稿依頼したこの頃三島は、新潮社担当編集者小島喜久江に、「恐いみたいだよ。小説書いたことが事実になって現れる。そうかと思うと事実の方が小説先行することもある」と語ったという。2月28日には、川端康成石川淳安部公房連名で、中共文化大革命抗議する声明記者会見行なったちなみに当時この声明文全文報じた新聞東京新聞けだった 3月三島自衛隊体験入隊許可下り1、2週間ごとに一時帰宅するという条件付)、4月12日から5月27日までの46日間単身体験入隊する本名の「平岡公威」で入隊した三島先ず久留米陸上自衛隊幹部候補生学校隊付となった4月19日に離校後、陸上自衛隊富士学校に赴き、山中踏破山中湖露営などを体験後、富士学校幹部上級課程AOC)に属し菊地勝夫1尉の指導受けたその4月中旬か下旬頃、三島藤原岩市から「若手自衛官幹部の生活ぶりを見せましょう」と娘婿冨澤暉借家案内され数日後冨澤とその同期生5人ほどと会食した。その席で三島は、学生デモ隊警察力だけで抑えきれなくなった際の自衛隊治安出動時を利用し政権をこちら(自衛隊側)のものにしようと、共に行動促す自身クーデター案を述べたが、冨澤は「そんな非合法なことはやりません」と答えたその時三島冨澤らに対し倶に天を戴かず」といった顔色になったという。5月11日以降は、レンジャー課程所属した後、習志野第一空挺団移動し基礎訓練降下訓練を除く)を体験した論争ジャーナル組、日学同学生たちが、「自分たちも自衛隊体験入隊したい」との意向示した三島民兵組織立ち上げ本格的に企図し、持丸博通じて早稲田大学国防部4月結成)からの選抜協力要請した。こうして、論争ジャーナル組、日学同三島三者関係が徐々に出来上がった6月19日六本木喫茶店ヴィクトリア」で行われた早稲田大学国防部代表との会見で、三島森田必勝早稲田大学教育学部日学同)は初めて顔を会わせ早大国防部自衛隊体験入隊日程決めた7月2日から1週間早大国防部13名が自衛隊北恵庭駐屯地体験入隊森田その時感想を、「それにしても自衛官の中で、大型免許をとるためだとか、転職有利だとか言っている連中サラリーマン化現象は何とかならないのか」と綴り自衛隊員が「憲法について多く語りたがらない」ことと、「クーデター起こす意志明らかにした隊員居ないのは残念だった」ことを挙げた8月三島国土防衛中核体となる青年養成する具体計画固め自衛隊体験入隊定期的に実施するため、9月9日に、陸上自衛隊重松恵三面談した9月26日インドに行くため羽田出発した三島は、若い頃からの知り合いで、香港赴任していた警視庁佐々淳行啓徳空港落ち合い、「このままでは日本ダメになる。ソ連やられる極左天下とられる自衛隊ではダメだ警察ダメだ闘う愛国グループをつくらなければいけない。自分国軍つくりたい日本戻った一緒に手を組んでやろう」と訴えたが、佐々は、三島オピニオンリーダーとして警備体制強化協力してほしいと言って私兵創設考え制した10月三島小説暁の寺』の取材訪れたインドで、5日インディラ・ガンディー首相ザーキル・フセイン英語版大統領陸軍大佐面会し中共の脅威対す日本国防意識欠如について危機感を抱く。そして惰眠貪っている日本を「アリとキリギリス」の夏のキリギリス喩えつつ、〈アリがせつせと働いてゐて、片方ぢやキリギリス遊びほうけてゐるのとおんなじ構図だとし、〈冬のたくはへ絶対にしておきべきだ〉、〈木枯らし吹きだしたときのことを考へないのはバカだ〉、〈(日本は)愚者天国ですなあ〉と述べた中共国境接してゐるといふ感じは、とても日本ではわからない。もし日本中共とのあひだに国境があつて向かう側に大砲並んでたら、いまのんびりしてゐる連中もすこしはきりつとするでせう。まあ海でへだてられてゐますからね。もつともいまぢや、海なんてものはたいして役に立たないだけれど。ただ「見ぬもの清し」でせうな。 — 三島由紀夫インド印象帰国後の11月三島は、論争ジャーナルメンバー民兵組織祖国防衛隊」の試案討議し祖国防衛隊構想パンフレット作成し始めた12月5日には、航空自衛隊百里基地からF-104戦闘機試乗した12月末、祖国防衛隊構想パンフレットを、元上司藤原岩市から見せられ陸上自衛隊調査学校情報教育課長山本舜勝1佐が、藤原仲介三島会食した巷でノーベル文学賞候補騒がれている三島対し、「文士でいらっしゃるあなたは、やはり書くことに専念すべきであり、書くことを通してでも、あなたの目的達せられるのではありませんか」と問う山本1佐に、三島は「もう書くことは捨てましたノーベル賞なんかには、これっぽちの興味もありませんよ」と、じっと目を見据えてきっぱりと答えた。 この瞬間山本1佐は背筋ピリリ火花走り、「これは本気なのだ」と確信し三島一緒にやれると思った同時にこの人には大言壮語してはならぬ感じた事件後、山本1佐は三島が「もう書くことは捨てた」に続いて「あなたのおっしゃるような役割F氏果たしてくれるでしょう」と述べていたことも記している。持丸博によると、三島山本会ってひどく興奮し、「あの人都市ゲリラ専門家だ。俺たち組織うってつけの人じゃないか。おまえも一緒に会おうと言ったという。 この頃「祖国防衛隊」構想全面的に賛同する論争ジャーナル組と、その「急進主義色彩」と三島私兵的なイメージ難色を示す日学同斉藤英俊宮崎正弘)との間に亀裂生じ始め持丸博伊藤好雄、宮沢徹甫、阿部勉らが日学同除籍となり、論争ジャーナル組に合流した持丸三島と共に雑誌論争ジャーナル』の副編集長となった

※この「昭和42年」の解説は、「三島事件」の解説の一部です。
「昭和42年」を含む「三島事件」の記事については、「三島事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和42年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「昭和42年」の関連用語











昭和42年のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和42年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1967年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS