つく・る【作る/造る/創る】
読み方:つくる
[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
1 材料・原料・素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物・器具・物質・芸術作品などを製造・製作する。「船を—・る」「米から酒を—・る」「草稿を—・る」
2
㋐農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を—・る」「健全な人物を—・る」
㋑土地を耕す。「田を—・る」
3 いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を—・る」「地方に支店を—・る」
4 意図的に工夫して、形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を—・る」
5 (「時をつくる」の形で)雄鶏(おんどり)が、ある時刻に声高に勇ましく鳴く。「早朝に鶏が時を—・る」
6 囲碁で、双方の地(じ)を数えやすくするために盤面を整理する。「終局して碁を—・る」
[補説] 一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる。「創る」は創刊・創業・創作・創造・創立などのように、新しい物事をつくりだす意で使うが、製造・製作・育成・栽培などに関しては使わない。
[可能] つくれる
[用法] つくる・こしらえる——「料理を作る(こしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じて用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない。創造性とか自然の力が加わって初めて完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や、日本で造られた自動車が世界中を走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場でこしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉をこしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢。
[下接句] 色を作る・貝を作る・垣(かき)を作る・香箱を作る・極楽願うより地獄作るな・詩を作るより田を作れ・科(しな)を作る・鼈(すっぽん)が時をつくる・天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず・時をつくる・鬨(とき)をつくる・述べて作らず・鳩(はと)を憎み豆を作らぬ・雌鳥(めんどり)勧めて雄鳥(おんどり)時をつくる・俑(よう)を作る
造る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:55 UTC 版)
さくどりした身を刺身包丁で切って造る。包丁を直角にし右から切っていく平造り、包丁を寝かせて左から切っていくそぎ造りが基本とされる。皿につまとともに盛り付ける。その際、奥を高く、手前を低く風景のように盛り付けるのが基本とされている。このような盛り方を山水盛りという。
※この「造る」の解説は、「刺身」の解説の一部です。
「造る」を含む「刺身」の記事については、「刺身」の概要を参照ください。
「造る」の例文・使い方・用例・文例
- 川にダムを造る,川をせき止める
- ワインを蒸留してブランデーを造る
- 避難所を急いで造る
- 米は酒を造るのに適している
- その人はマドラサを再利用して美術館を造ることにした。
- あなた方の自然に優しい地域社会を造るという考えに賛同します。
- それは他の誰にも造ることができません。
- 石に刻んで像を造る.
- ブドウからぶどう酒を造る.
- ぶどう酒はブドウから造る.
- 迂言的比較変化 《原級の前に more, most を添えて比較級・最上級を造る》.
- (ワインを造るために)ブドウを押しつぶす.
- 鋼鉄を造る工程は複雑だ.
- 彼らは新しい学校をこの町に造ることに決定した.
- 砂利は道路を造るのによく用いられる.
- 彼らは道を造る仕事をさせられた.
- ここは競技場を造るのにもってこいの場所だ.
- 砲を造る
- 軍艦を造るには莫大な金がかかる
- 土人は木をくり抜いて独木舟を造る
品詞の分類
- >> 「造る」を含む用語の索引
- 造るのページへのリンク