奈良の旅では、飛鳥の「石めぐり」が好きです。
5回くらい行ってるけど、これは初めて行った時のもの。
まほろば庵 の、マッチ。

(採取年:1982年)
いかにも、古都の和風喫茶なラベル。
もちろん、和紙系。
けっこう、こういうサラリと描いた水墨画系マッチ、好き。
では、ほんとに和風だったかというと、これまた記憶がないんですよね~。
ただ、この旅行はファイルを作ってあり、メモによると、
ここは、岡寺の近くにあって、
「計画どおり”まほろば庵”のあんみつを食べるため、自転車で探しまくる」
とあり、
旅行前に、おそらくガイドブックなどで見て、
頭に”あんみつ”を描きながら、飛鳥の「石めぐり」をしていたのでしょう。
年月が経っても、人の性根は変わりません・・・。
(あの頃から食い気先走りだったのね、私)
あ、飛鳥の「石めぐり」は、石が田圃の中にあったりするし、
自転車で廻るのが、効率的だし楽しいですよ。
景色ものどかだし。
(田圃の中で、ヘビが蛙を追っかけたりしています)
で、情報は少ないけど、このお店はまだあるようです。
YAHOOグルメに、やっと写真がありました。
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0005297500/0122930044772001/
まほろば庵
奈良県橿原市五條野町381-12
5回くらい行ってるけど、これは初めて行った時のもの。
まほろば庵 の、マッチ。

(採取年:1982年)
いかにも、古都の和風喫茶なラベル。
もちろん、和紙系。
けっこう、こういうサラリと描いた水墨画系マッチ、好き。
では、ほんとに和風だったかというと、これまた記憶がないんですよね~。
ただ、この旅行はファイルを作ってあり、メモによると、
ここは、岡寺の近くにあって、
「計画どおり”まほろば庵”のあんみつを食べるため、自転車で探しまくる」
とあり、
旅行前に、おそらくガイドブックなどで見て、
頭に”あんみつ”を描きながら、飛鳥の「石めぐり」をしていたのでしょう。
年月が経っても、人の性根は変わりません・・・。
(あの頃から食い気先走りだったのね、私)
あ、飛鳥の「石めぐり」は、石が田圃の中にあったりするし、
自転車で廻るのが、効率的だし楽しいですよ。
景色ものどかだし。
(田圃の中で、ヘビが蛙を追っかけたりしています)
で、情報は少ないけど、このお店はまだあるようです。
YAHOOグルメに、やっと写真がありました。


奈良県橿原市五條野町381-12