銀行でロボットアーム×RPAが密かなブームらしい

先週、こんなものが日経xTechに掲載されていました。

「銀行に「RPAとアーム型ロボ」の導入ブーム到来か、りそなに続き三菱UFJ信託も」

実際に動きをみて頂くと分かり易いかと。



面白いな、これ。
ロボットって聞くと非常に高価なイメージがありましたけど、今は数万円ぐらいで手に入るので、結構お手頃。
生産現場ぐらいでしか使われていないのかと思いきや、こういう小型のやつは事務作業にも活用できるんですね。

ま、効率化以前にそもそもこの作業自体がムダではあるんですが、そこはりそなの人も認識があるようで、こんなことしなくても済むようにシステム改修が完了するまでの繋ぎらしい。

こういうRPAの使い方は、とても良いかと。
ムダな業務で廃止すべきとの認識があるが、すぐには無くせない業務を、一旦RPAで作業工数だけは削減しておくと。
で、近い将来にその業務が廃止されたら、RPAともどもお払い箱にするっていう使い方ですね。

日本でよく見られるのは、本来ムダな業務であるはずなのにムダだと認識されてなかったり、あるいはムダな業務だと分かっているけど廃止に向けて何も対策しなかったりっていう業務に対して、短絡的にRPAで工数削減しようとするケースばかり。

廃止すれば、工数削減どころかゼロになるはずの業務なのに、それをそのまま残しておきながら「RPAで工数がこれだけ減りました( ̄^ ̄)エヘン」みたいな導入事例が、あまりにも多すぎます。

そりゃ、世界から比べて、段違いに競争力を失いますよね。



で、冒頭の記事では、りそながロボットアームで、帳票出力が絡む業務を自動化したのを受けて、三菱UFJ信託も似たようなことをやろうとしているのだとか。
何か、どこもかしこも似たようなことやってるんですねぇ。
そんな非効率な汎用機システムでずっと運用してきたわけですから、そりゃ銀行は衰退するわな。

転じて、うちの会社でどこか適用できそうな業務は無いかと考えてみました。


・・
・・・
無ぇな。(汗)

そもそも、紙を使った業務自体を無くしていこうとしていますから。
というより、こんな何のために存在するのかも分からない業務があったら、いの一番に廃止に向けて動き出してますし。

まぁでも、ロボットアームも色んな動作をする製品が出てるので、こういう事例を頭に入れておけば、今後何かで活用できるかも。

ところで、年末にハンコを自動的に押してくれるロボットが話題になりました。
いかにも日本的。
悪い意味で。

1枚押印するのに約2分かかる(笑)とのことですが、夜中とかに人間に代わって押印し続けるような運用を想定しているらしい。
つまり、悪意のある人が誰もいない夜中に偽造した注文書等に差し替えれば、それにも押印してくれるってことですね。

人間が押印する場合は、当然施錠されたところに会社印や社長印なんかが保管されていますから、悪意があっても偽造文書に押印することはできません。

日本において、未だに印鑑が無くせない文書が残ってしまうのは分かりますが、、、
非常に非効率でさっさと法律を見直すべきだとみんな思っているでしょうが、残念ながら現行法では印鑑に法的効力が与えられています。
なので、押印作業が面倒で時間がかかるという理由だけで、こういった形で自動化するわけにはいかないんですよねぇ。

これ、開発する前に、弁護士とかに確認しなかったのかな?
ロボットが押した印影は一応有効なんでしょうが、偽造文書に押印されてしまったときのトラブルまで考えたときに、あまりにもリスクが大きすぎると思うのですが。。。

ともかく、色々と興味深いロボットが次第に安価に出回るようになってきましたので、これからの時代はSEと言えども、ソフトだけではなくハードロボットの活用ノウハウを持っていると、有利になるかもしれませんね。

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

マイホーム購入、子供を授かった直後はムチャ振りに要注意!!

先日のYahooニュースにて。

単身赴任繰り返し、引っ越しは15回 「何のため、働いてきたのか」家族から孤立、50代転勤族の嘆き

あぁ・・・またITベンダーの犠牲者がここに。。。(泣)

ここまで酷い例があるかどうかは別として、転勤や単身赴任自体は、別にIT系に限った話ではなく、日本ではどこの企業でも見られる光景です。
もちろん、当社でも。

とは言え、日本の場合、現行法では正社員を簡単に解雇できませんから、今雇用している社員をやりくりするしかありません。
その都度現地採用し、役目が終わったら解雇ってわけにはいきませんから、人事異動や転勤がどうしても必要になります。

「そんな会社ブラックだ!」と思う方もいるかもしれませんが、ブラック企業とはそもそも違法、あるいは違法に近いグレーなことをやっている会社を指します。
今回のようなケースについては、地域無限定で採用されている社員は、会社の転勤命令には従う義務がありますので、この行為はホワイト、つまり100%合法です。



独身者ではなく、あえて既婚者に転勤を命じていることに違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、会社の立場から見るとどうか。

誰だって、家族と離れ離れになったり、見知らぬ土地で生活するのは嫌ですから、転勤を命じると、その社員に辞められる可能性があるわけです。

なので、守るものが少なく、自己判断のみで身軽に転職に踏み切れる独身者を敢えて避け、簡単に退職しないであろう既婚者をターゲットにするのです。
ここで、既婚者に加えて、下記の条件が付けば最高です。

 ①マイホームを購入したばかり
 ②子供が産まれたばかり


もう分かりますよね。
これらの人達は、今の会社の給与水準をもとにローンの返済計画を含めた人生設計をしてますから、タイミング的にほぼ転職は有り得ません。
万が一、すぐ転職できずに無給期間が発生したり、転職後の会社で給与が下がったりすると、全ての歯車が狂ってしまいます。
しかも、退職金の積み立てがまたイチからになりますから、退職金もアテにした人生設計だと、定年後に生活が破綻します。

退職されにくいであろう社員に転勤を命じ、それに従ってくれたらしめたもの。
「こいつは転勤させても辞めない」ということが確信に変わり、次回も、そのまた次回も転勤を命じられる負のスパイラルに陥るのです。
それによって、家庭が崩壊しようが、知ったことかとばかりに。

一例ですが、前の会社では、中国のオフショア先に何名か社員を常駐させていました。
当然、全員単身赴任ということになるのですが、命じられた人達の傾向は下記の通り。
 ・独身だが、会社の方針に異議を唱えず、とにかく従順な社員
 ・既婚で、子供が産まれたばかりの社員


また、会社によっては、ニンジンをぶら下げるケースもあります。
前の会社で担当したあるユーザー企業では、「転勤すると役職が1つ昇格する」という通例があったそうです。
もちろん、人事制度化されているわけではないでしょうが、出世願望のある人にとっては、Win-Winと言えるのかもしれません。

兎にも角にも、「守るものができた」直後のタイミングは、転勤も含めて、会社からのムチャ振りに要注意です。
幸せ絶頂から一気に地獄に叩き落される可能性もありますので、できることならば転職先や十分に貯蓄をしておくなど、退路を確保することも念頭に置いておいてください。

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

コロナ対策でマスクを買い漁る馬鹿

中国に端を発した新型肺炎コロナウィルス。
2月に入ってから、日本国内でもあちらこちらで感染例が出てくるようになってきました。

当初から問題になっているんですが、日本中でマスクの爆買いが起きているとのこと。

重度の花粉症持ちの私としては、春の足音が近づいてくるこの時期から、少しずつ花粉症の症状が出始めます。
このため、マスクは必需品になるのですが、どこのドラッグストア・コンビニに行っても、「マスクは売り切れました」の貼り紙ばかり。

本当に、日本人は普段保守的なくせに、何にでも過剰反応する民族ですね。

コロナウィルス対策としては、マスクじゃ気休め程度にしか予防にならないんですが。
そもそも、感染したとしても、症状は風邪引いた程度のもの。
一応、症状は10日ぐらい続くそうですから風邪よりはやっかいではあるものの、自宅で安静にしていれば自力で治癒できるレベル。

死亡例がやたら衝撃ニュースのように報道されていますが、亡くなった方は高齢者など、元々抵抗力が低下している人達ばかり。
風邪だってこじらせれば死に至るのに、風邪には過剰反応せず、なぜほぼ同じ症状のコロナウィルスにだけ過剰反応するんでしょうか。

確かに、感染力が鬼強という点は無視できません。
そのため、無能政府の怠慢により、水際で食い止められなかった時点で、一度感染してしまうことはもう折り込み済みです。
なんせ、毎日満員電車に乗らなければならないので。

むしろ、今の時期に一度感染して発症して抗体を作っておいた方が、今後重要な用事があるタイミングで発症してしまうよりも、余程建設的だとすら思っています。



嫁の行きつけの美容院を経営しているオーナー(オバハン)も、1月にお徳用のマスクを10箱(6000円分ぐらいらしい)購入し、それを息子夫婦に送った・・・という話を聞きました。

だから買い占めはやめろっつってんだろ。(怒)

良かれと思ってやったことなんですが、息子からは逆に激怒され、送り返されてきたんだとか。
当たり前だろう。
そんなに沢山、どこに置いとくんだよ?(笑)

周囲がマスクを買い漁っているから、自分も負けじと買い占めに走るとかさぁ・・・
消費税増税のときに、トイレットペーパーみたいな日用品を買いだめするほど無意味な行為。
ホント、学習能力ゼロだなぁ・・・

一応、高齢者とか小さい子供がいる家庭は、多少マスクを備蓄しといてもいいかもしれません。
が、高齢者はガンコでマスクを付けたがらないし、子供は手洗いする前に目などの粘膜を触っちゃうから、殆ど意味無いんだけどね。

マスクは本当に気休めでしかないわけですから、予防よりも発症した後のことを重点対策しておいた方が良いかと、個人的には思います。
症状は風邪と同様ですから、、、
 ・普段から、栄養バランスの良い食事をする
 ・普段から、睡眠不足にならないよう、夜更かしは避ける
 ・水分補給用に、ポカリなどのスポーツドリンクを用意しておく
 ・ビタミン補給用に、ビタミンウォーターやゼリー飲料などを用意しておく
 ・誰がどの病院に連れていくかを決めておく
  (混雑している可能性もあるので、いくつか候補を挙げておく)

といった感じ。

発熱は体内でウィルスを駆逐しようとしている証拠なので、余程重度にならない限りは、解熱剤は使わない方が良いかと。
(もちろん、風邪のときも同様)

それにしても、いつになったら普通にマスクを買えるようになるんだろうか。。。
たぶん、3月ぐらいまではアレグラで症状は抑えられると思うので、4月にはこの状況が改善されててほしいところ。
もういいじゃん、コロナなんて。
花粉症と違って、たった10日ぐらい寝込むだけで治るんだから。

どっかのニュースで見たんですが、何を思ったか、建設現場の職人が使う防塵マスクまで品切れになっていて、とても困っているそうです。

マスクなら何でもいいのかよ。(失笑)

もうちょい自分の頭で考えて行動しませんか。
同じ日本人として、恥ずかしいったらありゃしない。

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム
プロフィール

Author:たみおと
36歳にして社内SEに転職しました。
ベンダーSE・社内SEどちらの方が記事を読んでも、ご参考になる体験談をUPしていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

検索フォーム
ブログランキング
よろしければ、ポチっと一押しお願いします。m(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
よく読まれている記事
最新記事
おすすめ書籍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
価格:999円(税込、送料別) (2024/10/26時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵で見てわかる RPAの仕組み [ 西村 泰洋 ]
価格:2,838円(税込、送料無料) (2024/10/26時点)


月別アーカイブ
リンク