転職して一年が経ちました

8/1で、転職してからついに一年を迎えました。

社内SEとしとのキャリアを歩み始めてからというもの、何かあっという間に時が流れた気がします。

この一年、ベンダーSEと社内SEの違いによるカルチャーショックや、全く新しい業界の業務を学ぶ必要があったりと、自分で言うのもなんですがとにかく大変な日々を送ってきました。
しかし、それだけに得たものもまた多く、充実した一年だったように思えます。

去年までベンダーSEとして仕事をしていた中で、顧客である情報システム部門の方々、つまり社内SEに対するイメージは正直決して良いものではありませんでした。
例えば、楽そうだとか、簡単そうとか、、、

しかし、実際にやってみると、ITリテラシの低い業務部門とベンダーの仲介による翻訳の難しさであったり、経営層からの風当たりの強さであったりと、ベンダーとは違った大変さがあります。



入社以来担当してきた新基幹システムも無事(?)稼働し、少しずつではありますが安定稼働に向かっています。

この先は大きなシステム開発案件もしばらくは発生せず、各部門で使うパッケージの導入を支援したり、マクロで手作業を自動化したりといった業務が主になっていくのかなと思います。

簡単に言うと、非常に楽チンな仕事になりそうということです。
ただ、今まで大規模システムの構築にばかり携わってきたこともあり、ちょっと物足りなさも感じています。

楽をしたいために社内SEになっておきながら、かなり矛盾した話ですけど。(笑)

ただ、時間は豊富に確保できそうなので、ここ1年サボってきた自己啓発にも力を入れてみようと思います。
なんせ、どの会社に属していても、決して安泰ではないですからね。

今やりたいと考えているのはこんな品揃え。

①iOS・Androidプログラミング
 今までやってこなかったのが不思議なぐらい(苦笑)

②統計分析
 これからは必須になりそう

③ネットワーク
 大学のときはネットワーク専門だったが、それも今は昔。
 SE生活ではあまり使ってこなかったので、結構忘れてしまった。

④中小企業診断士の勉強
 試験に落ちた傷はだいぶ癒えた。(笑)
  再チャレンジ。

全部は一度にできないので、①・②あたりを優先的に手をつけてみようと思います。


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

今さらながら日本企業はマーケティングが下手すぎる

鴻海によるシャープの買収について、ついに鴻海から副社長が出向してくることになり大詰めを迎えています。

「目のつけどころがシャープでしょ」なんて言ってた頃が懐かしいぐらいの凋落っぷりですが、無能な経営陣を頂いてしまった社員は不運としか言いようがありません。

日本企業は技術力が高く、品質の良さは世界に誇れるものだと思います。
しかし、価格競争を避けるために、ニーズを無視して色々な機能を付けてさも高機能な製品であるかのように見せるという、マーケティングの稚拙さが今の状況を招いたのだと思います。

価格競争を回避するには、現在市場に出回っていないような新しい視点の製品を開発すること、つまりイノベーションが重要になります。
この観点で言うと、ダイソンのサイクロン式掃除機やiRobotのルンバなどは、まさにイノベーションを体現した製品と言えます。

そして、日本企業はこれらを模倣する形で、常に二番煎じの製品を作り続けていますが、相手の土俵で戦っても勝ち目はなく、収益性を大きく改善させることには至っていません。

ちなみに、うちの掃除機はシャープ製のサイクロン式で、およそ3年前ぐらいに購入しました。
それまで使っていた紙パック方式の掃除機が壊れてしまったので購入することになったのですが、ちょうどサイクロン式の掃除機が各メーカーから出揃っていた頃で、ネットの評判を見てコストパフォーマンスが良さそうということでシャープ製の掃除機を購入しました。

で、実際に使ってみると、確かに吸引力もあり、評判通りの性能でした。
しかし・・・1ヶ月ぐらい経った頃、吸い取ったゴミが溜まって吸引力が低下してきたので、掃除機からゴミを初めて捨てるときがきました。

そして、中を空けてみると、フィルターが埃まみれで、かつサイクロンによる高速回転で髪の毛がびっしり巻きついていたりと、これまでの紙パック方式では見たこともない光景を目の当たりにしました。
で、説明書を見てみると、「吸引力を保つためにフィルターをマメに掃除してね、はぁと」って書いてあるじゃないですか。

なんで掃除機自体の掃除をマメにやらされにゃならんのじゃ、ボケ。

これは高級品であるダイソン製でも同じらしく、サイクロン方式の欠点らしい。
なるほど、じゃあCMで「吸引力が低下しない、ただ一つの掃除機」といううたい文句は、使う人がマメにフィルターを掃除することが前提になっているわけですね。
※これは誇大広告にはならないんでしょうか・・・

また、ゴミを溜め込んでおく部分もアクリル?製で透け透けのため、吸い取ったゴミがサイクロンで回転する様子が手に取るように分かります。

これ、ゴキブリとか吸い取っちゃったら、ゴキブリが回転する様子を延々見せられるんでしょうか?(汗)

身の毛もよだつ光景で、想像しただけでも食欲がゼロになりそうです。
実は、紙パック式のとき、ゴキブリを逃がさないために掃除機で吸い取ることもしばしばありました。

かつては、吸い取ったゴミは外部から見えず、さらにゴミを捨てるときも紙パックごと捨てれば良いだけでした。
しかし、サイクロン式の採用により、ゴミが外から丸見え&回転、ゴミを捨てるときもゴミとご対面しなければならず、その際にゴキブリの死骸を否応無しに生で見せられることになります。

唯一の売りである吸引力についても、購入から3年が経過した現在では、当初の吸引力よりは落ちてきていると感じます。
いや、ダイソン製は低下しないのかもしれませんがね。
でも、少なくても今使っているシャープ製の掃除機については、サイクロン方式のメリットは1つも無くなってしまいました。(泣)



ところで、私の職場ではルンバが2台常備されていて、社員がこれを使って床の掃除をすることができます。

今の会社に入って私は実物を初めて見ましたが・・・クソでけぇな、コレ。

さすがアメリカ。
Xboxと一緒で、日本家屋には向かないサイズです。

気を取り直して、スイッチオン!
・・・ズオォォォォ!ガン!ガン!ガン!

うっせーよ、馬鹿。
仕事になるか、こんなもん。

作動音自体が結構うるさいのに加えて、方向転換する条件が物体に接触したときのため、机とか椅子とか棚とか色んなものにぶつかるぶつかる。
しかも、モノが密集したところに行くと、何回方向転換してもそのデルタ地帯から抜け出せないという、無限ループにはまります。

そのときは、結局ヒトがよっこらせとルンバ君を持ち上げて脱出させてあげればいいんですが・・・コレだったら自分で掃除した方が良くね?

このルンバ君、CMではゴミ除去率99.9%をうたっています。
しかし、これも恐らく前提付きで、ルンバ君が通ったところは99.9%除去してくれるかもしれませんが、通っていないところは汚いままなわけで、部屋全体のゴミ除去率を表現した数値ではないんでしょう。

だって、FC版のドラクエ4並みに低知能なAIですよコレ。
たぶん、欧米の広いお宅なら有用なのかもしれませんが、日本家屋ではちょっと・・・
お気に入りの家具とかあると、傷だらけにされる可能性もありますし。
でも、話題になったり結構売れたりした背景には、やはりマーケティング上手というのがあるのでしょう。

結局のところ、わざわざ新しい製品を模倣しなくても、日本が誇っていた従来の紙パック式掃除機で良かったという結論になります。
ただ、毎週掃除機をかけている私の希望としては、紙パック式のままで下記の機能を実現してほしいと思います。

①電源コードの自動伸縮
  電源コードを自分で伸ばしたりしなきゃいけないのは煩わしい。

②本体の自動向き替え
  今掃除しようとしている方向を無視して、本体があさっての方向を向いていることが良くある。
  結構イラっとする。

③ホースのもっと使い易く
  蛇腹のホースが今の主流だが、何か変に引っかかり、このホースが一体どうして欲しいのか良く分からないときがある。
  結構イラっとする。
  (言葉での説明が上手くできなくて申し訳ないです)

多分、こんな感じでニーズを収集していけば、良い製品が開発できると思うのですが。。。
後は、マーケティングを今度こそ上手くやってもらえれば、ダイソン・ルンバ恐るるに足らずです!(掃除機だけは)


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

ヒマになりすぎて嬉しい悲鳴(汗)

新基幹システムが安定稼働していくにつれて業務部門からの問い合わせの頻度も減少し、8月に入ってからは毎日18~19時に退社する毎日です。

日中はそれなりに仕事はあるのですが、緊急性の高い仕事が減ったため、残業してまでその日中に終わらせないといけない理由がありません。

つい先日まで21~22時まで仕事していたのが嘘のような静けさです。(苦笑)

おかげで、ずっとやりたかったことが色々とできる時間が確保できました。


①アニメ「ひぐらしのなく頃に」を全話視聴

とっかかりはパチスロです。(笑)
パチスロで打ってて何か怖いなコレ、、、と興味を持ち、どんなアニメかなとネットで調べてみたら、神アニメと評されるほどの人気ぶり。

早速1話から見てみましたが、気付いたらどっぷりとハマってしまってました。(苦笑)
「ひぐらしのなく頃に」「ひぐらしのなく頃に 解」「「ひぐらしの鳴く頃に 礼」と一気に視聴完了。

噂に違わぬ神っぷりで、意識せずとも目から大量のおツユがこぼれてくる程でした。


②アニメ「うみねこの鳴く頃に」を全話視聴

これもパチスロ繋がり。(笑)
ひぐらしを全話見た後、そう言えばパチスロでこんなのもあったな、、、ということで続けて視聴し始めました。

「うみねこの鳴く頃に」は先日見終わりまして、難解ながらもやはりドツボにハマってしまい・・・
現在は「うみねこの鳴く頃に 散」を見ている最中です。

ちなみに、「うみねこの鳴く頃に 散」はアニメでは出ていないので、YoutubeのPS3の実況プレイ動画で堪能しております。
話がクドく、ストーリーが中々進まないところが多々ありますが、許容範囲です。


③iOSアプリ開発の勉強

ようやくまともなものが出てきました。(苦笑)

せっかく時間が有り余っているので、自己啓発も欠かせません。

当社では社用スマホ・タブレットは全てiOSで統一されているので、とりあえずAndroidは一旦置いといてiOSの勉強を始めました。
手始めに、一週間ほど前にこんな本を買って、現在読み進めているところです。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

詳細!Swift 2 iPhoneアプリ開発入門ノート [ 大重美幸 ]
価格:3434円(税込、送料無料) (2016/8/25時点)



この本を選んだ理由は、とにかくサンプルが多いこと。

ガラケーしか持っていない私にとって、iOSでどんなことができるのかを把握するのに、非常に参考になります。
Swiftの文法や考え方もJavaにかなり近いので、理解するのはそう難しくなさそうです。

統合開発環境であるXcodeも、すごい便利。
プラグインだらけで激重な印象しか無かったEclipse君が、もはや過去の人みたいに思えてきます。


社内SEになってから初めてと言っていいくらい、ようやく新しい技術に触れることができました。
ここ1年、ずっと自己啓発はしてこなかったので、もしかして脳が萎縮して新しいことを学ぶのに抵抗があるかと不安でしたが、ベンダーSEの頃と変わらずにすんなりと勉強ができています。

確かに、技術的なことでは新しいことを学んできませんでしたが、人間関係や業務ノウハウ習得などで頭を酷使し続けた1年でもあったので、これが功を奏したのかもしれません。

一通りiOSでできることが把握できたら、営業や社内業務で活用できるようなアプリ開発を、他部門に提案してみたいと思っています。


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム
プロフィール

Author:たみおと
36歳にして社内SEに転職しました。
ベンダーSE・社内SEどちらの方が記事を読んでも、ご参考になる体験談をUPしていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

検索フォーム
ブログランキング
よろしければ、ポチっと一押しお願いします。m(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
よく読まれている記事
最新記事
おすすめ書籍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
価格:999円(税込、送料別) (2024/10/26時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵で見てわかる RPAの仕組み [ 西村 泰洋 ]
価格:2,838円(税込、送料無料) (2024/10/26時点)


月別アーカイブ
リンク