転職して一年が経ちました
8/1で、転職してからついに一年を迎えました。
社内SEとしとのキャリアを歩み始めてからというもの、何かあっという間に時が流れた気がします。
この一年、ベンダーSEと社内SEの違いによるカルチャーショックや、全く新しい業界の業務を学ぶ必要があったりと、自分で言うのもなんですがとにかく大変な日々を送ってきました。
しかし、それだけに得たものもまた多く、充実した一年だったように思えます。
去年までベンダーSEとして仕事をしていた中で、顧客である情報システム部門の方々、つまり社内SEに対するイメージは正直決して良いものではありませんでした。
例えば、楽そうだとか、簡単そうとか、、、
しかし、実際にやってみると、ITリテラシの低い業務部門とベンダーの仲介による翻訳の難しさであったり、経営層からの風当たりの強さであったりと、ベンダーとは違った大変さがあります。
入社以来担当してきた新基幹システムも無事(?)稼働し、少しずつではありますが安定稼働に向かっています。
この先は大きなシステム開発案件もしばらくは発生せず、各部門で使うパッケージの導入を支援したり、マクロで手作業を自動化したりといった業務が主になっていくのかなと思います。
簡単に言うと、非常に楽チンな仕事になりそうということです。
ただ、今まで大規模システムの構築にばかり携わってきたこともあり、ちょっと物足りなさも感じています。
楽をしたいために社内SEになっておきながら、かなり矛盾した話ですけど。(笑)
ただ、時間は豊富に確保できそうなので、ここ1年サボってきた自己啓発にも力を入れてみようと思います。
なんせ、どの会社に属していても、決して安泰ではないですからね。
今やりたいと考えているのはこんな品揃え。
①iOS・Androidプログラミング
今までやってこなかったのが不思議なぐらい(苦笑)
②統計分析
これからは必須になりそう
③ネットワーク
大学のときはネットワーク専門だったが、それも今は昔。
SE生活ではあまり使ってこなかったので、結構忘れてしまった。
④中小企業診断士の勉強
試験に落ちた傷はだいぶ癒えた。(笑)
再チャレンジ。
全部は一度にできないので、①・②あたりを優先的に手をつけてみようと思います。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
社内SEとしとのキャリアを歩み始めてからというもの、何かあっという間に時が流れた気がします。
この一年、ベンダーSEと社内SEの違いによるカルチャーショックや、全く新しい業界の業務を学ぶ必要があったりと、自分で言うのもなんですがとにかく大変な日々を送ってきました。
しかし、それだけに得たものもまた多く、充実した一年だったように思えます。
去年までベンダーSEとして仕事をしていた中で、顧客である情報システム部門の方々、つまり社内SEに対するイメージは正直決して良いものではありませんでした。
例えば、楽そうだとか、簡単そうとか、、、
しかし、実際にやってみると、ITリテラシの低い業務部門とベンダーの仲介による翻訳の難しさであったり、経営層からの風当たりの強さであったりと、ベンダーとは違った大変さがあります。
入社以来担当してきた新基幹システムも無事(?)稼働し、少しずつではありますが安定稼働に向かっています。
この先は大きなシステム開発案件もしばらくは発生せず、各部門で使うパッケージの導入を支援したり、マクロで手作業を自動化したりといった業務が主になっていくのかなと思います。
簡単に言うと、非常に楽チンな仕事になりそうということです。
ただ、今まで大規模システムの構築にばかり携わってきたこともあり、ちょっと物足りなさも感じています。
楽をしたいために社内SEになっておきながら、かなり矛盾した話ですけど。(笑)
ただ、時間は豊富に確保できそうなので、ここ1年サボってきた自己啓発にも力を入れてみようと思います。
なんせ、どの会社に属していても、決して安泰ではないですからね。
今やりたいと考えているのはこんな品揃え。
①iOS・Androidプログラミング
今までやってこなかったのが不思議なぐらい(苦笑)
②統計分析
これからは必須になりそう
③ネットワーク
大学のときはネットワーク専門だったが、それも今は昔。
SE生活ではあまり使ってこなかったので、結構忘れてしまった。
④中小企業診断士の勉強
試験に落ちた傷はだいぶ癒えた。(笑)
再チャレンジ。
全部は一度にできないので、①・②あたりを優先的に手をつけてみようと思います。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
