GKの重要性を実感した今回のW杯
さっき行われたベルギー戦。
どうせ負けるだろうと思っていつも通り0時頃に寝たんですが、何と3時半過ぎに目が覚めてしまい、気になって二度寝もできなかったので後半から試合を見ることにしました。
時間はちょうどハーフタイム中。
前半は・・・0-0!?
前半の様子をYahooの速報で読んでみると、予想通り猛攻にさらされていたようですね。
が、ベルギーの強力攻撃陣を零封とは、これは面白そう。
で、後半開始。
すぐに、柴崎のスルーパスから原口が落ち着いてゴール。
うおおおおおお!!
まさか先制するとは。
しかもボール奪取からゴールまでの一連の流れが、何て美しい。
鳥肌立っちまったよ。
その数分後。
香川のボールキープから、乾のミドルシュートでゴール。
うおおおおおおおおおおおお!!
噓だろ、オイ。
まさかまさかの2点リードて。(歓喜)
予選から欠かさず見てますが、乾と柴崎はスペインに行ってから、今ではすっかり替えがきかない選手になりましたね。
逆に、彼らとサブの実力の差が、そっくり日本代表の弱点とも言えるかもしれませんが。
その後、一進一退の状況で20分が経過。
このまま何とか凌いでくれ・・・と祈るように見ていましたが、、、
この大一番でも川島のミスから失点。
フェルトンゲンの折り返しヘディングがループシュート気味になって、それを取れなかったのは不運だと思います。
角度的にも、コース的にも絶妙なところにボールが飛びましたから、かなり難しいでしょう。
でもね。
その直前の貧弱なパンチングは何なんだよ?
昔からですけど、川島ってハイボールの処理がホント下手ですよねぇ。
正面からのライナー性のシュートにはまあまあ強いんですが。
理想的にはキャッチングしてほしかったし、パンチングするなら相手がいないところか遠くへはじいてほしいところでした。
まさか、目の前の相手選手の真正面にパンチングするとはね。
この失点を機に、前半に猛攻を耐えてきた日本選手の足が止まり始めます。
失点の仕方がまずかっただけに、緊張の糸が切れてしまったのか。
そして、その後すぐにフェライニの強烈ヘッドであっさり同点。
あの高さから足元への叩きつけヘディングですから、さすがにこれは取れないでしょう。
つーか、フェライニ背高すぎ。(汗)
そして、最後はロスタイム終了間際に、鮮やかなカウンターから逆転のゴール。
んだよ、もおおおおおおお!
終わってみれば、相変わらずリード後に1失点してからの立て直しに課題山積の日本でした。
と言いつつも、格上との試合になるとディフェンスの時間が長くなってしまいますから、その分スタミナを相手よりも多く削られます。
なので、失点したときの気落ちとともに蓄積された疲労感が一気に押し寄せてしまうのでしょう。
やはり、川島のパンチングミスによる1失点目が全てだったということ。
だって失点後は、もうなんかクロス上げられたりとかコーナーキックによるハイボールが、川島の近くに行かないことだけを懇願してましたもん。(苦笑)
フィールドプレイヤーだって、気が気じゃなかったと思うよ。
あと、失点には繋がらなかったものの、相手シュートに対する川島のポジショニングと体重移動のマズさから、冷や冷やする場面も多々ありました。
前半のハイライトで見ると、ミドルシュートに棒立ちだったり・・・(ポストが守ってくれましたが)
私もハンドボールのGKを長年やってましたから同じ感覚で見てましたが、GKにとってポジショニングと体重移動は、基礎中の基礎でありながら、反射神経以上に重要です。
ハンドボールでもサッカーでも、下手なGKになるほど見た目がド派手なセーブが多かったりします。
これは、シュート時のポジショニングが悪くて、普通に位置取りしていれば正面で取れるようなシュートにも飛びつく必要があったりするためで、安定感に欠けるGKの特徴でもあります。
川島も、海外で貴重な外国人枠を消費してでもスタメンで出場してたりもするわけですから、下手とは言ってもそこらのキーパーよりはずっと上手いのかもしれません。
しかし、代表クラスになると、このへんの弱点が露呈してしまうんですよねぇ。。。
でも、負けはしましたが、睡眠を削って見た甲斐はありました。
前評判は糞だったのに、ここまでやってくれると予想した人は誰もいないんじゃないでしょうか。
2点リードしたときの期待感といったらもう・・・
ただ、残念ながら、ベスト16達成とは言え、今回はベテランばかりを出場させたため、4年後には繋がりにくいワールドカップになってしまいました。
特に、キーパーの育成は大変ですから、せめて川島以外のGKを片方だけでも出場させておきたかったとこですねぇ。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
どうせ負けるだろうと思っていつも通り0時頃に寝たんですが、何と3時半過ぎに目が覚めてしまい、気になって二度寝もできなかったので後半から試合を見ることにしました。
時間はちょうどハーフタイム中。
前半は・・・0-0!?
前半の様子をYahooの速報で読んでみると、予想通り猛攻にさらされていたようですね。
が、ベルギーの強力攻撃陣を零封とは、これは面白そう。
で、後半開始。
すぐに、柴崎のスルーパスから原口が落ち着いてゴール。
うおおおおおお!!
まさか先制するとは。
しかもボール奪取からゴールまでの一連の流れが、何て美しい。
鳥肌立っちまったよ。
その数分後。
香川のボールキープから、乾のミドルシュートでゴール。
うおおおおおおおおおおおお!!
噓だろ、オイ。
まさかまさかの2点リードて。(歓喜)
予選から欠かさず見てますが、乾と柴崎はスペインに行ってから、今ではすっかり替えがきかない選手になりましたね。
逆に、彼らとサブの実力の差が、そっくり日本代表の弱点とも言えるかもしれませんが。
その後、一進一退の状況で20分が経過。
このまま何とか凌いでくれ・・・と祈るように見ていましたが、、、
この大一番でも川島のミスから失点。
フェルトンゲンの折り返しヘディングがループシュート気味になって、それを取れなかったのは不運だと思います。
角度的にも、コース的にも絶妙なところにボールが飛びましたから、かなり難しいでしょう。
でもね。
その直前の貧弱なパンチングは何なんだよ?
昔からですけど、川島ってハイボールの処理がホント下手ですよねぇ。
正面からのライナー性のシュートにはまあまあ強いんですが。
理想的にはキャッチングしてほしかったし、パンチングするなら相手がいないところか遠くへはじいてほしいところでした。
まさか、目の前の相手選手の真正面にパンチングするとはね。
この失点を機に、前半に猛攻を耐えてきた日本選手の足が止まり始めます。
失点の仕方がまずかっただけに、緊張の糸が切れてしまったのか。
そして、その後すぐにフェライニの強烈ヘッドであっさり同点。
あの高さから足元への叩きつけヘディングですから、さすがにこれは取れないでしょう。
つーか、フェライニ背高すぎ。(汗)
そして、最後はロスタイム終了間際に、鮮やかなカウンターから逆転のゴール。
んだよ、もおおおおおおお!
終わってみれば、相変わらずリード後に1失点してからの立て直しに課題山積の日本でした。
と言いつつも、格上との試合になるとディフェンスの時間が長くなってしまいますから、その分スタミナを相手よりも多く削られます。
なので、失点したときの気落ちとともに蓄積された疲労感が一気に押し寄せてしまうのでしょう。
やはり、川島のパンチングミスによる1失点目が全てだったということ。
だって失点後は、もうなんかクロス上げられたりとかコーナーキックによるハイボールが、川島の近くに行かないことだけを懇願してましたもん。(苦笑)
フィールドプレイヤーだって、気が気じゃなかったと思うよ。
あと、失点には繋がらなかったものの、相手シュートに対する川島のポジショニングと体重移動のマズさから、冷や冷やする場面も多々ありました。
前半のハイライトで見ると、ミドルシュートに棒立ちだったり・・・(ポストが守ってくれましたが)
私もハンドボールのGKを長年やってましたから同じ感覚で見てましたが、GKにとってポジショニングと体重移動は、基礎中の基礎でありながら、反射神経以上に重要です。
ハンドボールでもサッカーでも、下手なGKになるほど見た目がド派手なセーブが多かったりします。
これは、シュート時のポジショニングが悪くて、普通に位置取りしていれば正面で取れるようなシュートにも飛びつく必要があったりするためで、安定感に欠けるGKの特徴でもあります。
川島も、海外で貴重な外国人枠を消費してでもスタメンで出場してたりもするわけですから、下手とは言ってもそこらのキーパーよりはずっと上手いのかもしれません。
しかし、代表クラスになると、このへんの弱点が露呈してしまうんですよねぇ。。。
でも、負けはしましたが、睡眠を削って見た甲斐はありました。
前評判は糞だったのに、ここまでやってくれると予想した人は誰もいないんじゃないでしょうか。
2点リードしたときの期待感といったらもう・・・
ただ、残念ながら、ベスト16達成とは言え、今回はベテランばかりを出場させたため、4年後には繋がりにくいワールドカップになってしまいました。
特に、キーパーの育成は大変ですから、せめて川島以外のGKを片方だけでも出場させておきたかったとこですねぇ。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
