私が選ぶレトロゲー10選!!

ちょっと前に買ったファミ通(1400号)で、「ファミ通編集者42人が選ぶ大好きなゲーム10本」という特集がありました。

ハードは、初代ファミコンから始まり、現在のスマホゲームまで何でもありです。
で、彼らが選んだ10本を見てみると、レトロゲームが大部分を占めています。

恐らく思い出補正もあるでしょうが、昔のゲームは少ない容量の中で、様々な点が工夫されていてプレイヤーに飽きさせないものが多かったように思います。
(もちろん、クソゲーも量産されていた時代でもありますが)

私も見ていて懐かしくなり、転職してから時間も取れるようになったので、SFCのゲームなんかを10年~15年ぶりぐらいにやるようになりました。
ちなみに、私が大好きなゲーム10本を選ぶとしたら、こんな感じになります。
※DQ・FFシリーズはメジャーすぎるので除外しました。


【SFC】天地創造 (旧エニックス)
【SFC】ライブ・ア・ライブ (旧スクウェア)
【SFC】ブレスオブファイアⅡ (カプコン)
【SFC】ゼルダの伝説 ~神々のトライフォース~ (任天堂)
【SFC】ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 (任天堂)
【GBA】ファイアーエムブレム 烈火の剣 (任天堂)
【FC】三国志 (旧コーエー)
【FC】MOTHER (任天堂)
【PS2】零 ~紅い蝶~ (テクモ)
【PS2】ICO (SCE)


やってみると、意外と難しい・・・
一応、「今プレイしても面白い」と思われるソフトを基準に10個絞り込んでみました。

いやね、ほんとはもっといっぱい推したいソフトがあるんですよ。(泣)

ただ、こうして選んだ10本を見てみると、傾向としては泣けるゲームが多いですね。
歳をとって涙腺が弱くなったせいでしょうか。
(ゼルダ・三国志以外は、全て号泣しました)

ちなみに、この10本を選ぶにあたって、最初の「天地創造」と「ライブ・ア・ライブ」はすぐに浮かびました。
この2本、エニックスとスクウェアというRPG2大巨頭から発売されたにも関わらず、あまり売れませんでした。
はっきり言って、これだけの秀逸な2本がなぜあまり売れなかったのか、理解に苦しみます。
(マーケティングのやり方に問題があったのでしょうか・・・)
今では、ほとんど知る人ぞ知るゲームでしかありませんが、DQ・FFシリーズを凌ぐソフトだと個人的には思います。

まず、天地創造から。
スタート直後、地裏フィールドの音楽に鳥肌が立ちました。(いかにも地裏っぽい)
武器・防具などの種類は少ないですが、そんなこと毛ほどにも感じないぐらいの壮大なストーリーとやり込み度。
そして、まさかのラスボスと、エンディングの切なさは今思い出しても目から汗がこぼれます

次に、ライブ・ア・ライブ。
実は、FFシリーズ全盛期の頃にスクウェアから発売されたという理由だけで買いました。
内容はそれまでのRPGの概念を根本的に覆すもので、恐らく今でもライブ・ア・ライブほど変化球のRPGはないと思います。
最初は「原始編」から始めて割と楽しいストーリーばかりだったのですが・・・年代が進むにつれて切ないストーリーばかりになってきます。(とても1本のゲームとは思えません)
そして、これもまさかのラスボスと、歴代ボスによる主人公達の蹂躙という予想外の展開。
音楽も、「届かぬ翼」は見事に世界観と彼の絶望感を表わした名曲だと思います。

ブレスオブファイアシリーズの中からはⅡを選択しました。
歩くスピードがやたら遅いこととエンカウントが多すぎることに対してちょっとストレスが溜まりますが、やはりストーリーは逸品。

ゼルダシリーズもかなり悩みましたが、何度も楽しめるという点で神々のトライフォースを選びました。
ゼルダも今や3D視点が当たり前になっていますが、2Dでもこれだけ面白いものが作れるのであれば、あえて操作性の悪い3Dで開発しなくてもいいんじゃね?と思ってしまいます。
(メトロイドなんかもそうですけどね)

ファイアーエムブレムシリーズは1本に絞りきれず、2本をチョイス。
2本を選ぶのにもかなり苦悩しましたが。(トラキアや紋章も入れたかった・・・)
泣ける度合いと何回でもやりたくなる度の総合評価で、聖戦と烈火の2本に軍配が上がりました。
(カップリングシステムもやり込み甲斐があるし)
聖戦の系譜で唯一残念だったことは、セリスの影が薄すぎることですかね。(笑)
烈火は「とぉちゃ・・・ ・・・いっちゃ・・・や」のところで号泣したのを、今でも鮮明に覚えています。

三国志シリーズは、雰囲気と顔グラの渋さを基準に選びましたが、正直Ⅵとどちらにするか悩みました。
ただ、シリーズの中ではⅠの顔つきが最もいかつく、三国志の世界観が最も出てるのではないかと思います。(音楽も荘厳)
※最近の三国志は、なんか武将がナヨっちくてイマイチです。(女性ウケを狙ってるのかな?)
龐徳が軍師系だったり郭図が将軍系だったりと、パラメーターはツッコミどころがありますが・・・
また、火計一発で武将が焼け死ぬというのも賛否両論ありますが、私はリアリティがあっていいと思います。
(ただ、戦闘がとにかく長い・・・)

MOTHERは小学生の頃に初めてプレイしましたが、実はあまり面白さは感じませんでした。
しかし、大人になってからやってみると・・・もう全てがすばらしい!
音楽も大好きで、「ポリアンナ」や「エイトメロディーズ」なんかは、今でも入浴中に鼻歌を歌ってしまうほどです。
小学生の頃はフライングマンを犠牲にしまくりましたが、大人になってからは罪悪感が押し寄せるようになり、フライングマンを連れていかなくなりました。(苦笑)
(子供ってときに残酷ですよね・・・)

零シリーズも一通りやりましたが、紅い蝶が最高かと思います。
刺青の聲とも悩みましたが、エンディング分岐が多彩でやり込み甲斐があるという点で、紅い蝶に軍配。
シリーズ通して言えることですが、霊の出現場所が分かっていても怖い理由は、私がチキン野郎ってだけじゃないはずです。
(演出の仕方が絶妙だと言いたい)
しかし、フィクションとは言え、本当に不憫な霊ばかりで気が滅入ってしまいますね。

ICOは何だかよく分からないけど、とりあえず買ってみたって感じでした。
最初の頃、あまり感情移入できなかったのですが、ストーリーが進むにつれてどっぷりとハマリました。(笑)
クリアしても色々と謎なことも多いので、ネットで色んな人の考察を見たりして、あーでもないこーでもないと想像するのも楽しいです。
エンディング曲の「You were there」は、今も語り継がれる屈指の名曲です。




以上、10本のレトロゲーについて語ってみましたが、全然足りないです。(笑)
それだけ、昔のゲームは内容が濃かったということなんでしょう。

最近、通勤電車の中などで、スマホのパズルゲームをやっている人をよく見かけます。
あれはあれで暇つぶしにはなるのでしょうが・・・「よく飽きねぇな」と思います。
色んなゲームが出てはいますが、基本的にシステムをちょっと変えて、カードやモンスターのグラフィックを変えただけのものだと思っていますので。
まぁ開発側からすると楽に作れるゲームでしょうから、リスクは少ないでしょうけどね。

最近の映像ばかりキレイにすることにこだわっているソフトに飽き飽きした方は、一度名作レトロゲームでお口直しをしてみてはいかがでしょうか。

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

Wiiシリーズに見る製品戦略の重要性

先日、任天堂のWiiUが年内に生産終了するとの報道が流れました。

当の任天堂は否定していますが、年内に次世代ハード「NX」を発表する予定であることも加味すると、誤報とも言い切れない部分もあります。

以前に当ブログで私が選ぶレトロゲー10選なんて記事を書きましたが、私は小さい頃からTVゲームが好きです。
ファミコンから始まり、
 ・ディスクシステム
 ・ゲームボーイ
 ・スーパーファミコン
 ・ゲームボーイアドバンス
 ・プレステ
 ・プレステ2
 ・XBOX
といった感じで、ハードを買い換えてきました。
家は決して裕福ではなかったので、小さい頃に兄とお年玉を出し合って本体やソフトを購入したものでした。

ただ、ゲーム機やソフトを買っていたのも基本的に大学生までで、社会人になってからは何年も新しいソフトを買わないようになってしまいました。
理由として一番大きいのは、同世代の多くの人が感じていることでしょうが、魅力的だと思うソフトが異常に少なくなったからです。
たまに1・2本やりたいと思うソフトが出たとしても、その1・2本のためにわざわざゲーム機を買うほどの情熱も無いですし。

小さい頃よりもお金は持っているのに、、、本当に不思議な現象です。
たぶん、昔は少ない小遣いでやっと手に入れたゲームに愛着があり、とことんのめり込むような心理だったのかもしれません。
今ではお金を出せば簡単に手に入ってしまうので、余程興味が無いと買う気すら起きません。

ただ、社会人になってから、1台だけゲーム機を購入したことがあります。
それは、任天堂のWiiです。

リモコンの新鮮さと魅力的なソフトが相まって、久々に購買意欲を掻き立てられました。
購入したゲームは、
 ・ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
 ・機動戦士ガンダム MS戦線0079
 ・宝島Z バルバロスの秘宝
 ・メトロイドプライム3 コラプション
 ・メトロイド アザーエム
 ・ドンキーコング リターンズ
 ・Wii Sports
 ・零 月蝕の仮面
 ・零 眞紅の蝶

結構買ったもんですね。(笑)

Wii Sportsや宝島Z、ドンキーコングなんかは嫁と一緒にワイワイ言いながらプレイできて、新鮮で非常に良作だったと思います。
また、他のソフトも飽きにくく、何度も遊べました。
この勢いでどんどん盛り上がっていくかな・・・と期待することしきりでした。



そんな中、ゼルダの伝説の続編、「スカイウォードソード」がWiiで発売されることが決まりました。
こりゃ即決買いだ!なんてウキウキしてましたが・・・

Wiiリモコンプラスを買えだと・・・!?(怒)

馬鹿じゃないの?高機能化してくれなんて誰も要求してないよ。
トワイライトプリンセスで十分面白かったんだから、これ以上複雑なアクションなんて必要ないんですよ、ホントに。
そんなことより、ストーリーが楽しみでゲームをやってんだから。

ってことで、仕方なくスカイウォードソードはスルー。(泣)

まぁ、他にWiiリモコンプラスで面白そうなソフトが出揃ったら買おうかな、って感じでした。
そしてしばらく「見」に回ったところ・・・

なんとWiiUなんてものを発売しやがりました。

いやいや、Wiiだってこれからじゃないの?
そんなバカデカいコントローラーを持ってゲームしろって?

そして、Wiiのソフトは次第に下火になり、たまに新しいのが出てもクソゲーしか出なくなりました。

対してWiiUでは、なんと零の続編「濡鴉ノ巫女」の発売が決定。

あ~あ、Wiiで出るなら買ってやったのに。(呆)

この頃になると、もうすっかり任天堂の戦略に冷め切っていて、もう勝手にすれば?って感じになってしまいました。

おまけに、DSや3DSなんかも出してますけど、とにかくマリ男のオンパレードなんですもん。
別にハードを買ってまでやりたいもんではないなぁ・・・

しかも、一応ファミリー層向けっていうのがコンセプトなのはいいんですが、家族でワイワイやってて楽しいよ感満載のTVコマーシャルのわざとらしいこと。
あんな寒いCMされたら、余計買う気が失せるのは私だけでしょうか?

案の定、WiiUの独特の仕様がサードパーティのソフト会社に敬遠されてキラーソフトが出ず、販売台数は伸び悩みました。
そんな中、ついに起死回生のソフトが任天堂から発売されました。
その名も「スプラトゥーン」です。

スタンドアローン派の私にとっては、オンラインゲームであるスプラトゥーンは一切眼中にありませんでしたが、海外も含めて世間一般にはかなり好評だったようです。
これで、WiiUの販売台数も伸びていくはず・・・と期待されていた矢先、ここでも任天堂は大失態を冒してしまいます。

WiiUの在庫不足により、販売できず。

一体、何がしたいんでしょうか。
WiiUを普及させるためにせっかくキラーソフトを開発したのに、本体が足りてないって・・・
何か、製品戦略がチグハグですね。(苦笑)

まぁ、ここまでヒットするとは思ってなかったのかも知れませんが。。。
千載一遇のチャンスを自ら手放してしまった感は否めません。

どうやら、今の任天堂は戦略の稚拙さもさることながら、運にも見放されているようです。
WiiUを生産終了しようと思っていた矢先にまさかのキラーソフトが開発できてしまったことも、うがった見方をすればユーザーの評判を一層落とす結果になりかねません。

昔の任天堂は飛ぶ鳥を落とす勢いの超優良企業でしたが、さすがに今度の「NS」までコケるようだと危ないかも知れません。
もちろん、他のゲーム会社も同様で、昔の名作のシリーズものしかヒットを出せない現状は、新しいアイデアを生み出せる社員を抱えていないことの証明でもありますので、決して安泰ではありません。

ともかく、Wiiでの一連の迷走のおかげで、私の任天堂に対する信頼は地に堕ちました。
次世代機「NS」も、余程のことが無い限り買わないでしょうね。。。


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

ゲームざんまいの日々ですっかり腑抜けに(汗)

久々の更新になります。。。

ちょっと息抜きのつもりが、11月の終わり頃からどっぷりとゲームにハマってしまい、今なお抜け出せないでいます。(苦笑)

だいぶ前に書きましたが、私がプレイするゲームはもちろんレトロゲーばかりです。
ちなみに、今回はこんな感じでゲームをハシゴしています。

①ファイアーエムブレム 封印の剣 (GBA)
    ↓
②ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁 (SFC)
    ↓
③ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ (SFC)
    ↓
④ファイアーエムブレム 聖魔の光石 (GBA)
    ↓
⑤ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 (SFC)  ← いまココ
    ↓
⑥ファイナルファンタジーⅠ (GBA)  ← 次にやろうと思っている

いやー、やり出して1ヶ月ちょいですが、遊んだ遊んだ。(笑)
最初は封印の剣と聖魔の光石ぐらいで留めとこうと思ってたんですが、昔のドラクエとかまたやってみたくなっちゃったのが失敗でした。
初代ファミコンを持ってれば、ドラクエⅣなんかもやりたかったところですが・・・

しかし、こうしてドラクエシリーズを遡ってプレイしてみると改めて思うのは、昔のゲームは激ムズだったなぁということです。

ドラクエⅤは正直簡単なレベルです。
グレイトドラゴン君がいれば、最終ダンジョンなんかも割と楽勝だし。
後は、命の木の実でHPをドーピングしたメタキンフル装備のはぐりんなんかを連れとくと、その無双っぷりがとても快感です。
(痛恨の一撃が得意なギガンテスが天敵ではありますが。)

ドラクエⅢになるとⅤよりも難易度は上がりますが、リメイク版は装備が増えたり、バランスが見直されたりでやはりあまり苦ではなかったり。
遊び人×2人でダーマ神殿まで行ければ、賢者×2人への転職で中盤以降の難易度は一気に下がります。
まぁ、遊び人×2人がアリアハンからダーマ神殿までずっと棺桶の中にいるという、背徳感はありますが。(笑)
(別に殺さなくても良いんですが、死んどいてもらった方が効率が良いので・・・)



そして、今やっているドラクエⅡ。

何コレ、クッソ面白いんだけど。(笑)

リメイク版でやはり大幅にバランスが見直されているにも関わらず、恐ろしいまでの難易度です。(汗)
だって、ドラクエⅤ・Ⅲなんて全滅を1回もせずにクリアできたのに、Ⅱは序盤から終盤まで絶え間なく全滅しまくりですもん。

確かに、初代ファミコン版の鬼畜のような難易度から比べれば、かなりマシにはなっています。
特に、チンカスだったサマル君はかなりの変貌を遂げており、序盤で買える鉄のヤリ(770G・攻撃力20)が最強装備だった初代に比べると、光の剣(16000G・攻撃力70)が装備できるようになったりしています。

しかし、それでもやはり敵が強い・・・!
最後の方の雑魚にイオナズンをニ連発されようものなら、サマル君かムーンちゃんのどちらかはほぼ確実に逝きます。(泣)
もちろん、残ったローレ君も瀕死の状態で、全滅秒読み状態。。。

サマル君に「はかいのつるぎ」「あくまのよろい」なんてキケンなものを装備させてはみたものの、戦力はあまり改善せず。
・・・というより、呪いで動けないターンが発生するので、かえって戦力ダウンしてしまった気が。(苦笑)

終盤はイオナズンがクソみたいに脅威なので、守備力は犠牲にしてやはり王道の「まほうのよろい」でいくべきか・・・

まぁ、とにかくこんな感じで難しいんですが、だからこそ楽しいんですよね。
最近のゲームと違って、難易度を落として単にストーリーを舐めさせるだけの構成ではなく、あれこれやりくりとか戦略とか運とかが上手くかみ合わないと先に進めませんから、ハラハラ感はハンパではありません。

とりあえず、今は最終ダンジョンの近くで恐る恐るレベル上げをしている日々です。
サマル君は途中からレベルアップの度にメキメキ強くなっていくので、単なる作業でしかないはずのレベル上げも結構楽しいです。

何か、今回は殆どドラクエⅡの話になってしまいましたが、レトロゲームも仕事のストレスを解消するにはもってこいなので、機会があれば是非。
ただし、あくまで程々に。。。(笑)


※2017/1/10追記
  ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡(GC)がやりたくなり、今日、近所のブックオフに買いに行ったのですが―
  3DS・PS4と並んで、GBAとGCのコーナーがデカデカと確保されてました。(苦笑)

  最近はファミコンやスーパーファミコン然りで、レトロゲームが結構人気らしいですからね。(得に私と同世代の人達に)
  それにしても、最新ハード類と同格に扱われているとは、さすがにビックリです。

  ちなみに、お目当ての蒼炎の軌跡は置いてなかったので、帰宅してからネットで中古を探してみました。
  そして、なんとどの店もお値段5,000円前後!!(驚)

  まさか、12年も前のゲームにそんな値が付いているとは・・・
  みんな考えることは一緒だから需給バランスが崩壊し、こんな高値で取引されてるんでしょうね。
  さすがに5,000円も出してまで買う気は起こらなかったので、値が下がるときを待ちます。。。(泣)
  (ちなみに、Wiiの暁の女神も10年ほど前のゲームですが、ブックオフで3,500円の値が付いてました)


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム
プロフィール

Author:たみおと
36歳にして社内SEに転職しました。
ベンダーSE・社内SEどちらの方が記事を読んでも、ご参考になる体験談をUPしていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

検索フォーム
ブログランキング
よろしければ、ポチっと一押しお願いします。m(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
よく読まれている記事
最新記事
おすすめ書籍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
価格:999円(税込、送料別) (2024/10/26時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵で見てわかる RPAの仕組み [ 西村 泰洋 ]
価格:2,838円(税込、送料無料) (2024/10/26時点)


月別アーカイブ
リンク