社員同士の競争に関する是非(後編)

前回の続きです。

前回は、社員同士が競争することによるデメリットを中心に書きました。
今回は逆の観点で、競争しないことによるデメリットについて、私の考えを書いてみます。

ここで、再びさくら住宅を例に取り上げますと、営業マンにノルマが課されていないので、売上が低い営業マンの顔には特に悲壮感はありませんでした。

放送でこのシーンを見ていて、この状態は諸刃の剣だと感じました。

競争をしていないと言いつつも、管理職のポストは限定されているので、社員が出世欲を持っていれば出世競争は避けられません。
また、優秀な営業マンとそうでない営業マンとで給料などの待遇に差をつけていないとすると、優秀な営業マンはやる気を失い、優秀でない営業マンは向上心を失います。

まさに、一昔前に問題になった運動会の徒競走で、ゴールのときには皆で手を繋いで同時にゴールする、というのと似ています。
つまり、社員同士を競争させないと、茹でガエル状態の無気力な社員ばかりになり、それこそ経営を揺るがす事態になりかねません。

事実、私がベンダーSEの頃も、同期や先輩社員に負けないという気概で仕事に臨んでいました。
それが日々の自己啓発の原動力となり、社内SEに転職した現在でも活きていると感じています。



・・・と、ここまで社員同士を競争させようがさせまいが、どっちもダメという身もフタもないことを書いてきました。
結局のところ、どちらが正解かは、社風や社員構成・業界の特性によるのかなと思います。

例えば、家族経営的な小規模の会社だと競争が無い方が調和が取れて上手くいきやすいでしょう。
一方で、大企業では、茹でガエル状態の社員が多くなると市場環境や新技術などに迅速に対応できなくなりますから、競争により常にハングリー精神を社員に持たせておくことが必須です。
ただ、競争させる場合は成果の評価基準が重要で、評価基準があいまいでないことは当然のこと、設定した評価基準が全社員とは言わずとも大多数の社員が納得するものでなければ不満が生じ、これもやる気を失わせる原因になります。

さくら住宅は前者のケースのように見えましたので、社員を競争させないことで成功しているようですが、どの会社でも通用するやり方ではなさそうだという印象を受けました。。。


還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

またもやクローラーゼロの日々に突入

またもや恒例のお祭りの時期がやって参りました。

FC2ブログお得意の、crawl-XX-XXX-XX-XXX.googlebot.comゼロ祭りです。

※過去記事はコチラ。
  Googleクローラーが突然来なくなった!?
  Googleクローラーの不安定な動きに右往左往

前回発生してから約3ヶ月といったところです。
前回はなんとなくサイトマップを再送信してみたらクローラーが来るようになり、その後は記事をアップする度に試しにサイトマップを再送信してきましたが、やっぱり関係無かったみたいです。(泣)

ちなみに、先月の27日までは、毎日100件程度のクロールがありました。
それが、28日には一気に42件にまで落ち込み、「これはもしかして・・・」と嫌な予感がしていました。

すると、予想通り29日にはいきなり0件になり、その後は現時点でもゼロ行進が続いています。

この間、サイトマップもちょくちょく再送してみたり、Fetch As Googleでクロール依頼をしてみたりしてますが、改善の兆しもありません。


最近、ブログを始めるときに、ケチらずに独自ドメインを取得しておいた方が良かったなぁ・・・と若干後悔しています。

今からFC2をやめて独自ドメインにするとしても、100を超える記事を移行するのがかなりの手間です。
最初にブログを始めるときは、大して何も調べずにとりあえず後で考えればいいか、と軽く考えていましたが。。。

何でも、無料ブログだと自分のせいだけでなく、他人のブログがクローラーからどう評価されているかも影響を受けるのだとか。
例えば、当ブログのドメイン「syanaise2tensyoku.blog.fc2.com」のように『fc2.com』に属している状態だと、『fc2.com』に属する全てのブログが評価対象になるため、低評価を受けたブログがあると当ブログも芋づる式に低評価の扱いになってしまうことがあるらしいです。

これが事実なら何ともはた迷惑な話です。
おまけに、対策のしようもありません。

でも、私のブログのせいで他の人のブログに迷惑をかけたことがあるかもしれないので、あまり批判できる立場ではありませんが。(汗)

あぁ・・・今回もまた嵐が過ぎ去るのを、ただじっと待つしかないというのでしょうか・・・ ○| ̄|_

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム

新基幹システムの凄惨な船出(稼働判定編)

4月に稼働した新基幹システムですが、見るも無惨な状況に陥っています。

元々、現場で働いている社員から見ると、本番で上手くいかないことは稼働前に全員が分かっていました。

何せ、日々の運用が決まっていなかったのですから。

そのような状況にありながらも稼働判定の材料は、新旧システムから会計システムに連携された計上金額が合えば万事OKという、にわかに信じられないものでした。

私のこれまでの経験上、こんな稼働判定はもちろん初めてです。(汗)

会計計上はもちろん重要ではありますが、通常は稼働判定要素の1つでしかありませんし、他の要素よりも優先度は低めです。
なぜならば、計上金額が仮におかしくても、最悪は決算までに訂正すればいいからです。

そんなことよりも本来優先されるべきは、

 ・業務マニュアルの整備状況
 ・現場担当者の習熟度
 ・外部取引先に渡す書類の正確性
 ・システムの性能
 ・致命的な不具合の有無と対応状況

などといった、いかに日々の業務が効率的に回るかという観点のはずです。



稼働判定が計上金額のみの検証で良しとなった背景には、下記のようなものが挙げられます。

1.経営トップがITに疎い

これは当ブログでも度々指摘しています。
ITに疎い上に大規模システムを導入した経験が無いため、恐らく何をもって稼働判定をすべきか分からなかったのだと思います。

分からないなら事前に私に聞いてくれれば、いくらでも教えてあげたんですがね。(苦笑)

プライドが邪魔してか、経営陣はITに関して妙に知ったかぶりをする傾向にあります。
分からないことは、正直に分からないと言った方がいいですよ、ホントに。

知ったかぶりすると、逆に薄っぺらく感じるから。


2.部長クラスや経営トップの事務作業の実務を理解していない

当社は特に営業系の部門で成果主義が徹底されていますが、それが今回は仇となった形です。
つまり、優秀な営業マンばかりで社長・本部長・部長が占められているわけです。

このため、管理部系の事務作業はもちろんのこと、営業系の事務作業すらも営業アシスタントに丸投げしてきているため、事務作業の実態を殆ど知らない人達ばかりが話し合って、事務作業を効率化するための新基幹システムの稼働判定を行うという無謀なことをしてしまいました。

※管理部の部長も叩き上げではなく外様なので、実務レベルではよく理解していない。(汗)

社長も事務作業のコストダウンを常日頃提唱していますが、実務を理解していないのに一体何をどうコストダウンしようとしているのやら。
実効性のある施策を打ち出せていない原因がコレだということを、いい加減に自覚して欲しいものです。


3.経理部門長でもある専務の発言力が強すぎること

過去何度か取り上げてきた、まさに老害と呼ぶに相応しい当社の専務ですが、稼働判定でも期待を裏切りません。(苦笑)

※過去記事はコチラ。
  「なぜもっと簡単にできないのか説明しろ」という経営者の愚かさ
  老害専務、再び吠える!

専務という会社全体のことを考えなければならない立場にありながら、彼の目線は自身が統括する経理部にしか向いていません。(呆)
なので、経理部さえ効率的に回れば後はどうでもよく、今回問題になった稼働判定の「会計の計上金額のみ合っていればOK」というトンデモな考え方は、彼の口から産まれたものだったりします。

実際、計上金額が合ったことをシステム部の部長が専務に報告に行くと、それを受けて専務はすぐに会長に電話し、「金額が合ったのでGOしちゃいましょう!」と力強く話していました。
その一部始終を私は自分の席から眺めていましたが、あまりに信じられない出来事にしばし呆然としてしまいました。

うちの会社の基幹システムって専務の鶴の一声で稼働OKになっちゃうんだ、と・・・


かくして、私が入社以来担当してきた新基幹システムは、めでたく(?)稼働を迎えることになりました。。。

還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります ポイントサイトのポイントインカム
プロフィール

Author:たみおと
36歳にして社内SEに転職しました。
ベンダーSE・社内SEどちらの方が記事を読んでも、ご参考になる体験談をUPしていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

検索フォーム
ブログランキング
よろしければ、ポチっと一押しお願いします。m(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
よく読まれている記事
最新記事
おすすめ書籍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
価格:999円(税込、送料別) (2024/10/26時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵で見てわかる RPAの仕組み [ 西村 泰洋 ]
価格:2,838円(税込、送料無料) (2024/10/26時点)


月別アーカイブ
リンク