月残業100時間超なんてごく普通なんじゃ・・・
去る5月19日、千葉労働局が月の残業時間が100時間を超えた社員が各営業拠点それぞれで10人以上いたとして、棚卸し代行業のエイジスに是正勧告を行いました。
※ちなみに、エイジスは転職前の会社のお客さんだったりします・・・(笑)
去年の5月に、厚生労働省は悪質な業者の社名を公表する新基準を発表しましたが、運悪く見せしめの対象になったということでしょうか。
ネットなどでは「なぜエイジスだけ?」なんて疑問も飛び交っていますが、残念ながら労働局の監査というのは全く追いついていないというのが実情です。
なので、一部の企業をターゲットにして、見せしめにするしか方法が無いのではないかと思います。
ちなみに、この見せしめがITベンダー、とりわけ中小のベンダー向けに行われた場合、恐らく殆どの企業が社名公表対象になってしまうでしょう。(苦笑)
私が前いた会社でも、やはり月残業時間が100時間超なんていうことは、日常的な光景でした。
ええ、ご他聞に漏れずブラック企業だったので。
私は運が良かった方で、100時間を超えたことは一度もありませんでした。
確か、最高でも90時間超で済んだような・・・
まぁ、90時間超でも体に十分ガタは来るもんですが。(苦笑)
ただ、常時炎上しているような激務プロジェクトに運悪く配属された人なんかは、150時間超なんてのもザラでした。
前の会社では、平社員だと残業が青天井で支給されましたから、毎月ボーナス並みの給料をもらえたそうです。
さらに、忙しすぎてプライベートなんて無いようなもんですから、お金を使うヒマも無く溜まる一方だったとのこと。
素直に喜べる状況では無いですが、とりあえず貯金はホクホクになる分だけ平社員はまだマシな方です。
これが、課長代理以上に昇進してしまうと残業代が出なくなりますから、ただの苦行です。
昔は、要件定義や基本設計あたりは、単価が高い上に残業も少なくて済み、ベンダーにとっては稼ぎ頭の工程でした。
しかし、業務要件が複雑化するにつれ、今や要件定義ですら残業無しではこなせなくなりました。
上流工程がこんな状況ですから、製造・結合テストあたりは昔よりもさらに地獄です。
作っている途中で仕様変更がバンバン入るため、設計書の修正・ソース修正・再テストを繰り返しやらされる上、スケジュールは元の納期のまま・・・
そりゃ、残業100時間超なんて、余裕でクリアしちゃいますよね。(笑)
製造はオフショアで中国に発注してたりするので、「製造工程は残業が少ないハズだろう」なんていう意見もあるかも知れませんが、全くそんなことはありません。
発注側の日本のベンダーだって、設計書を修正して仕様を彼らに分かるように説明したり、中国からの良く分からない日本語による問い合わせに回答したり、品質の悪い納品物を検証して突き返したり・・・
もしかすると、中国に発注する方が国内の社員の残業時間が増えているような印象さえ受けます。
ともあれ、ITベンダーは今回のエイジスの1件をどのように捉えたのか分かりませんが、これを受けて少しでもベンダーSEの労働環境が改善されることを望みます。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
※ちなみに、エイジスは転職前の会社のお客さんだったりします・・・(笑)
去年の5月に、厚生労働省は悪質な業者の社名を公表する新基準を発表しましたが、運悪く見せしめの対象になったということでしょうか。
ネットなどでは「なぜエイジスだけ?」なんて疑問も飛び交っていますが、残念ながら労働局の監査というのは全く追いついていないというのが実情です。
なので、一部の企業をターゲットにして、見せしめにするしか方法が無いのではないかと思います。
ちなみに、この見せしめがITベンダー、とりわけ中小のベンダー向けに行われた場合、恐らく殆どの企業が社名公表対象になってしまうでしょう。(苦笑)
私が前いた会社でも、やはり月残業時間が100時間超なんていうことは、日常的な光景でした。
ええ、ご他聞に漏れずブラック企業だったので。
私は運が良かった方で、100時間を超えたことは一度もありませんでした。
確か、最高でも90時間超で済んだような・・・
まぁ、90時間超でも体に十分ガタは来るもんですが。(苦笑)
ただ、常時炎上しているような激務プロジェクトに運悪く配属された人なんかは、150時間超なんてのもザラでした。
前の会社では、平社員だと残業が青天井で支給されましたから、毎月ボーナス並みの給料をもらえたそうです。
さらに、忙しすぎてプライベートなんて無いようなもんですから、お金を使うヒマも無く溜まる一方だったとのこと。
素直に喜べる状況では無いですが、とりあえず貯金はホクホクになる分だけ平社員はまだマシな方です。
これが、課長代理以上に昇進してしまうと残業代が出なくなりますから、ただの苦行です。
昔は、要件定義や基本設計あたりは、単価が高い上に残業も少なくて済み、ベンダーにとっては稼ぎ頭の工程でした。
しかし、業務要件が複雑化するにつれ、今や要件定義ですら残業無しではこなせなくなりました。
上流工程がこんな状況ですから、製造・結合テストあたりは昔よりもさらに地獄です。
作っている途中で仕様変更がバンバン入るため、設計書の修正・ソース修正・再テストを繰り返しやらされる上、スケジュールは元の納期のまま・・・
そりゃ、残業100時間超なんて、余裕でクリアしちゃいますよね。(笑)
製造はオフショアで中国に発注してたりするので、「製造工程は残業が少ないハズだろう」なんていう意見もあるかも知れませんが、全くそんなことはありません。
発注側の日本のベンダーだって、設計書を修正して仕様を彼らに分かるように説明したり、中国からの良く分からない日本語による問い合わせに回答したり、品質の悪い納品物を検証して突き返したり・・・
もしかすると、中国に発注する方が国内の社員の残業時間が増えているような印象さえ受けます。
ともあれ、ITベンダーは今回のエイジスの1件をどのように捉えたのか分かりませんが、これを受けて少しでもベンダーSEの労働環境が改善されることを望みます。
![]() なれる!SE [ 夏海公司 ] |
![]() 理系の人々 [ よしたに ] |
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
