「残業時間を半分にしろ」という噴飯ものの働き方改革
期初に経営層肝いりで始動した当社の働き方改革。
事務系の部門に対しては、自作RPA等が一定の効果を上げたこともあり、残業時間はかなり抑制されています。
が、離職者が多く社員数が減っているため、残念ながら一人当たりの残業時間は削減には至っていません。
(今までと同等の残業時間内で、少ない人数でも回せるようになっただけ)
一方、営業系の部門については、システム部としては殆ど何も手を付けられていない状況です。
理由は簡単。
①人や役職の入れ替わりが凄まじく、キーマンが定まらない
②営業方針がコロコロ変わるため、業務が定まらない
③業務改善に時間を割くよりも、1件でも受注してこいという社風
なので、ものの数ヶ月で当社の働き方改革は見事に崩壊し、前期までと何ら変わりのない風景を見続けてきました。
しかし、この状況に業を煮やしたのか、経営層からあるお達しが部長・課長陣に通達されました。
「全部門、12月は残業時間を11月の半分にしろ」
・・・
何なんでしょうか、このガサツな指示は。(呆)
あなたたちも知ってますよね?
当社は退職者が多いってことは。
それをみんな仕方なく残業でカバーしてる状況なんですが。
あれ・・・?
もしかして、この状況が続いてるのは、経営層のせいではないと思ってるのかな?
しかも、何の根拠も無く、単純に11月の半分にしろって・・・
12月は繁忙月なのに、なぜ何の関係も無い11月が基準になるのか。
せめて、前年の12月と比較して半分にしろ、とかなら。。。いや、これも無いな。(苦笑)
そんなに一人当たりの残業時間を減らしたいなら、人を増やせばいいのに。
前期よりも少ない社員数で同じ業務をこなしているわけですから、人件費自体は削減されていると思うんですけどね。
人件費の抑制が目的ではなく、社員のワークライフバランスを気遣ってくれてるんだとしたら、必要な人員を増強するのが経営層の役割なはず。
人は増やさない、でも残業は半分にしろ。。。
いったい、どんな頭をしてるんでしょうか。
まぁ、働き方改革が日本で流行しだしてからというもの、割とそこかしこの会社でよく見かける光景ではあったので、当社は他の会社よりも二歩ぐらい遅れてそれがやってきたと思えばいいか。(笑)
それにしても、どう考えてもいきなり「半分」はやり過ぎです。
たまたま11月はあまり忙しくなくて、5時間ぐらいしか残業しなかった人については、12月は2時間半しか残業できないんですよ、コレ。
一方、慢性的に繁忙な営業社員については、11月が70時間ぐらいだったとすると、12月は35時間以内に収めないといけないという無茶っぷり。。。
12月って、年末の挨拶やカレンダー配り的なやつがあったり、営業日自体が少ない中で売上目標も達成しなければならないので、営業の人はかなり忙しいイメージがあります。
営業マンから成りあがった社長が、こんな基本的なことを知らないはずがないんですがねぇ。
人間、下手に権力を持つと人が変わってしまうのかな?
それとも、最初から脳筋営業マンで、体力で稼ぐタイプだったのか。。。
(だとしたら、余計に人一倍残業してきたんじゃないかと思うんだが)
ちなみに、私に限って言えば、実は残業減らせ指示は大歓迎だったりします。
だって、裏を返せば、その時間内でできることしかやらなくていいってことでしょ?
もし残業時間が溢れそうなら、溢れそうな分の仕事は断ればいいだけ。
断る理由も、「残業時間の目標達成ができなくなるので」という大義名分もありますから、全て経営層のせいに転嫁できます。
どうせ月45時間までは残業代は出ないので、10時間やってたのが5時間になろうが、収入には何の影響もナシ。
むしろ、早く帰れる日が増えるので、私については従業員満足度が向上します。(笑)
が、他の部門はもちろんそういうわけにもいかず・・・
営業社員にしたって、「残業時間半分にしろって言われたから、受注も目標の半分ぐらいしかできませんでした」なんてこと、当然許されるわけがありませんからね。
というわけで、既に様々な部門の現場から不満の声が噴出しています。
今回の施策の真意がどこにあるかによっては、当社の今後の浮き沈みに関わる重要な局面です。
仮に、経営層の真意が、無理な残業時間を押し付けることで社員を追い込み、もっとムダな業務を削減できる余地があるということを気付かせることが目的なら、こういうやり方もアリでしょう。
一方、単に対外的な評判だけを気にして残業抑制をしようとしており、さらに残業目標を達成できなかった社員に対してペナルティを課すようなことがあれば、社員はさらに去っていくでしょう。
結果は1月に判明するわけですが、果たしてどちらに転ぶことやら。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
事務系の部門に対しては、自作RPA等が一定の効果を上げたこともあり、残業時間はかなり抑制されています。
が、離職者が多く社員数が減っているため、残念ながら一人当たりの残業時間は削減には至っていません。
(今までと同等の残業時間内で、少ない人数でも回せるようになっただけ)
一方、営業系の部門については、システム部としては殆ど何も手を付けられていない状況です。
理由は簡単。
①人や役職の入れ替わりが凄まじく、キーマンが定まらない
②営業方針がコロコロ変わるため、業務が定まらない
③業務改善に時間を割くよりも、1件でも受注してこいという社風
なので、ものの数ヶ月で当社の働き方改革は見事に崩壊し、前期までと何ら変わりのない風景を見続けてきました。
しかし、この状況に業を煮やしたのか、経営層からあるお達しが部長・課長陣に通達されました。
「全部門、12月は残業時間を11月の半分にしろ」
・・・
何なんでしょうか、このガサツな指示は。(呆)
あなたたちも知ってますよね?
当社は退職者が多いってことは。
それをみんな仕方なく残業でカバーしてる状況なんですが。
あれ・・・?
もしかして、この状況が続いてるのは、経営層のせいではないと思ってるのかな?
しかも、何の根拠も無く、単純に11月の半分にしろって・・・
12月は繁忙月なのに、なぜ何の関係も無い11月が基準になるのか。
せめて、前年の12月と比較して半分にしろ、とかなら。。。いや、これも無いな。(苦笑)
そんなに一人当たりの残業時間を減らしたいなら、人を増やせばいいのに。
前期よりも少ない社員数で同じ業務をこなしているわけですから、人件費自体は削減されていると思うんですけどね。
人件費の抑制が目的ではなく、社員のワークライフバランスを気遣ってくれてるんだとしたら、必要な人員を増強するのが経営層の役割なはず。
人は増やさない、でも残業は半分にしろ。。。
いったい、どんな頭をしてるんでしょうか。
まぁ、働き方改革が日本で流行しだしてからというもの、割とそこかしこの会社でよく見かける光景ではあったので、当社は他の会社よりも二歩ぐらい遅れてそれがやってきたと思えばいいか。(笑)
それにしても、どう考えてもいきなり「半分」はやり過ぎです。
たまたま11月はあまり忙しくなくて、5時間ぐらいしか残業しなかった人については、12月は2時間半しか残業できないんですよ、コレ。
一方、慢性的に繁忙な営業社員については、11月が70時間ぐらいだったとすると、12月は35時間以内に収めないといけないという無茶っぷり。。。
12月って、年末の挨拶やカレンダー配り的なやつがあったり、営業日自体が少ない中で売上目標も達成しなければならないので、営業の人はかなり忙しいイメージがあります。
営業マンから成りあがった社長が、こんな基本的なことを知らないはずがないんですがねぇ。
人間、下手に権力を持つと人が変わってしまうのかな?
それとも、最初から脳筋営業マンで、体力で稼ぐタイプだったのか。。。
(だとしたら、余計に人一倍残業してきたんじゃないかと思うんだが)
ちなみに、私に限って言えば、実は残業減らせ指示は大歓迎だったりします。
だって、裏を返せば、その時間内でできることしかやらなくていいってことでしょ?
もし残業時間が溢れそうなら、溢れそうな分の仕事は断ればいいだけ。
断る理由も、「残業時間の目標達成ができなくなるので」という大義名分もありますから、全て経営層のせいに転嫁できます。
どうせ月45時間までは残業代は出ないので、10時間やってたのが5時間になろうが、収入には何の影響もナシ。
むしろ、早く帰れる日が増えるので、私については従業員満足度が向上します。(笑)
が、他の部門はもちろんそういうわけにもいかず・・・
営業社員にしたって、「残業時間半分にしろって言われたから、受注も目標の半分ぐらいしかできませんでした」なんてこと、当然許されるわけがありませんからね。
というわけで、既に様々な部門の現場から不満の声が噴出しています。
今回の施策の真意がどこにあるかによっては、当社の今後の浮き沈みに関わる重要な局面です。
仮に、経営層の真意が、無理な残業時間を押し付けることで社員を追い込み、もっとムダな業務を削減できる余地があるということを気付かせることが目的なら、こういうやり方もアリでしょう。
一方、単に対外的な評判だけを気にして残業抑制をしようとしており、さらに残業目標を達成できなかった社員に対してペナルティを課すようなことがあれば、社員はさらに去っていくでしょう。
結果は1月に判明するわけですが、果たしてどちらに転ぶことやら。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
