Watson&SlackのAIチャットボットは噂以上に簡単だった!
ここんとこ世界中を席巻しているIBM Watson。
興味はあっても、基幹システムのお守りもあって中々具体的な行動を起こせずにいました。
ただ、先日参加したセミナー「POWER UP ソリューションフェア2017」でもWatsonは進化を続けていること、そして日本でも導入企業が増えてきている話があり、そろそろ私の会社も動き出さないとマズそうだという焦りは感じていました。
それに、基幹システムが安定稼働している今、来期の目標ネタに困っているという世知辛い事情もあります。
一応、自作RPAの導入を加速させて大幅なコストダウンを図る、っていうネタは1つ用意してあるんですが、さすがにこれだけで1年間しのげる筈もありません。
なので、もう1つぐらい大きめのプロジェクトを立ち上げとておきたいと、ちょうど思っていたところでした。
それに、うちの社長もAIという言葉がどうやらお好みのようなので、まさにうってつけ。(苦笑)
そんなわけで、今月に入ってから日常業務の合間をぬって、Watsonの研究を開始し始めました。
ちなみに、Watsonのことはざっくりと「AIでなんかやるためのもんでしょ?」ぐらいの知識しかなく、ほぼゼロからのスタートです。(苦笑)
まずは、全体像をつかむために、いつものように入門書を購入。
なるへそ。
Watsonというのは、IBM Bluemix上で公開されている1サービスに過ぎないんですね。
ちなみに、この本を読むまで「Bluemix」なんてものがあること自体、知りませんでした。(恥)
AWSもそうですが、最近はどこの大手企業もクラウドで色んなサービスを自由にチョイスできるものを提供してるんですね。
全く、便利すぎる世の中になったものです。
Watsonのカテゴリだけで見ても、ConversationやSpeech To Textなど、用途に応じて色々なサービスが用意されています。
ま、1人で全部やるのは厳しいので、ここは先日のセミナーでも話題に出てきた「チャットボット」の作成に絞って研究を進めることにします。
うちの会社にしても、社内の問い合わせは非常に多いので、これをチャットボットで解消できれば大幅なコストダウン&全体のスピードアップにつながる事うけあいです。
さて、チャットボットを作るには、Watson Conversationを使えばいいのね。
幸運なことに、ここ数ヶ月でSlackと連携できるようになったとか。
よし、ユーザーに使わせるUIはSlackで決まりだな。
後は、ネットの情報も参考にしながら、まずは簡単な会話が行えるところまで行ってみることにしましょう。
1.IBM Bluemixにユーザー登録
11月から「ライト・アカウント」なるものが登場し、Bluemix上のほぼ全てのサービスがなんとタダで使えるようになりました。
メモリが上限256MBまで等の多少の制限はあるものの、試しに使う分には何の問題もありません。
しかも、そのまま商用利用もしていいって、、、
いくらBluemixを普及させたいからって、太っ腹すぎるだろ。(嬉)
2.Watson Conversationのサービス利用開始
Bluemix上のカタログから選択するだけ。
先述の入門書を見ながら、システム部によく寄せられる問合せの中から2つばかり選定してIntent・Entity・Dialogを試しに作成。
3.Node-REDのサービス利用開始
これもBluemix上のカタログから「Node-RED Starter」を選択するだけ。
Node.jsやNoSQLDBのインストールなども行われるため、ボタンを押してから実際に稼働状態になるまでに5分ほどかかる。
4.Slackにユーザー登録
Slackのサイトから行う。
速攻で終わる。
5.SlackにBotsを追加
Slackのサイトから行う。
またしても速攻で終わる。(笑)
6.Node-REDでSlack BotsとWatson Conversationの連携フローを作成
単純なものなら、【Slack Bot In】⇒【Conversation】⇒【Function(返答抽出)】⇒【Slack Bot Out】のたった4ノードで完了。
初めてNode-REDを触った私ですら、5分で作れた。
6.動作確認
Slackからダイレクトメッセージで上記5のボット君を指定し、質問してみる。
で、で、できとる。(驚)
ここまでかかった時間はたったの1時間ほど。
しかも。。。
①ここ最近BluemixのUIが大幅に変更になったらしく、ネットで調べた画面サンプルと結構違ってたことで、やや戸惑いながらだった。
②一応手順書として後で整備することを考えて、画面コピーをとったりしながらやった。
③ついでにNode-REDのお勉強をちょっとやっていた。
つまり、手順が頭に入っている状態で環境構築だけに注力してやったとしたら、恐らく30分もあれば余裕でできてしまうのではないかと。
ライト・アカウントのメモリが256MBしかないとは言っても、Slackからの応答時間も大して気にならないレベル。
なんか、Conversationを会話エンジンにしたチャットボット製品なんかも色んな会社から出てるみたいですが、要らなくね?
だって、「Slack使ったこと無い」「Bluemix使ったこと無い」「Node-RED使ったこと無い」「Watsonって何?レベル」のド素人ですら1時間で作れちゃうんですよ?
確かにAIだから、環境が出来上がった後の学習のさせ方が大変なことは間違いないんですが、その点は市販品も同じはず。
社外向けにチャットボットを作るなら、見栄えや遊び心のセンスも必要なので、市販品がいいかもしれません。
でも、社内向けならこれで十分だなぁ・・・
繰り返しになりますが、まさかここまで簡単に作れるとは思いませんでした。
しかもタダで。
これで、来週からは会話のキャッチボールの部分に専念して研究を進められそうです。
当面はSlackボットでいくつもりですが、なんとWatsonチャットボットのサービスを今後Bluemixで提供予定だとか。
(セミナーでIBMの人が言ってた情報で、既に英語版は公開済、現在日本語化を進めているらしい)
まだニュースにはなっていないことから、早くてもサービス提供は再来年以降だと予想されるんですが・・・
そうなると、今の市販品チャットボットすら駆逐されてしまう可能性が。(汗)
IBMさんにこうも先手先手を取られちゃ、ベンダーさんもおまんま食い上げですね、こりゃ。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
興味はあっても、基幹システムのお守りもあって中々具体的な行動を起こせずにいました。
ただ、先日参加したセミナー「POWER UP ソリューションフェア2017」でもWatsonは進化を続けていること、そして日本でも導入企業が増えてきている話があり、そろそろ私の会社も動き出さないとマズそうだという焦りは感じていました。
それに、基幹システムが安定稼働している今、来期の目標ネタに困っているという世知辛い事情もあります。
一応、自作RPAの導入を加速させて大幅なコストダウンを図る、っていうネタは1つ用意してあるんですが、さすがにこれだけで1年間しのげる筈もありません。
なので、もう1つぐらい大きめのプロジェクトを立ち上げとておきたいと、ちょうど思っていたところでした。
それに、うちの社長もAIという言葉がどうやらお好みのようなので、まさにうってつけ。(苦笑)
そんなわけで、今月に入ってから日常業務の合間をぬって、Watsonの研究を開始し始めました。
ちなみに、Watsonのことはざっくりと「AIでなんかやるためのもんでしょ?」ぐらいの知識しかなく、ほぼゼロからのスタートです。(苦笑)
まずは、全体像をつかむために、いつものように入門書を購入。
![]() 初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング [ 井上研一 ] |
なるへそ。
Watsonというのは、IBM Bluemix上で公開されている1サービスに過ぎないんですね。
ちなみに、この本を読むまで「Bluemix」なんてものがあること自体、知りませんでした。(恥)
AWSもそうですが、最近はどこの大手企業もクラウドで色んなサービスを自由にチョイスできるものを提供してるんですね。
全く、便利すぎる世の中になったものです。
Watsonのカテゴリだけで見ても、ConversationやSpeech To Textなど、用途に応じて色々なサービスが用意されています。
ま、1人で全部やるのは厳しいので、ここは先日のセミナーでも話題に出てきた「チャットボット」の作成に絞って研究を進めることにします。
うちの会社にしても、社内の問い合わせは非常に多いので、これをチャットボットで解消できれば大幅なコストダウン&全体のスピードアップにつながる事うけあいです。
さて、チャットボットを作るには、Watson Conversationを使えばいいのね。
幸運なことに、ここ数ヶ月でSlackと連携できるようになったとか。
よし、ユーザーに使わせるUIはSlackで決まりだな。
後は、ネットの情報も参考にしながら、まずは簡単な会話が行えるところまで行ってみることにしましょう。
1.IBM Bluemixにユーザー登録
11月から「ライト・アカウント」なるものが登場し、Bluemix上のほぼ全てのサービスがなんとタダで使えるようになりました。
メモリが上限256MBまで等の多少の制限はあるものの、試しに使う分には何の問題もありません。
しかも、そのまま商用利用もしていいって、、、
いくらBluemixを普及させたいからって、太っ腹すぎるだろ。(嬉)
2.Watson Conversationのサービス利用開始
Bluemix上のカタログから選択するだけ。
先述の入門書を見ながら、システム部によく寄せられる問合せの中から2つばかり選定してIntent・Entity・Dialogを試しに作成。
3.Node-REDのサービス利用開始
これもBluemix上のカタログから「Node-RED Starter」を選択するだけ。
Node.jsやNoSQLDBのインストールなども行われるため、ボタンを押してから実際に稼働状態になるまでに5分ほどかかる。
4.Slackにユーザー登録
Slackのサイトから行う。
速攻で終わる。
5.SlackにBotsを追加
Slackのサイトから行う。
またしても速攻で終わる。(笑)
6.Node-REDでSlack BotsとWatson Conversationの連携フローを作成
単純なものなら、【Slack Bot In】⇒【Conversation】⇒【Function(返答抽出)】⇒【Slack Bot Out】のたった4ノードで完了。
初めてNode-REDを触った私ですら、5分で作れた。
6.動作確認
Slackからダイレクトメッセージで上記5のボット君を指定し、質問してみる。
で、で、できとる。(驚)
ここまでかかった時間はたったの1時間ほど。
しかも。。。
①ここ最近BluemixのUIが大幅に変更になったらしく、ネットで調べた画面サンプルと結構違ってたことで、やや戸惑いながらだった。
②一応手順書として後で整備することを考えて、画面コピーをとったりしながらやった。
③ついでにNode-REDのお勉強をちょっとやっていた。
つまり、手順が頭に入っている状態で環境構築だけに注力してやったとしたら、恐らく30分もあれば余裕でできてしまうのではないかと。
ライト・アカウントのメモリが256MBしかないとは言っても、Slackからの応答時間も大して気にならないレベル。
なんか、Conversationを会話エンジンにしたチャットボット製品なんかも色んな会社から出てるみたいですが、要らなくね?
だって、「Slack使ったこと無い」「Bluemix使ったこと無い」「Node-RED使ったこと無い」「Watsonって何?レベル」のド素人ですら1時間で作れちゃうんですよ?
確かにAIだから、環境が出来上がった後の学習のさせ方が大変なことは間違いないんですが、その点は市販品も同じはず。
社外向けにチャットボットを作るなら、見栄えや遊び心のセンスも必要なので、市販品がいいかもしれません。
でも、社内向けならこれで十分だなぁ・・・
繰り返しになりますが、まさかここまで簡単に作れるとは思いませんでした。
しかもタダで。
これで、来週からは会話のキャッチボールの部分に専念して研究を進められそうです。
当面はSlackボットでいくつもりですが、なんとWatsonチャットボットのサービスを今後Bluemixで提供予定だとか。
(セミナーでIBMの人が言ってた情報で、既に英語版は公開済、現在日本語化を進めているらしい)
まだニュースにはなっていないことから、早くてもサービス提供は再来年以降だと予想されるんですが・・・
そうなると、今の市販品チャットボットすら駆逐されてしまう可能性が。(汗)
IBMさんにこうも先手先手を取られちゃ、ベンダーさんもおまんま食い上げですね、こりゃ。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
