2013/12/24
「楕円曲線論入門」を借りてきました
昨日書いたように、早速楕円曲線論の本を借りてきました。


図書館で見た中では、読みやすい部類の楕円曲線論の本です。シルヴァーマン著の本は他にも、上下巻から成る「楕円曲線論概説」がありますが、これは非常に高度な内容。また、コブリッツ著の「楕円曲線と保型形式」はタイトルからして難しい。

上図画像の「楕円曲線論入門」は丸善出版ですが、私が借りたのはSpringer Verlag東京の1995年発行のもの。上図のものは2012年刊なのでおそらく新版。私が借りたのは旧版でしょう。楕円曲線論としては読みやすいのですが、暗号の話は出てきません。暗号のことが書かれた本も借りてくるんでしたか...通常2週間借りれるのですが、正月休みがあるため3週間借りられます。まあ正月休みの気晴らしになればということで、ゆっくり読んでいきます。


上図画像の「楕円曲線論入門」は丸善出版ですが、私が借りたのはSpringer Verlag東京の1995年発行のもの。上図のものは2012年刊なのでおそらく新版。私が借りたのは旧版でしょう。楕円曲線論としては読みやすいのですが、暗号の話は出てきません。暗号のことが書かれた本も借りてくるんでしたか...通常2週間借りれるのですが、正月休みがあるため3週間借りられます。まあ正月休みの気晴らしになればということで、ゆっくり読んでいきます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://sookibizviz.blog81.fc2.com/tb.php/1784-00a90d8f