2012/11/30
ApacheのlogにPROPFINDの405エラー
私のPCにはWebアプリテスト用にApacheをインストールしているのですが、先日Apacheのaccess.logを見て気が付いたのが、社内のいろんな人からのアクセスがあること。しかもそのログがこんな感じのエラーログです。
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:38 +0900] "PROPFIND /GWRITER HTTP/1.1" 405 233
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /SHAREDDOCS HTTP/1.1" 405 236
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /MCAFEE HTTP/1.1" 405 232
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /DOWNLOADS HTTP/1.1" 405 235
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:38 +0900] "PROPFIND /GWRITER HTTP/1.1" 405 233
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /SHAREDDOCS HTTP/1.1" 405 236
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /MCAFEE HTTP/1.1" 405 232
192.168.0.104 - - [17/Nov/2012:10:01:39 +0900] "PROPFIND /DOWNLOADS HTTP/1.1" 405 235
2012/11/29
PHP−Slim Framework 2が出ています
先日よりweb2pyで作ろうと思っていたあるWebアプリですが、急ぐ必要が出てきたので、慣れていないweb2pyは断念して、今回は慣れているPHPのSlim Frameworkでやることにしました。これだと以前作ったものの焼き直しである程度できるから圧倒的に早い。web2pyは次回チャレンジします。
2012/11/28
「微積分名作ギャラリー」を読んでいます
2012/11/27
Flaskをやってみました
こちらのサイトを参考にして、Flaskをやってみました。今回の私の環境はWindows XP。「Windowsの時はこのようにしてください」と注意書きがある通りにやってインストールできました。System Wide Installationの手前までやればOKでした。
2012/11/26
ブッフビンダーの弾き振りを聴きました
先日より、CATVのクラシカジャパンの無料視聴を楽しんでいます。無料期間は今年の12月31日までなので、新年のプログラムを聴くなら有料契約をしないといけませんが、あと約1カ月どんなプログラムがあるかを見てから決めます。
2012/11/25
PythonのIDLEはすばらしい
Pythonコードを打ち込むのに、今までLinux Mint付属のエディタplumaを使っていました。今日YouTubeの「Python Programming Tutorial」を見ていると、何か別のエディタを使っているようです。ひょっとするとこれがすばらしいと定評のある"IDLE"ではないかと思い、インストールすることにしました。Windows用のPythonインストーラだとPythonと一緒にIDLEがインストールされるそうなのですが、Linuxでは違うようです。
2012/11/24
わかりやすいプログラミング学習サイト
2012/11/23
「駒落ちのはなし」という本
2012/11/22
Python入門を読んでいます
2012/11/21
大手のWebアプリが大きな進化をしないのには意味がある?
先日、大手のWebアプリを扱う業者の説明を聞きました。メーカーの名前は伏せておきますが、かなり有名な会社です。新バージョンができたというので、その説明にやってきたというわけ。旧バージョンについては少し使ったことがあるので、ある程度は知っているつもりです。新バージョンがどれだけ進化したかに興味がありました。
次へ>>