2014/04/23
まずは接ベクトルから
こちらで書いたことを理解するために、ベクトル場とは何か、もっと遡って接ベクトルとは何かということから復習です。テキストは「多様体入門」です。
II章§5に接ベクトルの定義がありました。「多様体Mの点pのまわりで定義された任意のC∞級関数fにたいし、実数v(f)が対応して、
という条件をみたしているとき、対応vをpにおけるMの接ベクトルとよぶ」。ふむ、"対応"を接ベクトルというわけか...これはトポロジーの基本群の定義のあたりで「道のホモトピー」が出てきて、"道"とは写像のことであって、"像"、つまり曲線のことではないというのと似ています。"像"(曲線)ではないと言いながら、図示する時は曲線を描くわけで、このあたりも"矢印"で描く接ベクトルと同じですね。
ところでvは"写像"ではなくて、"対応"ですか...対応って何?という感じです。点pのまわりで定義されたC∞級関数の集合から実数への写像だと思うのですが、違うのかな...
という条件をみたしているとき、対応vをpにおけるMの接ベクトルとよぶ」。ふむ、"対応"を接ベクトルというわけか...これはトポロジーの基本群の定義のあたりで「道のホモトピー」が出てきて、"道"とは写像のことであって、"像"、つまり曲線のことではないというのと似ています。"像"(曲線)ではないと言いながら、図示する時は曲線を描くわけで、このあたりも"矢印"で描く接ベクトルと同じですね。
ところでvは"写像"ではなくて、"対応"ですか...対応って何?という感じです。点pのまわりで定義されたC∞級関数の集合から実数への写像だと思うのですが、違うのかな...
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://sookibizviz.blog81.fc2.com/tb.php/1904-2ca4e1f0