2011/02/28
「デザイニング・ウェブインタフェース」という本
2011/02/27
悪霊の読み比べ-その11
2011/02/26
悪霊の読み比べ-その10
2011/02/25
「プロダクティブ・プログラマ」という本-その2
2011/02/24
WinSCPをやってみました
先日、ESXサーバのログファイルをWindows PCにコピーすることになりました。Windows PC間のファイルコピーなどには、フォルダの共有して行うことがほとんどですが、Linux-Windows間というと、Sambaでもインストールしていない限り、この方法は使えないと思いました。
Linux側がESXサーバなので、余計なソフトをインストールしたくないものです。インストールされているソフトで、ファイル転送に使えるものといえば、FTPかmailコマンドくらいかなと思いました。
Linux側がESXサーバなので、余計なソフトをインストールしたくないものです。インストールされているソフトで、ファイル転送に使えるものといえば、FTPかmailコマンドくらいかなと思いました。
2011/02/23
「missing ; before statement」というエラー
2011/02/22
「プロダクティブ・プログラマ」という本
先日、図書館で「プロダクティブ・プログラマ」という本を借りました。

これはすばらしい内容です。効率的なプログラミングを行うための手法や心がけなどが、うまくまとめられています。技法編、実践編の2つに分かれており、技法編はさらに、加速、集中、自動化、正準化に分かれています。

これはすばらしい内容です。効率的なプログラミングを行うための手法や心がけなどが、うまくまとめられています。技法編、実践編の2つに分かれており、技法編はさらに、加速、集中、自動化、正準化に分かれています。
2011/02/21
春分の日、秋分の日は計算で求まる?
先日、BizVizご利用のお客様より、「BizVizの年間祝祭日で、今年の春分の日が3月20日になっています。これは間違いだと思いますが?」というご指摘がありました。確かに今年の春分の日は3月21日ですから、3月20日は間違いです。
2011/02/20
悪霊の読み比べ-その9
2011/02/19