fc2ブログ

サラリーマンのすらすらIT日記

IT関連を中心とした日々を綴ります。
2013/01/22

ESXi 5.1をインストールしました

今回の自作PCの目的は、家で仮想マシンを構築すること。いろんなLinuxやFreeBSDなどを試してみたいから。以前Windows XPにVMWare Playerを入れてやってみたのですが、マシンスペックが貧弱だったので耐えられないほど遅い。次に自作する時に仮想化をと思っていました。それが今回です。

初めはCentOSを入れてXenかKVMかを入れるつもりでした。XenはVT非対応のCPUでも動作するらしいのですが、今さらVT非対応のCPUを買うわけではないので、後発のKVMがいいかなと。ところが今年になってある人から、自宅PCにESXiを入れてみたいという話を聞き、「ああ、そういう選択肢があったか!」ということで、あっさり予定を変更。ESXiに鞍替えしました。

WindowsマシンでESXi 5.1をダウンロードしてDVDに焼き、Web情報を見ながらインストール。特に問題なくインストールまでは完了。仮想マシンとしてCentOS 6.3をインストールしようとしました。ところがこれがうまくいかない。エラーメッセージをWebで検索するとVMWare上に仮想マシンとしてCentOSをインストールする時に時折出るエラーらしい。しかしCentOSに拘る理由はありませんし、早く仮想マシンを使ってみたいというわけでLinux Mint 14に変更。あっさりインストールできました。

Mintをインストールしたあと、vCenterの画面からコンソールを開いてMintのGUIを触りましたが、コンソールの動作の速いこと!ESX 4.xとは雲泥の差です。これなら仮想マシンにアクセスするのに、リモートデスクトップやVNCは必要ないかもしれません。

使い込むのはこれからです。

コメント

久しぶりにブログを拝見させていただいて、新しいものから順番に見ていたらこれを見つけました。(^^ゞ

ご自宅にESXi5.1を構築されたようですね。(^^;)
私は未だに資金の関係でCPUからマザーから電源から様々な悩みで全く進んでいないです。(>o<)

早く構築したいのですけどねぇ~。(^^ゞ

会社でもESXi5.1を構築してゲストが数個動作しているのですが、問題はバックアップをどうするかと言う問題があって、未だに良い方法が見つからないです。(>o<)

有償版のESXiだとVeeam Backupと言う無償版が使えるのですが、無償版のESXiでは駄目でした。
ゲストを動作させながらバックアップ出来る良い方法が無いかを調べ続けています。(^o^)/
2013/02/07(木) 09:39:47 |URL|荒島 #JTSJ6nns [編集]
コメントありがとうございます。

「ある人から、自宅PCにESXiを入れてみたいという話を聞き~」と記事に書きましたが、このある人とは実は荒島様のことです。

おかげさまでうまく動いています。仮想環境だけならCentOS+KVMよりESXiの方が軽いでしょうから、いい選択ができました。ありがとうございました。

自宅なので、実はバックアップのことは全く考えておらず、折を見てと思っています。今は2つ目の仮想マシン、FreeBSDのISOイメージのダウンロードが終わった段階。今度の休みに入れてみる予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。
2013/02/07(木) 18:36:17 |URL|sookibizviz #- [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://sookibizviz.blog81.fc2.com/tb.php/1448-4e4a2dfc

■  カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

■  プロフィール

sookibizviz

Author:sookibizviz
仕事の内容やソフトの紹介を交えながら、日々の悪戦苦闘を綴っていきます。

■  最新記事

■  最新コメント

■  最新トラックバック

■  月別アーカイブ

■  カテゴリ

未分類 (64)
BizViz (24)
IT (1119)
計量 (76)
環境 (26)
数学 (181)
ニュース (46)
本 (187)
音楽 (113)
囲碁 (5)
将棋 (26)
ブログ (14)
日記 (19)

■  FC2カウンター

■  検索フォーム

■  RSSリンクの表示

■  QRコード

QRコード