fc2ブログ

三芳町議会議員 本名洋の「かけある記」

今年も原爆パネル展が開かれます

町立藤久保公民館ロビーにて、原爆パネル展「原爆と人間」を開催展示します。
8月4(土)・5(日)・7(火) (6日(月)は休館です)

img20180730_05394095.jpg


5日(日)はホールで、戦争体験者のお話を聞くつどいがあります。
高橋章さんは、満州開拓団の一員として家族で満州に渡り、戦争が終わるとソ連軍に追われ、地獄の逃避行を繰り広げ辛うじて日本に戻って来ることができた、今でも語ることが辛いという、そのようなお話をして下さいます。

img20180730_05390130.jpg


昨日は、浦和コルソで開かれた「戦争展」。何とか最終日に行ってくることができました。

DSC_2281.jpg
DSC_2283.jpg


三八式歩兵銃。旧日本陸軍の主力歩兵銃。

DSC_2282.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村



性被害支援 渋る国

今朝のしんぶん赤旗1面です。
性暴力被害者へのワンストップ支援センターへの国の支援拡充を自治体が強く求めていることの本紙調査記事です。

このような現状があることから、私も三芳町6月議会で「性暴力被害者への支援の法定化を求める意見書」を提案、全会一致で採択されました。
ワンストップ支援センターの増設や窓口時間の延長、支援員の育成・確保のための大幅な予算増、継続的に支援が行えるよう法的根拠が求められています。

記事では、国の財政支援が決定的に不足、交付金が減らされている県が少なくとも8都県あること。
「国の交付金が継続されるのか」という不安の声、支援員が非常勤やボランティアに支えられているのが実態であることなどが報告されています。


img20180730_05484122.jpg



本日までです

img20180730_05402715.jpg
img20180730_05410711.jpg





ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

台風12号「東海地方」に上陸 三重県は東海?

台風12号は南寄りにコースをとったので、幸い三芳町は大したことはありませんでした。
今は時折雨がサーッと降る程度で、風も微風です。

29日1時頃に三重県に上陸したそうで、豪雨で被災した西日本が心配です。

ところで、テレビのニュースでは昨夜、「東海地方に上陸する見通し」と言っていました。

東海地方とは

台風の予想進路は愛知県知多半島をかすめるように一路三重県を目指していました。
三重県が東海地方??
三重県は近畿地方のはずでは?

ウィキペで調べるとやはり近畿地方の中に三重県は含まれ「一般的には(三重県を含む)7府県」となっています。

気象庁の方から調べてみました。すると気象庁分類では三重県は東海地方。また、衆議院の比例ブロックも三重県は東海ブロックに含まれていました。
う~ん。

台風12号




ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村



「LGBTのカップルは生産性が無い」

自民党杉田水脈議員の発言の波紋が広がっています。

LGBTを含む性差、人種、民族にかかわらず差別から守られることは人類普遍的な原理であり保障される人権です。
今回このLGBT批判で物議をかもしていますが、杉田議員はこれまでもこのような差別発言を繰り返してきました。まさしくネトウヨ議員、フェイク、ヘイトを国会議員という立場で振りまいてきたのです。

障がい者施設やまゆり園の事件から2年が経ちましたが、障がい者は無用の存在として殺害した被告の思想(今日まで何らの反省も無く自分の行いは正しかったとしています)と通ずる優生思想そのものではないでしょうか。被告は安倍首相の熱心な支持者であり、また安倍首相が彼女を絶賛していること、これらは無縁のことではないと思います。副総理も「ナチスの手口を学べ」などと言っているくらいの政権ですから。

男女平等は反道徳的であるとか、保育所はコミンテルンのプロパガンダだとか、このような方を擁護する自民党は大丈夫なのでしょうか?

img20180727_05445477.jpg






ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

外来種アカボシゴマダラ

さて、土曜日のネイチャーイベントに参加した記事は2,3日前に書きましたが、その平地林での話です。

そこで樹液に訪れていたのはカナブンとアカボシゴマダラ。
これが実は特定外来種で、人為的に放たれたものと思われます。

ネットで調べたところによると、まず1995年に荒川河川敷の秋が瀬公園で発見されたようです。ただこれは一過的なものに終わったようですが、その後神奈川県で確認され、以後関東全域に広がっていったようです。

DSC_2254.jpg

DSC_2255.jpg

DSC_2253.jpg



最近外来種で問題になっているものにカミツキガメがいます。千葉県の印旛沼を中心に広がっているようですが、突然飛んで、最近は新河岸川で見られるようです。
カメと言えばミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が各地で繁殖し、在来種を脅かし問題となっていますが、このカミツキガメは、他のカメを甲羅ごとかみ砕いて食べてしまうと言う貪欲な生物です。こんなものに噛みつかれたらたまったものではありません。カメはのろまという印象がありますが、カミツキガメはジャンプもできます。




ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

ママケア5周年シンポジウム

相変わらず、遅れ遅れの投稿ですいません。
日曜日は「ママケア5周年シンポジウム」と「ロビーコンサート2018inママケアシンポジウム」が中央公民館で開かれました。

生きていくために常に医療的ケアが必要な子=「医療的ケア児」は、家庭においてママが片時も離れることなく医療的ケアを行なわなくてはなりません。家族の理解と協力が不可欠です。それでもママの負担は計り知れません。それはまた社会からの孤立・孤独でもあります。そんな中、医療的ケア児のママ同士の繋がり、mamacare(ママケア)という助け合いの集まりができました。
医療的ケアが必要な子本人に対しては勿論、お母さんたちにももっともっと支援が必要だなと思いました。誰もが幸せを求める権利があります。障がいの有る無しにかかわらず、この世に生を受けたからには生きている喜びを感じられる社会であるべきと思います。

DSC_2265.jpg
DSC_2266.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村


埼玉県緑のトラスト第14号地オープニング式典

そんなわけ(どんなわけ?)で投稿が遅れているのですが、土日のことを。

土曜日は、役場隣の平地林が県のトラスト第14号地に指定され整備が進められていることで、オープニングのネイチャーイベントが開かれました。私もここの整備にずっと携わってきた三芳グリ-ンサポート隊の一員として(議員としても案内を頂いていましたが)参加してきました。

子どもたちも丸太切り体験やコマ作りなど楽しんでいきました。

これから駅頭宣伝に行くので、とりあえずこの辺で。

DSC_2242.jpg
DSC_2235.jpg
DSC_2234.jpg
DSC_2230.jpg




ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

町民に読んでもらえる議会だよりに

先週は恐ろしく忙しい一週間で、更新も思うようにできませんでした。
とりあえず19・20日の視察研修について書きます。

議会だよりに関する議会広報広聴常任委員会の所管事務調査として、埼玉県寄居町議会と山形県川西町議会に行ってきました。
目的は三芳町議会だよりを多くの町民に親しまれ読んでいただけるような議会だよりにすることです。
寄居町の議会だよりは、昨年の町村議会広報コンクールで最優秀賞を取りました。また、川西町議会だよりは上位入賞の常連です。2年連続で最優秀賞を取ったこともあります。

色々学ぶことができました。先日開いた「議会だよりについての意見交換会」での皆さんのご意見と併せて、今後の議会だよりの改革に取組んでいきます。

改めて学んだことは、三芳町議会は「開かれた議会」「分かりやすい議会」を目指し取組んできましたが、議会だよりはその住民と議会とを繋ぐ重要なツールになり得るということです。


寄居町議会
DSC_2176.jpg
DSC_2177.jpg

米沢市に宿を取ったので、朝のお散歩、近くの上杉神社まで行ってきました。
DSC_2193.jpg
DSC_2196.jpg

こちらでは素麺にサバ缶を入れるそうです。
DSC_2184.jpg

DSC_2208.jpg


米坂線。1日上下10本くらいづつしか無いローカル線です。
DSC_2223.jpg




ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

またまたオスプレイ

昨日は総務常任委員会。
議場からの避難訓練、あるいは委員会室からの避難のマニュアルについて協議しました。
三芳町は災害が少ない地域です。それでもいつ何があるか分かりません。近年自然災害が増えています。議会としても対応が迫られています。


午後は、社会教育委員の会議ということで傍聴してきました。
委員の交代があり、新委員への委嘱、今年度の予算や事業の説明などがありました。

その会議が始まって間もなく航空機の大きな音が聞こえました。
会議中なので外を確かめることはできなかったのですがプロペラ機でもないジェット機でもない独特の音です。またオスプレイですか?
実際、その時間帯に所沢上空を2機飛んでいたという情報がSNSに複数上がっています。
連日やりたい放題ですね。

と言えば国会も自民党がやりたい放題。公明党も追認し全然与党として自民党暴走のブレーキ役になっていません。


img20180719_05141170.jpg




ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

またもオスプレイ

昨日は全員協議会が開かれ、内容としては報告事項程度。9月定例会は8月29日に開会することや、後程お知らせ致しますが、議員報酬に関する意見交換会が8月7日(火)に開かれることなどでした。

その後、議員控え室でお昼を食べ終わると、いやな航空機音。外に目をやればすぐ目の前をオスプレイが飛んでいました。

2機が新都心方面に飛んでいきました。
スマホをすぐに出せず、しかもあまり調子が良くないので、シャッターチャンスを逃し、小さくしか写っていませんが何となくオスプレイの姿は分かる?かと思います。

DSC_2165 (1)


よく入間基地の自衛隊機が低空で飛んでいますが、それよりも更に低い高度を飛んでいきました。

埼玉県平和委員会の二橋さんの情報では青森県の三沢基地まで飛んでいったそうです。
ただしこちらが12時29分、三沢到着が14時半頃ということなのですが三沢まで2時間も掛かるわけがなく、その間の行動が不明です。

昨日抗議集会を開いたその翌日のことです。ケンカ売っとるのかと言いたいです。
米軍機、しかも危険な航空機オスプレイが我が物顔に飛び回る。日本は主権国家ではありません。



ブログランキングに参加中です。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ



にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ



にほんブログ村

次のページ>

プロフィール

本名 洋

Author:本名 洋
本名 洋(ほんな ひろし)です
埼玉県入間郡三芳町
三芳九条の会・前事務局長
原発さよならデモ@埼玉
東京空襲犠牲者遺族会
みよしグリーンサポート隊

日本共産党三芳町議会議員
2011年の福島原発事故以来、脱原発運動に参加して来ました。毎週金曜日、官邸周辺の脱原発抗議行動、埼玉県内延べ31ヶ所で行ってきた原発さよならデモ@埼玉。他にも反TPP、護憲・平和運動等に携わってきました。

2015年4月、三芳町議選初当選。
高齢者、子ども、LGBT、障害者…、社会的に弱い人々の視線で活動してきました。
誰もが安心して暮らせる町づくりを!一人一人が大切にされる社会を目指しています。

メール [email protected]

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

いらっしゃいませ

ランキング

ブログランキングに参加中です。 よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村 政治ブログ 世直し・社会変革へ


にほんブログ村

検索フォーム

QRコード

QR