fc2ブログ

泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~

WEBディレクターというのは何を考えておるのか。その一例。

「位置ゲー」が注目を集めているらしい。本当かどうか知らないが。手がけたことはないから勘違いは多々あるだろうが、そういうジャンルのゲームを企画提案する機会が今後ないとも言えないので、ちょっと考えてみたい。考えてみたいとは言ったものの「なにを考えれば良さそうか」についてまとめてみる、と言ったところか。

位置ゲーは「量」「質」大きく分けて二つある。「量」は移動距離、「質」は「どこへ行ったか」という部分がゲームに反映される。もちろん「量と質」のハイブリッドもある。

「量」を反映させるゲームは「質」に比べて開発する際に必要なネタの数が少なくて済む。どこへ行ったかによって、発生させるものを変えなくてもいいからだ。シンプルな例だと移動距離によって何らかのポイントが加算されるシステム。距離とポイントの割り振りさえしてしまえば、「位置ゲー」として考慮する部分はとりあえず出来上がる。

一方で「質」は必要なネタの数が多い。違う場所へ行けば違う何かを発生させる必要があるからだ。この「行き場所に応じて違うことを発生させる」という場合は「範囲」と「粒度」が重要になってくる。
「範囲」というのは文字通りで、全国にするのか、特定の場所に限るのか。「粒度」というのは「どれくらい細かく要素を分割するか?」で、都道府県なら最低でも47のバリエーションを考えれば済むが、市区町村レベルになると一気に膨大な数になる。あるいは「ケータイ国盗り合戦」「ココ釣りマスター」のように分割を現在の都道府県や市区町村ベースにせず、それでいて全国を対象とすることも考えられる。言うまでもなく「全国」という範囲の方がそれだけ多くの人を「見込みユーザー」にできる。範囲限定なら自治体や企業など、どこかしらとのタイアップ的なものになるだろう。

この「粒度」がなかなかの曲者で、細かすぎると要素をそれだけ揃えるのが難しく、広すぎると物足りない。また、都道府県レベルの粒度でも「外出はよくするけれど、ゲーム上では同一区域内ばかり」という人の場合、早々に飽きられてしまう。「ケータイ国盗り合戦」でも日替わりクイズやコミュニティなど、「同一区域内しか移動しない期間」でも遊べるような要素を取り入れている。その意味ではサービスが位置ゲーのみで自立していない、とも言える。

こうした位置ゲーの話でよく取り上げられるのが「出張の多いビジネスマンに人気」というもので、考えてみればケータイゲームのメイン層である中高生はそうそう都道府県をまたいだ移動などしない。位置ゲーのためだけに遠征するという人も少ないだろう。その点、出張が少なくても大人ならこのために都道府県をまたいで移動することだって比較的やりやすい。「量」に比重を置いたゲームでも、「通学」に比べればおおむね「通勤」の方が移動距離は多く有利だろう。
ということは、演出にせよなんにせよ、この手のゲームを企画するときは中高生ではなく大学生以上をターゲットとした方がよさそうだ。

また、「妄想の監獄」は「相対位置情報」を採用しており、ゲーム内の移動のために現実の場所移動をしなければならない、という形をとっている。発想としてはファミリートレーナーのようなものだが、「量」「質」以外の扱い方もあるということに気付く。

個条書きにすると、位置ゲーを企画する場合は
・「量」「質」以外の扱い方を模索するか
・「量」「質」どちらに比重を置くか
・両方の場合、どのような混ぜ合せ方にするか
・「質」の場合、「範囲」と「粒度」をどう設定するか
・移動によってなにが発生するのか
・移動がないときに何をさせるか
・大人向けとしてどういう見せ方をするか
というところだろうか。

今のところ「位置ゲー」と言えば携帯電話がその代表だが、これからネットブック他「ケータイ以外の携帯デバイス」の普及が進めば、より複雑で要素の多い「手の込んだ」ものも増えてくるだろう。まあ朝から晩までPCの前に座り、通勤と休日のちょっとした外出以外はあまり出歩かない自分にとって、プレイヤーとしてはあまり魅惑的なジャンルでもないのだけれど、作る側としてはまだまだ伸び代があって面白そうな分野ではある。

コメントの投稿 ※管理者の承認制です












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://hamkatsuya.blog104.fc2.com/tb.php/214-2e4c09ae

| ホーム |