fc2ブログ

泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~

WEBディレクターというのは何を考えておるのか。その一例。

ワイアフレームについて考えたことを書こうと思っていたのだけれど、その前段階を一部兼ねて別の話を。

ただのウェブデザイナーで終わらないため身に付けておきたい事

という記事を読んだ。論旨としては「デザイン+αを身に付ける」というのが「ただのデザイナーで終わらない武器」であるという結論で、実際にはどういうことか?ということを書いている。箇条書きにすると
・コスト計算がしっかりできる
・しっかりとデザインの説明ができる
・作るを仕事としない
だそうな。

ところ変われば…で、このブログでもさんざん書いているけれど、内部制作なのか受託なのか、どういう人員構成なのか、どういう立場から見ているのか、などなど事情によって様相が一変するので、上記の話があてはまるケースもある。
けれど事情が変わればあてはまらない話になる。というわけで、上記記事ではどういう事情(状態)を想定して書かれたものか知らないけれど、「受託案件中心のチームでデザイナーとは別にディレクターがいる」という状態を想定して、そのディレクターの立場から(といっても私の主観だが)書いてみたい。何を? さあ? 何か。

1:そもそも論
デザイナーが「ただのデザイナーで終わりたくない」と思うのは自由で、好きにやって欲しい。向上心があって素晴らしいことだと思う。ただ、上記記事では

例えば、デザインだけができる人と、自ら案件を取ってきて、自分でデザインが出来る人、どちらを採用しますか?と聞かれて、誰しも後者と答えるはずです。

というのが「デザイン+αを身に付ける事が重要」な例(理由なんじゃないかと思う)として挙げている。
が、そうとも言えない。たとえば、すでに営業やら他の経緯での案件受注が主な流れになっている場合、ディレクターはその全体量を把握したうえで作業負荷をやりくりし、各クライアントに対して納期の話をしていたりする。
そんなときにイレギュラーにデザイナーが勝手に案件を取ってきてくれても「ありがたいけど…」ってな感じだったりする。引き合いが来た段階で事前に相談してくれるなら大変ありがたいけれど。

そもそもデザイナーを採用しようというときはデザインする人が欲しいのであって、案件が取ってこれる人が欲しいわけではない。「取ってこれる」という場合も豊富な人脈などであまり労せずして取れるならいいけど、それなりの営業活動が出来るって意味なら「そんなことより今は目の前のデザインに集中してください」という気持ちになることもあるだろう。

繰り返すがデザイナーを採用するってときはデザインする人の手が足りないのであって。
すでに居るデザイナーが案件取れるようになろうと思ってくれるのも大変ありがたいこと。だけど、やっぱりそれはデザインの仕事に影響ない範囲で、ということを忘れないで欲しい。もしクライアントなり案件なりを何らかのつながりで紹介できそうなら、自分で取りに行くのではなく営業担当者を先方へ紹介してやって欲しい。

とまあ、案件取る取らないに限らず、+αを身に付けるならデザイナーは目先の仕事に影響ない形でやって欲しい。言うまでもないことだけど、デザイナーにこちらが求めているのはまずデザインできることであって、それ以外は「おまけ」みたいなもの。仮にプログラミングを身に付けてくれたとしても、案件にプログラマーとしてがっつりアサインしたりはしない。プログラミングしている際に他の案件が差込で入ったときに、デザインの工程が止まっても困るし、プログラミングの工程が止まっても困るし。他のデザイナーに振れるならいいけど。それはそれで本末転倒な気もする。

というわけで、ディレクターからすると無理に「デザイン+αを身に付け」て欲しいと思っているわけではない。私だけかもしれないが。ともあれこれがまあ、今回で一番言いたかったこと。

2:コスト計算
オウフ。既に長くなってるな。まあいいか。「デザイン+α」の中身として挙がっているのだが、

○○万円の案件だから、下請けなのか、直接なのか、それによって会社に入ってくるのはいくらになり、そこから諸々の販管費などを差し引いた場合、使える時間はどれくらいか。

ってのはデザイナーが無理に判断しなくってもいい。アートディレクターだとか、デザイナーがディレクターを兼ねてるならともかく、他にディレクターが居れば、そいつが考えるべき。まあ、考えてくれてもいいけど、ディレクターだってその辺は勘案した上でそのデザイナーに「これこれをいつまでにして欲しい」とか相談しているわけであって。

自分で納期を決めれる方はとてもやりやすいです。
「これ納期いつまでっすか?」なんて聞くデザイナーは失格ですね。

この記事書いた人がどんな職域なのか知らないけれど、もしディレクターなら

「これ納期いつまでっすか?」なんて聞くデザイナーは失格ですね。

とか書くのはそれこそディレクター失格である。納期がいつまでか聞く聞かないなどという瑣末なことで合格も失格もクソもない。聞かれれば言えばいいし、聞かれなくても伝えればいい。それだけだ。記事の執筆者がディレクターじゃないならまあ私にはとやかく言えないけど。あと、納期が決まってる場合も多いので、求められてるならともかく、自分で勝手に納期決められても困る。

「計算したところ、○日がかけれる最大日数だと思いますので、○日にラフ案、○日に戻しで○日FIXでいきます。」みたいなデザイナーはディレクターからしてみれば最高じゃないでしょうか。

→最高じゃない。いや、できて欲しいんだが、できても普通って言うか。だって逆にこれができないってことは
「これ、どれくらいでできそう?」→「わかりません」とか「いついつまでにできそう?」→「わかりません」ってことだ。これはさすがにお話にならないだろう。いや、事情にもよるか。たとえば複数のラインを掛け持ちしてて、他のラインからの仕事が微妙にどうなるか読めないときとか。ただ、そういう特段の事情がない限りは上のような事はできて当然だろう。…要求水準が高いとは思わないが。

3:デザインの説明

なんでこうなってるの?と聞かれて、だってキレイじゃないですか!というのは卒業しましょう。

とのこと。自分はデザインを大きく「UI」「装飾」の二つに分けていて、「UI」でそれは確かにやや困る。ただデザイナーがそういう理由でデザインしたものでも、ロジックから考えて特に問題なくクライアントに説明できそうならそれでもいい。「装飾」についてはこれはもう上記記事にも書いてあるけど好みの問題も大きく、自分の経験ではいくらロジックで説明可能でもクライアントの好みに合致しないとダメだったりというのが往々にしてある。

むしろ困るのはロジックで説明できないより何より、自分のデザイン、もしくは感覚やロジックに固執して聞き入れてくれない人。言われるままハイハイと従ってくれる必要はないのだけれど、それならそれで「クライアントを説得できる」もしくは「先方の要望と自分のやりたいことを上手く摺り合わせて昇華する」くらいはして欲しい。それができず闇雲に自分のデザインなり説なりをかたくなに繰り返されるのが一番困る。

4:作る仕事

デザイナーの仕事はデザインをする事。と思っている人がいますが、大きな間違いです。
アーティースト、趣味、個人的嗜好などでやっているのであればそれで問題ありませんが、クライアントがいる以上、デザイナーの仕事は効果のあるデザインをする事です。

つまり、成果をあげる。
そのためのデザインをする。という認識を持つことですね。

これはまあ、そうなんだけれど、これも+αになり得るかというと微妙。最低限の認識じゃないかと思う。ディレクターとしては成果を挙げる手助けになるよう、役立ちそうな情報があればデザイナーに伝える感じ。


とまあそんなわけで、「そもそも論」からして引用元の記事とは全然違う主張になっている。にしても、上記記事が説いている内容ってあまりにも初歩的で、身に付けたところで「ただのウェブデザイナーで終わらないため」にはならない気がする。それともそれって私のワガママであって、不当に要求水準が高いのかな…。まさかなあ。

コメントの投稿 ※管理者の承認制です












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://hamkatsuya.blog104.fc2.com/tb.php/199-95db8bc9

| ホーム |