チケット駆動開発が進むべき道
さかばさんのBlogにTiDD(チケット駆動開発)の分析が書かれているのでメモ。
【元ネタ】
必然から生まれたチケット駆動開発 - XP祭り関西2009 その3-: ソフトウェアさかば
TiDD:チケット駆動によるアジャイル開発法: ソフトウェアさかば
[TiDD] チケット駆動開発とXPの共通点: ソフトウェアさかば
[TiDD]チケット駆動開発と見える化: ソフトウェアさかば
[TiDD] チケット駆動開発によるフロントローディング: ソフトウェアさかば
[TiDD] プラクティスから方法論へ: ソフトウェアさかば
TiDDとアジャイル開発に強い関連性があると色んな観点から分析されている。
TiDDはまだ定義すらない曖昧な概念であり、プロセスですらない。
今後進むべき方向は、方法論やベストプラクティス集を定義することだろう。
僕はTiDDを実践してみて、TiDDはアジャイル開発のベストプラクティス集みたいなものだと直感している。
それは丁度、オブジェクト指向のデザインパターンのようなもの。
目に見えないけれど誰もが理解できる抽象概念でありながら、実際のプログラミング言語で実装して試すことができる。
そして、方法論よりもベストプラクティス集の方が現場でははるかに役立つ。
オブジェクト指向の方法論はRUPだと思うが、あまりにも重過ぎる。
確かにその内容は勉強に値するし、なるほどと思う部分は多々あるけれど、実際の現場で試そうとするとあまりにもハードルが高い。
アジャイル開発もウォーターフォール型開発やRUPなどの重厚プロセスのアンチテーゼとして生まれたが、誰にでも使えるように抽象化するほど、現場で運用する時のギャップが大きくなる。
TiDDはBTSというツールに依存しすぎている、という批判を受けた時があったけれど、現場ですぐに実践できるなら、僕はそれでいいと思う。
実際のソフトウェア開発で、目の前にあった問題を解決しようとしたら、RedmineやTestLinkのようなツールが必要だっただけ。
むしろ、それらのツールが持つ機能が一つのベストプラクティスなのだ、と気付き、過去に読んだ本の専門用語が対応する経験を通じて、プロセス改善におけるツールの重要性を感じている。
アジャイル開発がこれだけ注目され、その有効性が理解できているのに実践できないのは、単に技術力がないだけなのだ、と直感している。
ソフトウェア開発の諸問題はTiDDのような技術力で全てカバーできるという確信を更に考察していきたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント