RedmineへScrumのアイデアを注入
Redmineフォーラムで、Scrumのアイデアを実現しようと議論して、実際にプラグインが公開されていたので試してみた。
下記は、RedmineへProdctBackLog、SprintBackLog、TaskBoard、バーンダウンチャートの機能を追加しようとする野心的なプラグイン。
その時の画面をキャプチャしてみた。
【元ネタ】
Redmine - Agile methodologies and Redmine
【RedmineへProdctBackLog、SprintBackLog、TaskBoardを追加するプラグイン】
scrumalliance's redmine at master - GitHub
【Redmineへバーンダウンチャートを追加するプラグイン】
scrumalliance's redmine_burndown at master - GitHub
【1】ProductBackLogは、XPのストーリーカード一式。
下記の画面では、ストーリーをチケットで追加して表示したもの。
#但し、現在のソースでは、Add Stroy押下後に落ちる。
【2】SprintBackLogは、XPのイテレーション計画そのもの。
イテレーションに含まれる全てのタスクカードをフィルタリングして表示する。
興味深いのは、右欄に「StoryPoint」「Hours」という数値と「Velocity」というグラフがあること。
「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」によれば、StoryPointは規模の大きさ、Hoursは工数、Velocityはイテレーション単位の開発速度である。
従って、SprintBackLogから、予定・実績の工数比較や開発速度を見ることができる!!
【3】タスクボードは、PFで出てくるタスクかんばん。
タスクカードに相当するチケットが、イテレーション単位で、ステータスごとに表示される。
【4】バーンダウンチャートは表示できなかった。
多分APIが足りないのだと思う。
SVNリポジトリと連携させれば、「ストーリー→チケット→ソース」まで一貫して追跡できる仕組みが整う。
Scrum、あるいはXPを実践して開発するには最低限十分なインフラ。
世界中の一部の開発者たちも、このScrumのプラグインに興味を持っているみたい。
Redmineで上記の画面を見ると、アジャイル開発はこうやってやるんだ!というのがリアルで感じられる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
最近のコメント