GitインストールからEclipse (EGit)からのCommit / Pushまでメモ
概要
Gitインストール→サーバ側のレポジトリ作成→EGitインストール→既存プロジェクトをローカルのGitレポジトリに→Addしてローカルにコミット→サーバ側のレポジトリに(公開鍵を利用した)ssh越しにPush
基本的にはEgitのUser's Guide(英語)がベースになっています。
TeXlipseがマクロを正しくParseしてくれない問題について
直前の記事「Eclipse+TeXlipseインストール・設定・使い方メモ」で、インストールしたTeXlipseですが、とあるバグが原因で結局利用を諦めました、という記事。回避方法があれば知りたいです。
マクロを正しくパースできない
ためしに使ってみたテンプレートには、
\def\|{\verb|}
というマクロが含まれており、本文中で大量に利用されていました。「\verb||」は、二つの「|」で挟まれた中身をそのまま出力することを表します。そしてこのマクロは、「\verb||」と入力しないといけないのを「\||」で済むようにするためのものです。つまりこれは、「\|」を「\verb|」で置き換えるマクロです。
しかし、TeXlipseは、「\def\|{\verb|」までの時点で、次の文字が\verbの途中であると判断し、右側の「|」を待ってしまい、次に来る「}」を\defの終わりであると認識してくれません。これにより、以降の文章がすべて\verbの中身と判定されてしまい、大量のErrorが表示され、コンパイルできません。
まとめ
このマクロが数回呼び出されている程度ならいいのですが、かなり大量に利用されているため、TeXlipseの利用を諦める原因となりました。これが解消されれば、Subversionによるバージョン管理などがエディタと一体で簡単にできると思っていたので残念です。対処法や、問題に対する認識の間違いがあればコメントよろしくお願いします。
Eclipse+TeXlipseインストール・設定・使い方メモ
EclipseでTeX文書を作成するためのプラグインTeXlipseのインストールを行ったときのメモを残しておきます。
前提条件
利用したPCはWindows 7 64bitで、TeXインストーラ3でTeX一式を一括インストール済みであるとします。また、TeXファイルで利用する文字コードを「MS932(Windows標準)」とします。
ここでの作業はTeX WikiのTeXlipseのページを参考に作業を行った時のメモです。
TeXlipseインストール
「help>Install New Software...」を開き、「Add...」をクリックします。そして、Nameに「TeXlipse」、Locationに「http://texlipse.sourceforge.net」と入力してOKを押します。
少し待ってNameの列にTeXlipseが表示されたら、チェックを入れて「Next」を押し、次のページでも「Next」を押します。次の画面で「I accept the terms of the license agreement」にチェックを入れて「Finish」を押します。
Security Warningが表示されたらOKを押し、「You will need to restart Eclipse...」が表示されたら「Restart Now」を押して再起動が行われ、TeXlipseのインストールが完了です。
TeXlipseの設定
「Preference...>General>Content Types>Content types:>LaTeX File」を選択します。Defaultencoding:に「MS932」と入力して「Update」を押します。
引き続き「PreferenceのTexlipse>Builder Settings」の設定を行います。 それぞれの項目を選択して、「Edit」ボタンから編集します。
- Latex program
- Program file:C:\w32tex\bin\platex.exe
- Arguments:-kanji=sjis -interaction=nonstopmode --src-specials %input
- Bibtex program
- Program file:C:\w32tex\bin\pbibtex.exe
- Arguments:-kanji=sjis %input
- Makeindex program
- Program file:C:\w32tex\bin\mendex.exe
- Arguments:-S -s %style %input
- Dvips program
- Program file:C:\w32tex\bin\dvips.exe
- Arguments:-Ppdf -o %output %input
- Dvipdf program
- Program file:C:\w32tex\bin\dvipdfmx.exe
- Arguments:%input
- Ps2pdf program
- Program file:C:\gs\gs9.00\lib\ps2pdf.bat
- Arguments:%input
- Makeindex program (nomencl)
- Program file:C:\w32tex\bin\mendex.exe
- Arguments:-S %input -s nomencl.ist -o %output
「Output external program messages to console while building」にチェックが入っていることを確認してApplyを押して変更を適用します。
「Texlipse>Viewer Settings」で、「acroread()」を選択してから「Edit...」を押して、
- Viewer command: C:\Program Files (x86)\Adobe\Reader 9.0\Reader\AcroRd32.exe
- DDE message to send on view
- Server:acroviewR10
- DDE message to send before rebuild
- Server:acroviewR10
と設定を変更し、Upを複数回押して優先度を一番上にします。
「gv()」を選択してから「Edit...」を押して、
- Viewer command: C:\Program Files (x86)\Ghostgum\gsview\gsview32.exe
と設定を変更し、Upを複数回押して優先度を上から二番目に。
「New...」を押して、
- Viewer name: dviout
- Viewer command:C:\w32tex\dviout\dviout.exe
- Viewer arguments:-1 %file
- Viewer input file format:dvi
と設定を行ってから「OK」を押します。Upを複数回押して優先度を上から三番目にします。
忘れずに「Apply」を押して設定を適用します。
「Texlipse>Builder Settings>Latex Temp Files」で「New...」を押して、「.bmc」と入力してOKを押します。ここでも忘れずに「Apply」を押します。
これで設定終了なので、「OK」を押して設定画面を閉じます。
使い方(プロジェクト作成)
「File>New>Project...」を選択します。「Texlipse>LaTeX Project」を戦tかうして「Next」を押します。
Create a LaTeX Projectウィザードが表示されたら、次のように入力します。
- Projct name:(プロジェクト名を入力。印字されるわけではないので、文書自体を識別するための名前を付けてください(例:IPSJ))
- Create project in workspaceを選択
- Output Format:pdf
- Build commands:latex.exe+dvipdfm.exe
そして「Next」を押します。
プロジェクト構造では、次のようにします。
- Output directory:(空欄)
- Project Output File:(最終的に出力されるファイル名を入力してください(例:IPSJ.pdf))
- Source directory:
- Main .tex File:(.texファイルの名前を設定します(例:IPSJ.tex))
- Temporary files directory:tmp
そして「Finish」を押すと、プロジェクトが作成されます。
Open Associated Perspective?と表示されたら「Yes」としておくと良いでしょう。
続いて、目的に応じて学会などで配布されているLaTeXテンプレート(Shift_JIS、Windows、DOS)や、卒論用のテンプレートなどを設置します。テンプレートファイルの中から、.texや.styや.clsがあるファイルたちをプロジェクトエクスプローラの.texと同じフォルダに配置します(コピーアンドペーストで可能)。
プロジェクトを右クリックして「Properties」から「Latex Project Properties」を開きます。「Main TeX File」をコンパイルしたい対象の.texファイルのファイル名にしたり、「Output File」を出力したいファイル名にします。
使い方(コンパイル)
基本的に、.texファイルを保存するたびにコンパイルされます。なので、特別な操作は必要ありません。
手動でコンパイルしたい場合は、「Project>Build Automatically」をオフにして、「Project>Build All」を利用します。
ATNDのコメント欄にリンクを書く方法
ATNDのリンク記法が分からずちょっと困ったのでメモ。
実はATNDのコメント欄にはHTMLのタグが使えるようで、リンクを書きたい場合には
<a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo!トップページ</a>
とするだけで良いみたい。ハイパーリンクの書き方がをいくら検索しても出てこないし、そもそもATND側にヘルプもないので困りました。ただ、ATNDのコメントは自分で削除可能ですし、デモページでコメントを書くテストも出来るので、そこで試してから本番のほうに書き込めば失敗無くできると思います。
入門トラックボール愛 - トラックボール愛のはぐくみ方
このエントリは「カーネル/VM Advent Calendar」向けに書いたものです。
トラックボール愛のはぐくみ方
このエントリでは、なぜ人とトラックボールがすれ違ってしまうのかを通して、トラックボール愛をはぐくむ方法を紹介します。
なぜ人々はトラックボールに挫折し、マウスへ向かうのか
"トラックボール"が苦手?
トラックボールの挫折経験があるという人はよくこう言います。
「トラックボール使ってみたんだけど、合わないみたい(´・ω・`)」
また、こういう人まで居ます。
「不良品っぽかった(´・ω・`)」
そしてその後、トラックボール界へ戻ってくることはまずないでしょう。
これに対して気が利くトラックボール好きの人ならまずこう言うでしょう。
「まず、品番を聞かせてもらおうか 。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚」
一体どういうことなのでしょう。