Kindle 第3世代が故障し、Paperwhite(第5世代)を購入
もう3年近く愛用している Kindle Keyboard ですが、とうとう壊れてしまいました。
(もしかしたら、Kindle Paperwhite に動いている気持ちを察して、Kindle 君がへそを曲げて故障してしまったのかな、なんてことも思ったり)。
実際、Kindle Paperwhite(第5世代)と Kindle Keyboard(第3世代)との比較記事を書いた後、使いながら「やっぱり、Kindle Keyboard のページ送りのハードボタンとか使い易いよな! 買い替える必要ないじゃん」なんて、改めて再評価し始めた矢先の故障でした。
下の写真の通り、画面の中ほどに横線(の大群)が入るようになってしまったんです。

最初の頃は何本かの横線が入るくらいだったので、気にはなりながらも我慢して読んでいたんですが、いつの間にか線が増えて3~4行くらい読めない状態になってしまいました。
こうなると、もう仕方がないですね。ネットで Kindle の故障修理対応などを検索したのですが、どうやら Amazon.com から直接購入した Kindle は、Amazon.co.jp では対応してくれないようで、Amazon.com と電話で(!)交渉する必要があるとのこと。
使い勝手がよくて愛着のある Kindle Keyboard を修理(交換らしいけど)に出すかどうかは後で考えるとして、取り敢えずは Kindle Paperwhite を買うことにしました。

早速、開梱。

中身は、本体と左側のポケットに見える12カ国語対応の説明書(と言っても、充電の仕方くらいしか書かれてないけど)、そして本体の下に充電ケーブルが入っているだけ。
購入したのは、3G 機能の無い Paperwhite。前のも 3G 機能の無いのを選びましたが、3年近く使ってきて1度も不便を感じなかったので(あればあったで、便利に感じる場面もあるのでしょうが)。
Kindle Keyboard を購入して、パッケージを開いた時にも同じように驚きましたが、この(多分、1回しか見ることのないだろう)「スタート画面」も印刷ではなく、Kindle のスクリーン画面だってこと。

当たり前だけど、キーボードと両サイドのハードボタンの分だけ小さくなっていますね。
重量的には、第3世代が 206g、第5世代が 224g と、18g の軽量化。思ったほど軽くはなっていないんですね。(実際には、第3世代をケースに入れて読んでいたので、その 376g からは “取り敢えず” 随分と軽くなっているわけですが)
上でも書きましたが、キーボードもサイドのページ送り(戻し)用のハードボタンも無くなったので、外界との接触部分は、下側にある on/off スイッチと、充電用の mini USB 端子だけ。

何点か気になっていた新しい機能(使い易いのか?)など、使ってのインプレは次回に期待して。
画面中央、何行か読めなくなって
少し前、Kindle Paperwhite が気になるなあ、欲しいなあ、でも買ってしまうと今の Kindle 君が可哀そうだしなんて思っていたのが、買わざるを得なくなってしまいました。(もしかしたら、Kindle Paperwhite に動いている気持ちを察して、Kindle 君がへそを曲げて故障してしまったのかな、なんてことも思ったり)。
実際、Kindle Paperwhite(第5世代)と Kindle Keyboard(第3世代)との比較記事を書いた後、使いながら「やっぱり、Kindle Keyboard のページ送りのハードボタンとか使い易いよな! 買い替える必要ないじゃん」なんて、改めて再評価し始めた矢先の故障でした。
下の写真の通り、画面の中ほどに横線(の大群)が入るようになってしまったんです。

最初の頃は何本かの横線が入るくらいだったので、気にはなりながらも我慢して読んでいたんですが、いつの間にか線が増えて3~4行くらい読めない状態になってしまいました。
こうなると、もう仕方がないですね。ネットで Kindle の故障修理対応などを検索したのですが、どうやら Amazon.com から直接購入した Kindle は、Amazon.co.jp では対応してくれないようで、Amazon.com と電話で(!)交渉する必要があるとのこと。
使い勝手がよくて愛着のある Kindle Keyboard を修理(交換らしいけど)に出すかどうかは後で考えるとして、取り敢えずは Kindle Paperwhite を買うことにしました。
日本での発売当初は手に入れるのに時間がかかったようですが
で、届きました。Kindle Keyboard の時は、予約して順番を待って、手元に届くまで2カ月近くかかったのがウソのように簡単に手に入りました。
早速、開梱。

中身は、本体と左側のポケットに見える12カ国語対応の説明書(と言っても、充電の仕方くらいしか書かれてないけど)、そして本体の下に充電ケーブルが入っているだけ。
購入したのは、3G 機能の無い Paperwhite。前のも 3G 機能の無いのを選びましたが、3年近く使ってきて1度も不便を感じなかったので(あればあったで、便利に感じる場面もあるのでしょうが)。
Kindle Keyboard を購入して、パッケージを開いた時にも同じように驚きましたが、この(多分、1回しか見ることのないだろう)「スタート画面」も印刷ではなく、Kindle のスクリーン画面だってこと。
それほど軽くなっていないけど、デザイン的には随分スッキリと
本体を引っ張り出し、第3世代と第5世代の大きさを比較してみる。
当たり前だけど、キーボードと両サイドのハードボタンの分だけ小さくなっていますね。
重量的には、第3世代が 206g、第5世代が 224g と、18g の軽量化。思ったほど軽くはなっていないんですね。(実際には、第3世代をケースに入れて読んでいたので、その 376g からは “取り敢えず” 随分と軽くなっているわけですが)
上でも書きましたが、キーボードもサイドのページ送り(戻し)用のハードボタンも無くなったので、外界との接触部分は、下側にある on/off スイッチと、充電用の mini USB 端子だけ。

何点か気になっていた新しい機能(使い易いのか?)など、使ってのインプレは次回に期待して。
- 関連記事
-
-
Kindle Paperwhite の内蔵ライト、凄くイイ!
-
Kindle Paperwhite の設定と(本当に)基本的な使い方
-
Kindle 第3世代が故障し、Paperwhite(第5世代)を購入
-
Sue London 著 「Trials of Artemis」 (Kindle 版)
-
$1で楽しめる、ヒストリカルロマンスへの誘い(Kindle 版)
-