コードレス電話の子機を分解して修理してみた
シャープ製のコードレス電話機の子機の調子が悪くなりました。
家族全員が携帯電話を所有して、この電話の出番は少なくなったとはいえ、やはり使う機会は少なくありません。
向こうからかかってくる電話も結構ありますし。
ところが最近、中央両側にある「通話」と「切」のボタンの反応が鈍くなってしまいました。
徐々に鈍くなり、今は力一杯押して何とか反応するという状況で、いざ使おうとすると結構イライラします。
子機だけ売っているのを探し当てたとしても、そこそこの金額はしそう(予想では、新しいコードレス電話機本体を買うのと変わらないのでは)だし、修理してみることに。
ご覧の通り、裏も表もツルッとしていて、ネジ一本見当たりません。
ただ、このネジ、普通のプラスドライバーで外せるネジではありませんでした。電波法か何かで、簡単に分解出来ないように特殊なネジを使っている、といった記述を読んだ記憶があります。
メーカーによっても異なるのでしょうが、シャープの場合はトルクスネジと呼ばれるものでした。
プラスネジに比べれば特殊な部類に入りますが、最近は徐々にポピュラーになりつつあるように思います。
専用のドライバーも簡単に手に入りますが、生憎と私は持っていません。
そこで、時計用精密ドライバーのマイナスでチャレンジ。
ネジ頭の真中に突起があるので少し難しいのですが、6つの窪みの内の2つに嵌るような大きさのマイナスドライバーで、反時計回りに回すと結構簡単に外れました。まあ、相手がプラスチックですからね。
4本のネジを外して、子機の下側は外れそうな雰囲気になって来ましたが、上側はガッチリと固定されたままです。
何カ所かのツメで嵌っていそうなので、マイナスドライバーをすき間に差し込み、こじっていきます。
両側のツメを、下から順に慎重に一つづつ外していきます。
少し、子機のプラスチックに傷が付きますが、まあ古い電話なのであまり気になりません。
こういうツメを外すための専用の “ヘラ” のような工具も売られているようなので、傷を付けたくない人は探してみるといいかもしれません。
更に基盤を止めている3本のネジを外し、基盤を取り外すと、子機のボタン側が現れてきました。
綿棒で掃除してって思いながらよくよく見てみると、ボタン側の導電ゴムの表面が濡れています。
当然、基盤側のパターンも同じように濡れています。
何だろう? 湿気? あるいは、ゴムが劣化して表面に液体が浮き出て来たとか?
なんだか分かりませんが、これがボタンの反応が鈍くなった原因のようです。取り敢えず綿棒で拭き取り、基盤側のパターンもキレイに清掃。
最後は、コレ。
接点復活剤ですね。これを綿棒に吹き付け、ボタン側のゴムと、基盤側のパターンの表面をこすっていきます。
(参考にしようと思い、ネットで同じような記事を探していたら、皆さん所持している接点復活剤の事を、「何十年前の」とか、「紅顔の美少年だった頃に」とか、昔買ったのをずっと使っているようです。かく言う私も、多分購入から30年くらいは経っていると思います)
あとは、元通り組み立て直して修理完了です。
結果は、完璧。もう、新品の如くボタンが反応してくれます。数字ボタンは、これまで不具合を感じていませんでしたが、修理後に操作してみると気持ち良く反応してくれます。こっちも徐々に反応が鈍くなりつつあったということですね。
意外と簡単にできるので、ボタンの反応がって人はチャレンジしてみる甲斐はあると思いますが、当然のことながら “自己責任” でお願いしますね。

向こうからかかってくる電話も結構ありますし。
ところが最近、中央両側にある「通話」と「切」のボタンの反応が鈍くなってしまいました。
徐々に鈍くなり、今は力一杯押して何とか反応するという状況で、いざ使おうとすると結構イライラします。
子機だけ売っているのを探し当てたとしても、そこそこの金額はしそう(予想では、新しいコードレス電話機本体を買うのと変わらないのでは)だし、修理してみることに。
ご覧の通り、裏も表もツルッとしていて、ネジ一本見当たりません。
トルクスネジを時計用精密ドライバーのマイナスで外し
こういう時は、大概バッテリー収納部の蓋の裏側にあることが多いのです。裏蓋を開け、バッテリーを外してみると、4本のネジが出てきました。ただ、このネジ、普通のプラスドライバーで外せるネジではありませんでした。電波法か何かで、簡単に分解出来ないように特殊なネジを使っている、といった記述を読んだ記憶があります。

プラスネジに比べれば特殊な部類に入りますが、最近は徐々にポピュラーになりつつあるように思います。
専用のドライバーも簡単に手に入りますが、生憎と私は持っていません。
そこで、時計用精密ドライバーのマイナスでチャレンジ。
ネジ頭の真中に突起があるので少し難しいのですが、6つの窪みの内の2つに嵌るような大きさのマイナスドライバーで、反時計回りに回すと結構簡単に外れました。まあ、相手がプラスチックですからね。
子機の両側の隙間にマイナスドライバーを差し込み

何カ所かのツメで嵌っていそうなので、マイナスドライバーをすき間に差し込み、こじっていきます。
両側のツメを、下から順に慎重に一つづつ外していきます。
少し、子機のプラスチックに傷が付きますが、まあ古い電話なのであまり気になりません。
こういうツメを外すための専用の “ヘラ” のような工具も売られているようなので、傷を付けたくない人は探してみるといいかもしれません。
分解してボタンの接触面を掃除して
ツメ周辺が割れることもなく、意外と簡単に分解出来ました。更に基盤を止めている3本のネジを外し、基盤を取り外すと、子機のボタン側が現れてきました。

当然、基盤側のパターンも同じように濡れています。
何だろう? 湿気? あるいは、ゴムが劣化して表面に液体が浮き出て来たとか?
なんだか分かりませんが、これがボタンの反応が鈍くなった原因のようです。取り敢えず綿棒で拭き取り、基盤側のパターンもキレイに清掃。
最後は、コレ。
接点復活剤ですね。これを綿棒に吹き付け、ボタン側のゴムと、基盤側のパターンの表面をこすっていきます。
(参考にしようと思い、ネットで同じような記事を探していたら、皆さん所持している接点復活剤の事を、「何十年前の」とか、「紅顔の美少年だった頃に」とか、昔買ったのをずっと使っているようです。かく言う私も、多分購入から30年くらいは経っていると思います)
あとは、元通り組み立て直して修理完了です。
結果は、完璧。もう、新品の如くボタンが反応してくれます。数字ボタンは、これまで不具合を感じていませんでしたが、修理後に操作してみると気持ち良く反応してくれます。こっちも徐々に反応が鈍くなりつつあったということですね。
意外と簡単にできるので、ボタンの反応がって人はチャレンジしてみる甲斐はあると思いますが、当然のことながら “自己責任” でお願いしますね。
- 関連記事