我が家にブルーレイディスクレコーダーがやってきた
先日、どうしてもBS放送で見たい番組があり、アンテナを接続しました。
液晶テレビを購入した時、地デジアンテナの設置(というか屋内配線)で色々と苦労したんですよね。なんとか地デジは映るようになった時点で、BSアンテナは以前から設置してあったにもかかわらず、まあ、こっちの配線はその内にやろうって思って、いつの間にか一年半が経過しました。
もう、その時の記憶が薄れてしまっていて、BS放送を見るためには色々とやらなくてはならない作業があって、結構面倒臭いっていう印象だけが残っていました。
今回、仕方なく重い腰を上げ、どうすればいいんだろって記憶を辿りながら、取り敢えずテレビの近くまで来ていたアンテナ線を接続し、テレビの設定でBSアンテナに電源を供給したら、何と簡単にBS放送が映りました。
ものの5分とかかりませんでした。こんな簡単な事だったのに、それをやらずに一年半もBS放送を見ないで我慢していたわけです。我ながらバカだなーって。
要は、3.5ヶ月くらいの期間、270円で(毎月ではなく、3.5ヶ月でね)見れるってことです。
BS放送が映るようになった日に、こういう話がくるのは “運命” だなって。だって、BSアンテナを接続するのが、1日ずれていたら意味の無い話だったわけですから。
勿論、入会しました。
さて、入会してみると、結構面白そうな映画をたくさん放映しているんですよね。チャンネルも3つあり、こいつは結構いいかもって思った次第です。
4月末になった時に解約するのか、あるいは継続して契約して行くのかはまだ分かりませんが、取り敢えず、この3.5カ月の間に面白そうな映画を出来るだけ撮っておこうという(セコイ!)気持ちになりました。

箱から出して、その薄さにビックリ。僅か46mm しかありません。液晶テレビの画面とベースとの僅かな隙間に収まってしまいました。
最近のこの手の機器はみな同じですが、前面パネルには操作スイッチ類はほとんどありません。基本的に操作はすべてリモコンで行うことになります(それだけに、リモコンにあるボタンの多さにはウンザリしてしまいますが)。
裏面も結構スッキリ(高級機ではないから?)。

BS と地デジのアンテナ入力(アンテナから)と出力(TVへ)端子が各1個。
テレビへの出力は、HDMI端子が一つあるだけ。因みに、本機にHDMIケーブルは付属していませんので、別途購入しました。HDMI端子しかないのに、その接続ケーブルが同梱してないってのは、どういうことなんだろうって疑問に思いますが。
出力ではもう一つ、デジタル音声出力端子があります。ドルビーデジタルに対応したデジタル音声を出力とのことですが、私には無用の長物です。
入力では、ピンプラグでの入力が一系統あります。外部機器(例えば昔のVHSデッキとか)を接続して、本機のハードディスクやブルーレイにダビング出来るのでしょう(ちょっと考えている事があって、後日検証予定です)。
USB端子が3系統(前面1、背面2)あります。前面の端子にはデジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラなどを接続して楽しめます。
背面の 2つの USB端子は、それぞれ「HDD専用」と「無線LAN専用」となっています。本機に内蔵しているハードディスクの容量は 500GB ですが、この USB端子に外付けハードディスクを接続することで、後からハードディスクの容量を増やすことが可能です。
有線でネットワークに接続するためのLAN端子も一つ装備されています。
テレビはシャープでBDレコーダーがソニーでということで、連携に問題があるかとも思いましたが、そんなこともありません(同じメーカーだともっと便利なのかもしれませんが)。
BDレコーダーのリモコンも、設定を変えることで(他社の)テレビの操作もできるようになるので、その点に関しても不便を感じません。
ただ、ボタンが所狭しと並んだ同じようなリモコンが2つもあるのは、やっぱり使いこなしていくのが大変そうです。
まあ、慣れていくしかないのですが、取扱説明書は170ページ近くあります。必要なところだけ拾い読みするとしても、結構面倒くさいですよね。
そうこうしている内に、内蔵ハードディスクに映画が毎日何本もたまっていきます。早くブルーレイに保存していかないと大変なことになりそうです。
「録画モード」は何にすればいいんだろ?
液晶テレビを購入した時、地デジアンテナの設置(というか屋内配線)で色々と苦労したんですよね。なんとか地デジは映るようになった時点で、BSアンテナは以前から設置してあったにもかかわらず、まあ、こっちの配線はその内にやろうって思って、いつの間にか一年半が経過しました。
もう、その時の記憶が薄れてしまっていて、BS放送を見るためには色々とやらなくてはならない作業があって、結構面倒臭いっていう印象だけが残っていました。
今回、仕方なく重い腰を上げ、どうすればいいんだろって記憶を辿りながら、取り敢えずテレビの近くまで来ていたアンテナ線を接続し、テレビの設定でBSアンテナに電源を供給したら、何と簡単にBS放送が映りました。
ものの5分とかかりませんでした。こんな簡単な事だったのに、それをやらずに一年半もBS放送を見ないで我慢していたわけです。我ながらバカだなーって。
BS放送が映るようになった日にスターチャンネルの格安キャンペーンの連絡が
このBS放送が映るようになった日の夕方、プロバイダを契約しているニフティから電話がかかってきました。内容は、スカパーのスターチャンネルとキャンペーンをやっていて、今、お試しで入会すれば、4月末まで3270円かかるところ、その内の3000円をニフティが支払ってくれるというお話。要は、3.5ヶ月くらいの期間、270円で(毎月ではなく、3.5ヶ月でね)見れるってことです。
BS放送が映るようになった日に、こういう話がくるのは “運命” だなって。だって、BSアンテナを接続するのが、1日ずれていたら意味の無い話だったわけですから。
勿論、入会しました。
さて、入会してみると、結構面白そうな映画をたくさん放映しているんですよね。チャンネルも3つあり、こいつは結構いいかもって思った次第です。
4月末になった時に解約するのか、あるいは継続して契約して行くのかはまだ分かりませんが、取り敢えず、この3.5カ月の間に面白そうな映画を出来るだけ撮っておこうという(セコイ!)気持ちになりました。
BSが映るようになり、スターチャンネルに加入し・・・・・流れはBDレコーダ購入へ
で、買いました。ブルーレイディスクレコーダーです。機種は、2チューナー搭載の中で一番低価格に属するソニーの BDZ-EW500 という機種です。
箱から出して、その薄さにビックリ。僅か46mm しかありません。液晶テレビの画面とベースとの僅かな隙間に収まってしまいました。
最近のこの手の機器はみな同じですが、前面パネルには操作スイッチ類はほとんどありません。基本的に操作はすべてリモコンで行うことになります(それだけに、リモコンにあるボタンの多さにはウンザリしてしまいますが)。
裏面も結構スッキリ(高級機ではないから?)。

BS と地デジのアンテナ入力(アンテナから)と出力(TVへ)端子が各1個。
テレビへの出力は、HDMI端子が一つあるだけ。因みに、本機にHDMIケーブルは付属していませんので、別途購入しました。HDMI端子しかないのに、その接続ケーブルが同梱してないってのは、どういうことなんだろうって疑問に思いますが。
出力ではもう一つ、デジタル音声出力端子があります。ドルビーデジタルに対応したデジタル音声を出力とのことですが、私には無用の長物です。
入力では、ピンプラグでの入力が一系統あります。外部機器(例えば昔のVHSデッキとか)を接続して、本機のハードディスクやブルーレイにダビング出来るのでしょう(ちょっと考えている事があって、後日検証予定です)。
USB端子が3系統(前面1、背面2)あります。前面の端子にはデジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラなどを接続して楽しめます。
背面の 2つの USB端子は、それぞれ「HDD専用」と「無線LAN専用」となっています。本機に内蔵しているハードディスクの容量は 500GB ですが、この USB端子に外付けハードディスクを接続することで、後からハードディスクの容量を増やすことが可能です。
有線でネットワークに接続するためのLAN端子も一つ装備されています。
基本操作だけで言えば、使い勝手はいいと思います
まだ、接続していくつかの番組を録画しただけなので、使い勝手がいいのかどうか分かりません(初めてなので他機種との比較も出来ないし)。ただ、素早く起動して、望みの番組を録画リストに加えて次から次へと録画していくという、基本のところだけで言えば悪くありません。テレビはシャープでBDレコーダーがソニーでということで、連携に問題があるかとも思いましたが、そんなこともありません(同じメーカーだともっと便利なのかもしれませんが)。
BDレコーダーのリモコンも、設定を変えることで(他社の)テレビの操作もできるようになるので、その点に関しても不便を感じません。
ただ、ボタンが所狭しと並んだ同じようなリモコンが2つもあるのは、やっぱり使いこなしていくのが大変そうです。
まあ、慣れていくしかないのですが、取扱説明書は170ページ近くあります。必要なところだけ拾い読みするとしても、結構面倒くさいですよね。
そうこうしている内に、内蔵ハードディスクに映画が毎日何本もたまっていきます。早くブルーレイに保存していかないと大変なことになりそうです。
「録画モード」は何にすればいいんだろ?
- 関連記事
-
-
「ハードディスク ⇒ ブルーレイディスクにダビング」に潜む罠
-
タンスの引き出しのスライドレールを修理する
-
我が家にブルーレイディスクレコーダーがやってきた
-
この一年を、写真と共に振り返ってみるかな
-
フリーエリアに置いた写真にリンクを張る
-