当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本田透 著“電波男”感想まとめwiki

話題の『電波男』についての Wiki ができていた。一冊の本について Wiki ができるのはかなり珍しいことじゃないか。個人的には竹熊健太郎氏の文章「本田透君が心配だ(1)」、「本田透君が心配だ(2)」を読んで大体十分という感じなのだが、本を読んでい…

個人的にWikiに望むもの

以前コメントした「Wikiを使うにあたっての注意点」に続くエントリ。川合さんが既にコメントしているように、ここで挙げられる項目は標準的な Wiki エンジンで解決されているものもあるが、こういう文章を読んで思うのは、Wiki エンジンリスト Wiki の必要性…

Wiki博覧会発表資料「Wiki Decade」。

WikiばなVol.4における塚本牧生さんの発表資料が公開されている。「Wikiの失われた10年」についてのプレゼンだが(失われてないって!!)、個人的に涙腺が緩んだのは(笑)「あのWikiBaseをもう一度!」における、初期の Wiki 記法に TAB が多用されていた…

初めての国際的WikimediaカンファレンスWikimania 2005

この間世界初の(?)Wikiシンポジウムについて書いたが、Wikimedia 財団が Wikimania 2005 というカンファレンスを今年8月4日から8日にかけてドイツで開くというのを知った。飽くまで Wikimedia 関係のイベントなので、Wikipedia を中心とした Wikimedia 財…

ザ・スミスが学会の題材に

英BBC放送によれば、4月8日・9日にマンチェスター・メトロポリタン大学で開催される学会の題材に、あのザ・スミスが選ばれたとのこと。「This Charming Man」の一節を引用して“Why Pamper Life’s Complexities”と題されたこのセミナーでは、文化的、社会的、…

デビッド・バーンがインターネットラジオ局を開設

Boing Boing で知ったが、この間 PowerPoint についての講演の件を取り上げた David Byrne がインターネットラジオ局を開設している。始めること自体はすごく簡単だったらしい。で、今 iTunes でそのラジオ局を聴いているのだが、てっきりエスニックな曲が多…

au携帯のフォント無断使用問題で、Pablo Ferro氏の仕事を知る

「9031.comのフリーフォント「Major Kong」がau by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について」が各所で話題になり、KDDI が謝罪するに至ったが、ワタシが足立裕司氏の文章を読んでピクンときたのは以下のくだり。 ちなみにこのフォントは、僕の好き…

YAMDAS更新、もしくはブログやWikiの企業内利用指南

Technical Knockout にブログとWikiのベストプラクティスを追加。Steve Rubel の文章の日本語訳です。www.textfile.org で知った文章だが、著者の名前を何度か見かけており興味があったので参考までに訳してみた。原文では画像になっていたところが何の変哲…

O'Reilly Hacksシリーズから次に刊行される本を予想してみる

ズバリ Skype Hacks だとワタシはみているのだがどうよ。実際には天文ハックとか車載PCハックとか地図ハックといったちょっと斜め上をいく方向の新刊が登場予定で、それはそれですんげーのだけど。

英ガーディアン紙:「ボビー・フィッシャーは最高の一手を終えた」

入管難民法違反により東日本入国管理センターに拘束されていたチェスの元チャンピオンボビー・フィッシャーが、アイスランド市民権を得て無事出国した。ワタシは将棋はアマ二段であるがチェスはルールも知らないので彼について何か語れることはない。しかし…

An Early History of Goth

1970年代後半から1980年代前半の「ゴス」の歴史を辿った力作ページ。かつて「ポジパンDJ 〜80年代暗黒青春物語〜」というページを作っている真実一郎さん、どうですか! ……って、とっくにご存知かしら(ポジパンDJの続きは書かれないのかな)。いや、Origins…

映像・音声などの共有を目指すOurmedia発足

Angela Beesley によると、全世界で映像や音声などのメディア・ファイルを共有するためにストレージを提供する Ourmedia が発足した模様。なんかどこかで聞いたような感じもする話で、デビッド・バーンやロジャー・マクギンの曲、ローレンス・レッシグの音声…

Photoblogs.orgのWiki

ご多分にもれず Photoblogs.org でもドキュメント作成には Wiki が利用されている。以下のページが面白かった。 How to Get Traffic to Your Photoblog Photoblog vs Gallery Photoblog vs Moblog ワタシ自身はほぼ普段デジカメを利用しないのでフォト(ブロ…

Wikiばなvol.4の発表議事録が公開される

詳しくは WikiBana/VOL.4 - Wiki博覧会から、「発表/○○」のページを辿ってください。一部の発表についてはプレゼン資料が既に公開されているが、このようなアフターフォローが行き届いているところが素晴らしい。今後も Wiki ばなから目が離せない模様。詳…

ACCS事件でoffice氏に有罪判決

事件そのものについての当方の立場は既に何度か書いているので、ここでは繰り返さない。いや、もちろん先月も氏とお会いしたワタシ的には残念ですよ。ただそれ以上に残念だと思うのは、今回の判決において不正アクセス防止法についての議論が先に進まなかっ…

YAMDASæ›´æ–°

yomoyomoの読書記録に 斎藤貴男『機会不平等』を追加。実は随分前に読んでいて、書きかけていた文章をまとめただけだったりする。読まなきゃいけない本がたまっている。

今日のつぶやき

昨日からナムコの中の人の社内日記ページからのアクセスがやたら多くて気になる。

Boing Boingでなぜかおニャン子クラブが取り上げられておる……

Onyanko Club: '80s Japan-pop with weird sexual references 謎である。しかし、おニャン子クラブって、英語では "Pussy Club" なのか。それじゃ「おニャン子クラブ」というより「おまんこクラブ」のような気もするが、まぁ「おニャン子→pussy」で間違いで…

顔文字で読む名作文学

実はそのときどきの流行りの表現様式(?)で文学を立体的に表現するという試みは以前からあり、ワタシなどは下条さんがABC文体で太宰治に挑んだ「おさむちゃんと遊ぼう」を思い出したが、例が古すぎるか。第一、「ABC文体」といったってブログ世代(笑)に…

WikipediaにおけるList of wiki softwareページ

マイクロソフトのプラットフォーム向けの Wiki エンジンが多いんだな。日本発の Wiki エンジンで名前が載っているのは、PukiWiki だけだな……あれ? Taiwanese って紹介されてる(笑)おい、Jimmy Wales! 平均5分で誤りは修正されるんじゃなかったのか? ………

Wikiをタイトルに冠した書籍

題名に(ウェブアプリケーションの)Wiki という単語が入る本というと、日本では『Wiki Way』日本語訳の後に『結城浩のWiki入門』が出ているが、アメリカでは本家『Wiki Way』に続く二の矢が出てなかった(多分)。少し前に紹介した Dave Johnson の『Blogs,…

Wikiの誕生とFaq-O-Maticの関係

先日 Wiki で構築された BitTorrent の FAQ サイトを取り上げたが、その後 Brian's BitTorrent FAQ and Guide を見つけた。もっともこの FAQ の元サイトは別のところにあるのだが、Faq-O-Matic で構築された FAQ って逆に最近見かけないなと思ううちに、Ward…

山形浩生によるPaul Austerインタビュー音声公開

山形浩生のサイトで、約10年前に行われたポール・オースターのインタビューの音声ファイルが公開されている。ワタシは mp3 を落して今聞いているが、ポール・オースターの英語は聞きやすく、心地よい声をしてますね。オースターの声のかっちょよさは昨年、銀…

はてなダイアリー有料オプションの利用

以前から何度か考えたことはあったが、ちょうどキャンペーンもやってることだし、はてなダイアリーの有料オプションを利用することにする。ただし、いつまで続けるかは分からない。いろいろ思うところはあるが、有料コースだからといって特に使い方が変わる…

ワタシも誤解していたスタンリー・ミルグラム

ミルグラム≠6次のつながり "The Small-World Problem"追加補足 ワタシも「天皇数」という文章を書いているが、思考錯誤の文章を読むと、スタンリー・ミルグラム並びに彼の研究についての理解が間違っていると言われても仕方ありませんなぁ。

The BitTorrent FAQ Wiki

BitTorrent の FAQ を Wiki で構築したものだが、初心者向け、中級者向け、上級者向けに項目が分けられており、項目数もかなりの数にのぼっている。こういうのの日本語版があれば一気に利用者も増えるのかな。

英語版Wikipediaの記事数が50万に達する

昨年の9月にウィキペディア全体で100万項目を達成というアナウンスがあったが、英語版だけで50万に達したようだ。先日紹介したインタビューで Jimmy Wales は、 エントリ数で言うなら、Wikipedia はブリタニカの約6倍なんだよ。エントリの分け方が違うから、…

Wiki向けクリエイティブ・コモンズ・ライセンス

ローレンス・レッシグの『Code』バージョン2改定 Wiki の話を先日書いたが、レッシグ教授のブログで CC-Wiki なるものの策定が進んでいることを知る。以前にも著作権者表記なしにページ内容が追加・修正される Wiki に本当に CCPL を適用できるのかねという…

世界初の(?)Wikiシンポジウム

少し前に江渡さんの日記で知ったのだが、今年の10月に OOPSLA 2005 と併催される形で、2005 International Symposium on Wikis という世界初の(?)Wiki シンポジウムが行われる。委員会のメンバーを見ると、Wiki の父 Ward Cunningham 以外にも Swiki の作…

誰もがブログを書けるなら、どうしてブログ界は白人男性に支配されてるわけ?

『ハッカーズ』、『暗号化 プライバシーを救った反乱者たち』の著者として知られるスティーブン・レビーは、ここ数年 NewsWeek にブログ関係の記事をいくつか書いているが、Blogging Beyond the Men's Club という最新記事で、ブログ界の多様性の問題(diver…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2024 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)