当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

渋谷陽一のワタシにとっての功罪

rockinon.com2023年11月に入院の報があった後、確か翌年の2月に予定されていた出演イベントが即座にキャンセルされたとき、これは彼が帰ってくることはないのではと思ったのを覚えている。以降、彼の病状についての情報は一切漏れてこず、それが事態の深刻さ…

AIエージェントに死を招く「三位一体」とはなにか?

simonwillison.netこれは今月の Radar Trends to Watch でマイク・ルキダスが紹介していて知ったのだが、Datasette の作者であるサイモン・ウィリソンが言うところのAIエージェントに死を招く「三位一体」とはなにか? 私的データへのアクセス 信頼できない…

今日のサイバーセキュリティリーダーを形作る書籍に学ぶ

blackhatnews.tokyoワタシ自身は「サイバーセキュリティリーダー」でもなんでもないが、職業柄どういう本が推されているかは気になる。ブルース・シュナイアーのようなセキュリティ研究者、ケビン・ミトニックのようなかつてのブラックハットハッカーの本は…

雑誌の『Make』が20周年を迎えていた

IoT

makezine.com今年の春のことなので旧聞に属する、というか気づくの遅すぎだが、雑誌の『Make』が20周年を迎えていた。思えば、2019年には発行元の Maker Media が操業停止という危機もあり、それを乗り越えての20周年到達である。Make (92)Maker Media IncAm…

テリー・ギリアムが映画監督としての半世紀のキャリアを振り返る

www.bfi.org.ukテリー・ギリアムが自宅で映画監督としてのキャリアを振り返るインタビューを受けている。彼は Umbria Film Festival のプレジデントを務めているが、インディペンデント映画と実験映画の映画祭の要職(本人曰く、顔見世パンダのようだが)な…

WirelessWire News連載更新(「AIファースト」と「人間ファースト」は両立しうるか?)

WirelessWire Newsで「「AIファースト」と「人間ファースト」は両立しうるか?」を公開。えーっと、今回の文章タイトルは、どこぞの政党が言ってる「日本人ファースト」とは何の関係もありませんし、そちらは支持しておりませんのであしからず。さて、前回の…

アンドリュー・タネンバウムの『モダンオペレーティングシステム』の約20年ぶりの邦訳が出る!

調べものをしていて、アンドリュー・タネンバウムの『モダンオペレーティングシステム』の第5版の邦訳が10月に出るのを知って仰天した。モダンオペレーティングシステム 第5版 上作者:アンドリュー・S・タネンバウム,ハーバート・ボス日経BPAmazonモダンオペ…

リック・ルービンが老子をベースにAnthropicとの共同作業で書いた『コード道:時を超えたバイブコーディングの技術』だって!?

www.thewayofcode.comなんなんだ、これは?ジェイソン・コトキーが「これ本当にあのレコードプロデューサーのリック・ルービンなのかと三度見した」と書いているのも不思議ではない。音楽プロデューサーとして世界的に有名なリック・ルービンが、Anthropic …

晩年のデヴィッド・リンチがAIについてナターシャ・リオンに語ったこと

faroutmagazine.co.uk『ロシアン・ドール: 謎のタイムループ』や『ポーカー・フェイス』といった配信ドラマで復活したナターシャ・リオンが、映画監督デビューとなる『Uncanny Valley』での AI の利用が論議を呼んでることを受けて、彼女のご近所さんだった…

夏の砂の上

坂道を上るオダギリジョーから飛び退く猫、坂道を下るオダギリジョーを横切る猫がよかった。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)