形而上学
けいじじょう‐がく〔ケイジジヤウ‐〕【形×而上学】
形而上学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 04:08 UTC 版)
哲学 |
---|
ポータル |
形而上学(けいじじょうがく、英: metaphysics)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野[1][注釈 1][注釈 2]。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根因)や、物や人間の存在の理由や意味など、感覚を超越したものについて考える[2]。対する用語は唯物論[1]。他に、実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場[1]や、ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法[1]。
形而上学は、PubMedにおいては、哲学の一分野で、存在の性質(オントロジー)と宇宙の起源と構造(宇宙論)を含む第1原理を取り扱うものとしている。
概要
形而上学は、哲学の伝統的領域の一つとして位置づけられる研究で、歴史的にはアリストテレスが「第一哲学」(希: ἡ πρώτη Φιλοσοφία)と呼んだ学問(そして、それに関する著作がまとめられた『形而上学』という書物)に起源を有し、「第二哲学」は自然哲学、今日でいうところの自然科学を指していた。
形而上学における主題の中でも最も中心的な主題に存在(existence)の概念があるが、これは、アリストテレスが、第二哲学である自然哲学を個々の具体的な存在者についての原因を解明するものであるのに対し、第一哲学を存在全般の究極的な原因である普遍的な原理を解明するものであるとしたことに由来する。そして存在をめぐる四つの意味を検討してから存在の研究は実体(substance)の研究であると見なして考察した。アリストテレスの研究成果は中世のスコラ哲学における普遍論争の議論へと引き継がれることになる。近代になるとデカルトはあらゆる存在を神の存在によって基礎付けてきた中世の哲学を抜本的に見直し、あらゆる存在証明の論拠を神の自明な存在から、思推している人間の精神に置き換えて従来の形而上学を基礎付け直そうとした。このような近代的な考え方はバークリーの独我論的な存在論にも認めることができる。バークリーは存在することとは知覚されることであるという原理を示し、唯一確かな実体とは自らの知覚だけだと主張する。ハイデッガーの研究は存在が成立する上で不可欠な条件を明確化し、その条件とは自己が存在しなくなる死を問いかけながら自己から脱出(脱自)する自由な存在の在り方をしていることだと論じた。
形而上学では、存在論の他に、神、精神、自由の概念等が伝統的な主題とされ、精神や物質もしくは数や神のような抽象的な事柄が存在するか、また人間という存在は複雑に組み立てられた物質的な体系として定義できるかどうか、などが問われてきた。
形而上学の研究には心理学的、宇宙論的、存在論的、神学的な関心に基づいた研究もあるにもかかわらず、形而上学は哲学的方法に基づいた研究であり、物理学や心理学や生物学といった科学的方法に基づいた自然諸科学や、特定の聖典や教義に基づいた神学と区別される。
歴史
古代
歴史の中で、形而上学的な問題の研究であれば、古代ギリシアに遡ることができる[3]。ソクラテス以前の哲学者と呼ばれる古代ギリシアの哲学者は、万物の根源を神でなく、人によってその内実は異なるにせよ何らかの「原理」(アルケー)に求めたのであって、哲学はもともと形而上学的なものであったともいえる。
ソクラテスやプラトンも、現象の背後にある真因や真実在、「ただ一つの相」を探求した。
しかし、形而上学の学問的な伝統は、直接的には、それらを引き継いだ古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『形而上学』に始まる[3]。彼の著作は西暦30年頃アンドロニコスにより整理されたが、その際、『タ・ピュシカ』(希: τὰ φυσικά, ta physika、自然(についての書))に分類される自然学的書作群の後に、その探求の基礎・根本に関わる著作群が置かれた。その著作群は明確な名を持たなかったので、初期アリストテレス学派は、この著作群を、『タ・メタ・タ・ピュシカ』(τὰ μετὰ τὰ φυσικά、自然(についての書)の後(の書))と呼んだ。これが短縮され、『メタピュシカ』(希: μεταφυσικά、羅: metaphysica)として定着、後の時代の各印欧語の語源となり、例えば英語では「メタフィジックス」(metaphysics)という語となった。
上記のごとく、書物の配置に着目した仮の名称「meta physika(自然・後)」が語源なのだが、偶然にも、その書物のテーマは"自然の後ろ"の探求、すなわち自然の背後や基礎を探るものであり、仮の名前が意味的にもぴったりであったため、その名のまま変更されずに定着した[注釈 3]。アリストテレスの著作物の『形而上学』では存在論、神学、普遍学と呼ばれ西洋形而上学の伝統的部門と現在みなされている三つの部分に分けられた。また、いくつかのより小さな部分、おそらくは伝統的な問題、すなわち哲学的語彙集、哲学一般を定義する試みがあり、そして『自然学』からのいくつかの抜粋がそのまま繰り返されている。
- 存在論は存在についての研究である。それは伝統的に「存在としての (qua) 存在の学」と定義される。
- 神学はここでは神あるいは神々そして神的なものについての問いの研究を意味する。
- 普遍学は、全ての他の探求の基礎となるいわゆるアリストテレスの第一原理の研究と考えられる。そのような原理の一つの例は矛盾律「あるものが、同時にそして同じ点で、存在しかつ存在しないことはありえない」である。特殊なリンゴは同時に存在し、かつ存在しないことはありえない。普遍学あるいは第一哲学は、「存在としての (qua) 存在」を扱う―それは、誰かが何かある学問の個別的な詳細を付け加える前に全ての学問への基礎となるものである。これは、因果性、実体、種、元素といった問題を含む。
中世
アリストテレスの形而上学は、その後、中世におけるアンセルムスやアクィナスなどによる神学的な研究を経ながら発展してきた。中世のスコラ学では、創造者たる神を万物の根源であるとして、神学的な神の存在証明を前提とし、普遍、存在、自由意思などなどの形而上学的問題を取り扱ったのである。
近世
近代に入ると、デカルトは、スコラ学的な神学的な神の存在証明を否定し、絶対確実で疑いえない精神を、他に依存せず存在する独立した実体と見、その出発点から、理性によって神の存在(および誠実さ)を証明するという方法をとった。ジョン・ロックはデカルトの生得説を批判したが、やはり神の存在は人間の理性によって証明できるとした(いわゆる宇宙論的証明)。
これらの大陸合理論、経験論に対して、人間自身の理性的な能力を反省するカントは、神の存在証明は二律背反であるとして理性の限界を示し、理論的な学問としての形而上学を否定した[3]。カントは、その著書『プロレゴメナ』において、それまでの形而上学を「独断論」と呼んで批判し、ヒュームが独断論のまどろみから眼覚めさせたとした。以後、哲学の中心的なテーマは、認識論へと移っていった。
現代
19世紀から20世紀の現代の形而上学の時代になると、近代に解明された理性と経験の対立を踏まえながら、存在論的な研究が発展することになる。生の哲学を展開したアンリ・ベルクソン、現象学を発展させたハイデガーなどは新しい形而上学の方法論によりながら人間の存在をめぐる意識や社会について研究している[3]。
20世紀前半に活躍したウィーン学団は論理実証主義を奉じ、その立場から形而上学を攻撃した。その代表的論客カルナップは意味の検証理論に則り、形而上学の命題は経験的にも論理的にも検証ができないがゆえに無意味であると主張した。彼によれば、経験的に形而上学で出てくる「存在」や「形相」のような語が用いられている命題の正しさを検証できないし、そのような命題は論理的にも検証できない。彼は分析命題と総合命題の区別に則っており、ここで論理的に検証できるのは分析命題である[4]。
形而上学を定義することの困難の一部は、何世紀も前にアリストテレスの編者に根源的に形而上学的と考えられなかった問題が、次々に形而上学に加えられてきたことにある。また、何世紀にも渡って形而上学的と考えられていた問題が、概して現在において、宗教哲学、心の哲学、知覚の哲学、言語哲学、科学哲学といった、その独特の分離した副次的主題へと追いやられている点にある。
分析的形而上学
この節の加筆が望まれています。 |
1970年代以降の、分析哲学の手法を用いて様相、因果性、個体と普遍者、時間と空間、自由意志といった形而上学的主題を扱う哲学を分析的形而上学と称することがある。もともと分析哲学の潮流においても、同一性や決定論のように形而上学的主題は扱われていたが、「形而上学」という呼称は独断的という意味あいをもつネガティブなものだった。この状況が変化した契機には、様相論理学やメレオロジーなど形式的な体系が成功をおさめたことが挙げられる。これによって、可能性や必然性といった現実を超えたことがらを扱う様相の形而上学的理論が登場することになった。可能性や必然性といった様相概念を論じる意義に対しては、形而上学の排斥を掲げた論理実証主義を批判し総合・分析の区別に疑義を呈したクワインも否定的であった。これは、典型的な分析的形而上学者もであり、クワインの弟子でもあるデイヴィド・ルイスが、様相実在論で個体とその集合を基礎に据えた存在論を可能世界にまで拡張したことと対照的である。その他、バークリ研究から出発し科学的世界観と普遍者の実在論の調停を目指したD.M.アームストロングや、現象学の薫陶を受けたロデリック・チザムなど、多様な哲学的背景をもった分析的形而上学者がいるのも特徴的である。
形而下学
形而下学は、実体のない原理を研究の対象とする形而上学の反対であって、実体のあるものを対象とする応用科学の学問。
『易経』繋辞上伝にある「形而上者謂之道 形而下者謂之器」という記述に依拠すると、「道」は、世界万物の本質、根源であり、形のないもの。その形のないものがいざ実体のあるものに変遷した場合、『易経』はその状態を「形而下」とし、その状態にある物質を「器」と呼ぶ。「道」は「器」の根源であるに対して、「器」は「道」の発展形。
フランシス・ベーコンによれば、学問を形而下学 (physics) と形而上学の二つに分け、前者は原因のうち質料因や作用因を探求するものとして、自然・博物学(自然誌)と形而上学の中間に位置づける。形而上学は形相因や目的因を扱うものとしている。ベーコンの自然哲学の見地によれば、形相とは物そのもの、あるいは物の性質を構成する基本的要素としての単純性質のことであって、その数は無限にあるようなものではなく、限定されたものである。いわゆる物理法則のようなものではなく、ましてや「物の魂」とか抽象的な原理というようなものではない。これは自然科学の領域だけのことではなく、判例やコモンローの中にも隠されており、慎重な観察や体系的探求により発見できるとする[5]。
毛沢東の批判による中国での影響
1949年中華人民共和国建国以後、1952年に『矛盾論』[6]の発表につづき、毛沢東はソ連の政治体制への不満を噴出させる。スターリンなどの路線は、時代と環境の要素を加味できず、マルクス主義の単純コピー(「形而上学」、「教条主義」)だと強く批判した[7]。さらにその直後の文化大革命において、毛沢東語録の一部として「形而上学」という語彙が「唯心論」という意味合いで新聞などで多用された。その影響により、「形而上学」は今日に至るも中国では一般的には貶す言葉として使用されている。
脚注
注釈
- ^ アリストテレスは形而上学を「第一哲学」と位置づけていた。それは個別の存在者ではなく、存在するもの全般に対する考察であり、だからこそ形而上学という語は「meta」と「physics」の合成語として成り立っている。
- ^ 形而上学の「形而上」とは元来、『易経』繋辞上伝にある「形而上者謂之道 形而下者謂之器」という記述の用語であったが、明治時代に井上哲次郎がmetaphysicsの訳語として使用し広まった。中国ではもとmetaphysicsの訳語に翻訳家の厳復による「玄学」を当てることが主流であったが、日本から逆輸入される形で「形而上学」が用いられるようになった。牧田英二「中国語・日本語の漢字をめぐって―中国語のなかに移入された外来語としての日本語―」『講座日本語教育』第10号、早稲田大学語学教育研究所、1971年7月、162-169頁、NAID 120000785141。。メタフィジカについては「メタ」を参照
- ^ 印欧諸語のmetaphysics、Metaphysikなどの訳語として、日本語をはじめとする漢字文化圏では、「形而上学」を当てており、これは『易経』繋辞上伝の“形而上者謂之道、形而下者謂之器”(形よりして上なる者これを道と謂い、形よりして下なる者これを器と謂う)という表現にちなんだ造語である。印欧語のmetaには、「〜の背後に」のほかにも「〜を超えた」という意味があり、自然を規定する超越者の学という意味では(語源を表現しきれていないことを除いては)学の内容をよくあらわしている。
出典
- ^ a b c d 『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目
- ^ 竹田青嗣著『中学生からの哲学「超」入門』ちくまプリマー新書、2009年 pp74-76
- ^ a b c d 後掲加藤
- ^ 「書評:ヴィクトル・クラーフト「ウィーン学団」-科学と形而上学」大垣俊一(関西海洋生物談話会Argonauta7:20-30.2002)[1][2]
- ^ 黒河内晋「近代産業主義の起源--フランシス・ベーコン像の再評価」『ソシオサイエンス』第6号、早稲田大学大学院社会科学研究科、2000年、263-276頁、ISSN 13458116、NAID 120000792656。
- ^ 毛沢東「矛盾論」
- ^ 唯物辩证法终将代替形而上学 ——毛泽东哲学思想浅谈
参考文献
- 加藤信朗「形而上学」(Yahoo!百科事典)
- アリストテレス著、出隆訳『アリストテレス 形而上学 上下』岩波書店、1959年、ISBN 4003360435
- アール・コニー、セオドア・サイダー著、『形而上学レッスン―存在・時間・自由をめぐる哲学ガイド』小山虎訳、春秋社 ISBN 978-4393323175
- デイヴィド・ルイス、トレントン・メリックス、ピーター・サイモンズ外著『現代形而上学論文集 (双書現代哲学2)』柏端達也、青山拓央、谷川卓訳、勁草書房、2006 ISBN 4326199482
- 形而上学の可能性を求めて──山本信の哲学(佐藤徹郎・雨宮民雄・佐々木能章・黒崎政男・森 一郎=編) 工作舎、2012 ISBN 978-4-87502-447-7
文献情報
- Armstrong, D. M. 1978. A Theory of Universals. Cambridge, U.K.: Cambridge Univ. Press.
- Ayer, A. J. 1936. Language, Truth, and Logic. New York: Oxford Univ. Press.
- エイヤー著、吉田夏彦訳『言語・真理・論理』岩波書店、1955年
- Berkley, G. 1998. Three Dialogues between Hylas and Philonous. Oxford: Oxford Univ. Press.
- バークリー著、名越悦、名越諭訳『ハイラスとフィロナスとの三つの対話』薩摩書館、2008年
- Bradley, F. H. 1893. Appearance and Reality. London: Swan Sonnenschein.
- Brentano, P. 1973. Psychology from an Empirical Standpoint, edited by O. Kraus. Translated by A. C. Rancurello, D. B. Terrell, and L. L. McAlister. London: Routledge.
- Carnap, R. 1928. Der Logische Aufbau der Welt. Leipzig: Felix Meiner Verlag.
- Carnap, R. 1947. Meaning and Necessity. Chicago: Univ. of Chicago Press.
- カルナップ著、永井成男訳『意味と必然性 意味論と様相論理学の研究』紀伊国屋書店、1999年
- Carnap, R. 1996. The Elimination of Metaphysics through Logical Analysis of Language. in Logical Empiricism at its Peak: Schlick, Carnap, and Neurath, edited by S. Sarkar, 10-33. New York: Garland.
- Chisholm, R. M. 1976. Person and Object: A Metaphysical Study. LaSalle: Open Court.
- Churchland, P. M. 1981. Eliminative Materialism and the Propositional Attitudes. in Journal of Philosophy 78:67-90.
- Davidson, D. 1970. Mental Events. in Experience and Theory, edited by L. Foster and J. W. Swanson, 79-101. London: Duckworth.
- Dennett, D. C. 1987. The Intentional Stance. Cambridge, MA:MIT Press.
- Duhem, P. M. M. The Aim and Structure of Physical Theory. Translated by P. Wiener. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
- Feyerabend, P. 1963. Mental Events and the Brain. in Journal of Philosophy 40:295-296.
- Field, H. H. 1980. Science without Numbers: A Defence of Nominalism. Oxford: Blackwell.
- Godel, K. 1995. Some Basic Theorems on the Foundations of Mathematics and Their Philosophical Implication. in Collected Works. vol. 3, edited by S. feferman, et al., 304-322. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Goodman, N. 1956. A World of Individuals. in The Problem of Universals, edited by I. M. Bochenski, A. Church, and N. Goodman, 13-32. Notre Dame, IN: Univ. of Notre Dame Press.
- Goodman, N. 1977. Predicates Without Properties. in Midwest Studies in Philosophy 2:212-213.
- Hegel, G. W. F. 1977. Phenomenology of Spirit. Translated by A. V. Miller, Oxford: Oxford Univ. Press.
- ヘーゲル著、金子武蔵訳『精神の現象学』岩波書店、2002年
- Jackson, F. 1997. From Metaphysics to Ethics. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Kant, I. 1950. Prolegomena to Any Future Metaphysics. Translated by L. W. Beck. Indianapolis: Bobbs-Merrill.
- カント著、篠田英雄訳『プロレゴメナ』岩波書店、2003年
- Kim, J. 1993. Supervenience and Mind: Selected Philosophical Essays. New York: Cambridge Univ. Press.
- Leibniz, G. W. 1965. Monadology. in Monadology and Other Philosophical Essays. Translated by P. Schrecker and A. M. Schrecker. New York: Bobbs-Merrill.
- ライプニッツ著、中村幸四郎監修『ライプニッツ著作集3』工作舎、1999年 ISBN 978-4-87502-306-7
- Lewis, D. 1986. On the Plurality of Worlds. Oxford: Blackwell
- Lewis, D. 1991. Parts of Classes. Oxford: Blackwell.
- Mackie, J. L. 1977. Ethics: Inventing Right and Wrong. Harmondsworth, N.Y.: Penguin.
- Maddy, P. 1990. Realism in Mathematics. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Meinong, A. 1960. On the Theory of Objects. in Realism and the Background of Phenomenology, edited by R. Chisholm,76-117. Glencoe, I.L.: Free Press.
- Montague, R. 1974. Formal Philosophy: Selected Papers of Richard Montague. New Haven, C.T.: Yale Univ. Press.
- Moore, G. E. 1922. Philosophical Studies. New York: Harcourt, Brace.
- Oddie, G. 2005. Value, Reality, and Desire. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Parsons, T. 1980. Nonexistent Objects. New Haven, C.T.: Yale Univ. Press.
- Plato. 1953. The Dialogues of Plato. Translated and edited by B. Jowett. Oxford: Clarendon Press.
- プラトン著、藤沢令夫訳『プラトン 国家 上下』岩波書店、初版1979年
- Popper, K. 1963. Conjectures and Refutations: The Growth of Scientific Knowledge. London: Routledge.
- ポッパー著、石垣壽郎、藤本隆志、森博訳『推測と反駁 科学的知識の発展』法政大学出版局、1980年
- Post, J. F. 1987. The Faces of Existence: An Essay in Nonreductive Metaphysics. Ithaca: Cornell Univ. Press.
- Priest, G. 2002. Beyond the Limits of Thought. Oxford: Clarendon Press.
- Prior, A. N. 1968. Papers on Time and Tense. Oxford: Clarendon Press.
- Putnam, H. 1981. Reason, Truth and History. Cambridge, U.K.: Cambridge Univ. Press.
- Quine, W. v. O. 1953. From Logical Point of View. Cambridge, M.A.: Harvard Univ. Press.
- Rodriguez-Pereyra, G. 2002. Resemblance Nominalism: A Solution to the Problem of Universals. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Ryle, G. 1949. The Concept of Mind. London: Hutchinson's Univ. Library.
- ライル著、坂本百大、宮下治子、服部裕幸訳『心の概念』みすず書房、1987年。
- Russell, B. 1905. On Denoting. in Mind 14:479-493.
- Russell, B. 1903. The Principles of Mathematics. Cambridge, U.K.: Cambridge Univ. Press.
- ラッセル、ホワイトヘッド著、岡本賢吾、加地大介、戸田山和久訳『プリンキピア・マテマティカ序論』哲学書房、1988年
- Russell, B. 1927. The Analysis of Matter. London: Routledge.
- Schlick, M. 1979. From and Content: An Introduction to Philosophical Thinking. in Moritz Schlick: Philosophical Papers. Vol. 2, edited by H. L. Mulder and B. F. B. van de Velde-Schlick. Translated by P. Heath. Dordrecht: Reidel.
- Smart, J. J. C. 1963. Philosophy and Scientific Realism. London: Routledge & Kegan Paul.
- Spinoza, B. 1985. Ethics. in The Collected Writings of Spinoza, Vol. 1. Translated by E. Curley. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
- スピノザ著、畠中尚志訳『エチカ』岩波書店、1975年
- Strawson, P. F. 1959. Individuals, an Essay in Descriptive Metaphysics. London: Methuen.
- Tichy, P. 1971. An Approach to Intensional Analysis. Nous 5:273-297.
- Tooley, M. 1987. Causation. Oxford: Oxford Univ. Press.
- Williams, D. C. 1953. The Elements of Being. in Reviwe of Metaphysics 7: 3-18; 171-192.
- Van Cleve, J. 1985. Three Versions of the Bundle Theory. in Philosophical Studies 47:95-107.
- Wittgenstein, L. 1922. Tractatus Logico-Philosophicus. London: Routledge & Kegan Paul.
- ウィトゲンシュタイン著、野矢茂樹訳『論理哲学論考』岩波書店、2003年
- Zalta, E. 1983. Abstract Objects: An Introduction to Axiomatic Metaphysics. Dordrecht, Holland: Reibel.
関連項目
外部リンク
- 加藤信朗「形而上学」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。2020年3月3日閲覧。
- Metaphysics (英語) - スタンフォード哲学百科事典「形而上学」の項目。
- Metaphysics (英語) - Skeptic's Dictionary「形而上学」の項目。
形而上学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:37 UTC 版)
「チャールズ・サンダース・パース」の記事における「形而上学」の解説
パースの形而上学は1878年の「自然の秩序」などにその萌芽がすでに見られるが、その輪郭がはっきりしてくるのは1884年の「デザインとチャンス」および1887-1888年の「謎への挑戦」においてである。パースの初めての体系的な形而上学の著作は、1891-1893年にかけて『モニスト』誌上に掲載された「モニスト形而上学シリーズ」(Monist Metaphysical Series) である。その内容は以下の通りである。 「理論の建築学」(The Architecture of Theories;1891) 「必然性の教説再考」(The Doctrine of Necessity Examined;1892) 「精神の法則」(The Law of Mind;1892) 「人間のガラスのような本性」(Man's Glassy Essence;1892) 「進化的愛」(Evolutionary Love;1893) また1898年に行われたケンブリッジ連続講演「推論と事物の論理」(Reasoning and the Logic of Things)も、パースの形而上学が体系的にまとまっているテクストである。以下、これらのテクストに沿ってパースの形而上学の主要な教説を概観する。
※この「形而上学」の解説は、「チャールズ・サンダース・パース」の解説の一部です。
「形而上学」を含む「チャールズ・サンダース・パース」の記事については、「チャールズ・サンダース・パース」の概要を参照ください。
形而上学
出典:『Wiktionary』 (2021/10/20 01:22 UTC 版)
発音
名詞
翻訳
- アイルランド語: meitifisic (ga) 女性
- アルメニア語: բնազանցություն (hy), մետաֆիզիկա (hy)
- イタリア語: metafisica (it)
- イディッシュ語: מעטאפיזיק (yi) 女性
- イド語: metafiziko (io)
- インターリングア: metaphysica (ia)
- インドネシア語: metafisika (id)
- 英語: metaphysics (en)
- エスペラント: metafiziko (eo)
- オランダ語: metafysica (nl)
- カタルーニャ語: metafísica (ca) 女性
- ギリシア語: μεταφυσική (el) 女性
- クメール語: បរមត្ថវិជ្ជា (km) (pakrakmat vityea), អស្តិរូបវិជ្ជា (km) (ɑhsdə ruup viccie)
- スコットランド語: metapheisics (sco)
- スペイン語: metafísica (es) 女性
- スロヴェニア語: metafizika (sl) 女性
- スワヒリ語: metafizikia (sw)
- タガログ語: higliknayan (tl), labawsugnayan (tl)
- チェコ語: metafyzika (cs) 女性
- 中国語: 形而上學 (cmn), 形而上学 (cmn) (xíng'érshàngxué), 形上 (cmn) (xíngshàng)
- 朝鮮語: 형이상학 (ko) (形而上學 (ko))
- ドイツ語: Metaphysik (de) 女性
- トルコ語: metafizik (tr), mabaduttabiyye (tr)
- ノルウェー語: metafysikk (no)
- ハンガリー語: metafizika (hu)
- フィンランド語: metafysiikka (fi)
- ブルガリア語: метафизика (bg) (metafízika) 女性
- ベトナム語: siêu hình học (vi)
- ポーランド語: metafizyka (pl) 女性
- ポルトガル語: metafísica (pt) 女性
- マケドニア語: метафизика (mk) (metafízika) 女性
- ラテン語: metaphysica (la) 女性
- ラトヴィア語: metafizika (lv) 女性
- ロシア語: метафизика (ru) 女性
「形而上学」の例文・使い方・用例・文例
- ドイツの形而上学者
- 形而上学
- 形而上学的な方法で
- 彼は形而上学的に考える
- 深い形而上学の理論
- 形而上学の性質に関連する、または、それの
- 論理と形而上学と倫理と詩学と政治学と自然科学を扱うアリストテレスの哲学
- 基本原理と神学は、底辺に数学があり上部に社会学のある科学の階層によって形而上学と神学が置き換えられるべきであるというオーギュスト・コントの実証主義の哲学
- 存在と存在の本質の形而上学的研究
- 宇宙の起源と自然の形而上学の研究
- 形而上学的質問を扱う神秘的な自然のヒンズーの後期の神聖な文字
- 哲学者と学者の17世紀の秘密結社のメンバーで、神秘論、形而上学、また、練金術の学問を教えた
- 英国の聖職者および形而上学詩人で、伝道者として賞賛される(1572年−1631年)
- 物質の特性が得られるとされる単一の形而上学的存在物
- 形而上学という学問
- 形而上学説において,宇宙の絶対的な精神
- 形而上学を研究する人
- 単子論という形而上学説
- 形而上学のページへのリンク