じつぞん‐しゅぎ【実存主義】
じつぞんしゅぎ 【実存主義】
実存主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 01:22 UTC 版)
実存主義(じつぞんしゅぎ、英: existentialism、仏: existentialisme)とは、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場、或いは本質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想的立場である。存在主義とも。しかしその訳語では、現実存在でない普遍存在との間の差異を、表せないという問題がある。またその哲学を実存哲学という。キルケゴール、ヤスパースらのキリスト教実存主義、サルトル、メルロ=ポンティらの無神論実存主義などがある。小説家ドストエフスキーもキリスト教実存主義に含まれる。
- 1 実存主義とは
- 2 実存主義の概要
実存主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:09 UTC 版)
実存主義においては、それぞれの男と女は彼と彼女の人生の本質(意味)を創造する、とされる。そして、人生は超自然的な神ないし地上の権威によって決定されておらず、我々は自由である。かくして、我々の倫理的で主要な行いは自由、そして自己決定である。このように、実存主義は理性を重要視する合理論や科学的な見方をする実証主義に反対する。人生の意味を知ることに関して、実存主義者は理性のみを用いるのは不十分であるとする。この不十分は不安と恐怖の感情を起こし、自由への直面と同時に起こる死の自覚を我々に感じさせる。実存主義者にとっては、(サルトルが言ったように)実存は本質に先立ち、一人の者の人生の本質は一人の者が存在するようになる後のみに生じている。 セーレン・キルケゴールは「信頼の跳躍」という言葉を作り、人生は不条理で満たされていて、世界は我々に無関心ではあるが、我々人間は自分自身の価値を作るべきなのだ、とした。我々は、人間という有限な生しか持たない存在とも、条件をつけたりせずに関わりを持つことによって、意味に満ちた人生を生きることができるのであり、それによって絶望と不安から解放されるのである。たとえ他の人々と関わることは自分が傷ついてしまう結果をうみがちだとしても、それでも他の人々と関わり合うことで、そうすることによってこそ、意味のある人生が送れる、とした。 アルトゥール・ショーペンハウアーによると、「人生の意味とは何か?」という問いにおいて、我々の生は我々自身の意志を反映しているのであり、意志、生には目的がなく、非合理的で、苦痛を伴う運動だと定められている。ショーペンハウワーによれば、美的な瞑想、他者からの共感を求めること、そして禁欲主義というのは、救い・救済・痛みからの逃避なのである。 ニーチェに言わせると、生きたいと思わせるような目的がある時にだけ、人生というのは生きるに値する。ニーチェは、「全ては意味が無い」などとしてしまうニヒリズムなどというのは要は目的が欠如しているのだ、と指摘した。ニーチェはまた禁欲主義というのも人生の否定だ、とした。ニーチェは、価値というのは、客観的な事実なのではなく、人間の理知が必要としているものなのであって、世界と自分を結ぶコミットメントなのだ、と述べた。つまり結局、人生をどう評価するか、ということは解釈の問題なのであって、世界自体が(客観的に)どうあるか、という問題ではないのである。そして人が想うことは、その人の特定の立場から来ているのだ、とした(ニーチェのこの考え方は「perspectivism 遠近法主義」と言う)。
※この「実存主義」の解説は、「人生の意義」の解説の一部です。
「実存主義」を含む「人生の意義」の記事については、「人生の意義」の概要を参照ください。
「実存主義」の例文・使い方・用例・文例
- サルトルとカミューは実存主義者としていっしょにあげられる.
- 実存主義の、または、実存主義によって考えられるように
- 実存主義の関する、またはそれにかかわる
- 実存主義の運動
- 実存主義哲学
- 彼の考えの実存主義的な特徴
- フランスのフェミニスト、実存主義者、小説家(1908年−1986年)
- ドイツの哲学者で、世界の物体の人間の実存と不安に関する見解が実存主義の哲学者に影響を与えた(1889年−1976年)
- 一般的にニーチェと共に考えられる、実存主義の創始者であるデンマークの哲学者(1813年−1855年)
- フランスの作家で実存主義者の哲学者(1905年−1980年)
- 実存主義における実存
- 実存主義という,人間の実在を中心におく哲学の考え方
実存主義と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 実存主義のページへのリンク