プラトン
プラトンが構築した哲学上の考え方は「プラトン哲学(プラトニズム)」と呼ばれる。
「プラトン」という呼び名は、あだ名である。本名は「アリストクレス」と推測されているが、確証はなく推測の域に留まる。堂々たる体躯だったとされ、若い頃は格闘家として名を馳せたと伝えられる。
今日では「プラトン」の名は、「(恋愛などにおいて)肉体の交わりを持たない純粋に精神的な関係」という意味の形容詞「プラトニック(Platonic)」として用いられることがある。プラトンが提唱したイデア論のような関係、という意味を含んだ言葉である。
プラトンの哲学
プラトン哲学の代表的な思想・考え方としては「イデア論」が挙げられる。プラトン哲学の根底には「イデア論」が通底しているといえる。イデア論
プラトンは、「物事の本質は現実の世界(現象界)にはなく、純粋に理念的な世界(イデア界)にある」と考えた。我々は現象界に存在する不完全な個体を知覚し、その個体を通じてイデア界にある本質を想起するのだという。現象界における個々の存在は、イデアの模像に過ぎず、個体によって差異があったり瑕疵があったりする。イデアは本来あるべき姿であり理念そのもの、個体の彼方に知覚される本質である。美のイデアを模倣する試みは「芸術」となり、善のイデアを目指し魂の修練を積む取り組みは「倫理・道徳」となる。
想起説と比喩
人間の概念とイデア界との関わり方について、プラトンは「想起(アナムネーシス)」という表現を使っている。具体的な関わり方については「洞窟の比喩」をはじめとする比喩を用いて説明している。「洞窟の比喩」はプラトンの代表的著書のひとつである「国家」に登場する比喩である。「暗闇の洞窟に縛られた囚人」と「洞窟の外から囚人を導く指導者」が登場する。前者は一般人、後者は哲学者の比喩である。
囚人は洞窟内で壁面を向いた状態で囚われている。洞窟内の様子は分からない。背後から差す灯りによって壁面に微かに影が映し出される。囚人たちの目には、この影が世界そのものであると映っている。
指導者は囚人を洞窟の外に出すことができる。外へ導かれた囚人は、はじめは明るさに目が眩んでしまうが、次第に陽光の明るさに慣れていき、外の世界の様子を正しく認識できるようになっていく。
洞窟の外の世界を照らす太陽の光は、善の象徴・世界の真実を描き出す存在の比喩でもある。
「プラトン」の著書
プラトンは問答法を用いた書物を数多く著しており、一般人にも分かりやすく哲学を説いたことでも評価が高い。・「ソクラテスの弁明」
・「クラテュロス」
・「饗宴」
・「パイドン」
・「国家」
・「パイドロス」
・「テアイテトス」
・「法律」
「プラトン」の名言
プラトンの名言の例。・自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。
・愛に触れると誰でも詩人になる。
・親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。
・目は心の窓である。
・人間のことは何にてあれ、大いなる心労に値せず。
「プラトン」に関連する用語の解説
プラトン装飾美術館とは
プラトン装飾美術館(Plato Museum of Decorative Arts)は、兵庫県神戸市にある美術館である。大正時代に建築された旧アボイ家住宅を美術館として整備した施設であり、建物そのものも歴史的価値が高い。館内には、18~19世紀イタリアの調度品を中心に、西欧の装飾文化が伺える品々が展示されている。「プラトン装飾美術館」という名称はルネサンス期のイタリアに設置された「プラトン・アカデミー」に因んでいるとされる。同アカデミーの学生の学びに対する姿勢に感銘を受けたオーナーが「後世に美術品を伝えたい」という思いで名付けたという。
プラトン【Platōn】
プラトン
プラトン(声:八代駿)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 10:21 UTC 版)
「海賊モア船長シリーズ」の記事における「プラトン(声:八代駿)」の解説
鍛冶屋。ジャパン国の剣に並々ならぬ関心を持ち、もし収穫品の中にジャパン国の剣があれば、他の報酬はいらないとさえ語る。海賊になったのも、東方へ向かう可能性を求めてのこと。
※この「プラトン(声:八代駿)」の解説は、「海賊モア船長シリーズ」の解説の一部です。
「プラトン(声:八代駿)」を含む「海賊モア船長シリーズ」の記事については、「海賊モア船長シリーズ」の概要を参照ください。
「プラトン」の例文・使い方・用例・文例
- その学者はプラトンの用語法においてエピステーメーが意味しているものにつ\nいて研究している。
- その古典学者はプラトンをいくつか翻訳した。
- 魂は不滅だとプラトンは考えた。
- プラトンの伝える(ところによる)ソクラテスの会話はしんらつなユーモアに満ちたものである.
- プラトンは霊魂は不滅であると考えた.
- プラトン学派.
- プラトンの法則で教えられている華麗な修辞学?ジョン・ミルトン
- プラトンでこの考えを見つけられる
- プラトン哲学に関する、プラトン哲学に特徴的な、または、プラトン哲学に従った
- プラトンまたは彼の哲学の、プラトンまたは彼の哲学に関する、あるいは、プラトンまたは彼の哲学に特徴的な
- 伝説によるとプラトンが言った大西洋の島は地震でのまれた
- プラトン哲学、アリストテレス哲学および東洋の神秘主義の要素から成る哲学と神学上の教義の体系
- 新プラトン主義は、6世紀まで、多神教を信仰していたヨーロッパでは支配力があった
- 新プラトン主義は、初期のキリスト教の作家の、また、後の中世、およびルネッサンス主義、イスラム哲学に関する大きな影響であった
- 慈しみの霊の助けで行われる白魔術(かつては新プラトン主義者によっておこんわれた)
- 彼はギリシアの原語でプラトンの対話を読んだ
- 古代アテネでプラトンによって設立された学校
- プラトンのアカデミーはプラトンの死後、数百年続いた
- 新プラトン主義の支持者
- プラトン主義を唱える人
プラトンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- プラトンのページへのリンク