ほう‐が〔ハウ‐〕【×萌芽】
萌芽(明治20年代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:27 UTC 版)
「隅田川花火大会」の記事における「萌芽(明治20年代)」の解説
時間をかけて少しずつ形作られた、この「伝承」の萌芽は、明治20年代に現れる。1891(明治24)年の新聞記事では、多数の仕掛け花火の打ち上げが始まったのは「凡百六七十余年前」とあり、これに基づけば、1731(享保16)年頃以前に始まったことになる。「伝承」にあるような、1733(享保18)年という具体的な年は、この記事にはなく、また、死者供養と災厄除去を祈願する話も一切なく、隅田川で販売する花火の売り出し広告として川開き花火を始めたと書かれている。 翌年以降も似たような記事が新聞に掲載されるが、始期についての記述はまちまちで、1892(明治25)年の記事では「凡そ二百年前」、1893(明治26)年の記事では「百数十年前」、1896(明治29)年の記事では「明暦〔1655~58年〕以前」と一定していなかった。このように明治20年代の段階では、始期について、享保年間を含む約100年の「誤差」があり、「享保18年」というピンポイントの「設定」はまだ誕生していなかったのである。
※この「萌芽(明治20年代)」の解説は、「隅田川花火大会」の解説の一部です。
「萌芽(明治20年代)」を含む「隅田川花火大会」の記事については、「隅田川花火大会」の概要を参照ください。
萌芽
「萌芽」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「萌芽」を含む用語の索引
- 萌芽のページへのリンク