実名敬避俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 実名敬避俗の意味・解説 

実名敬避俗

読み方:じつめいけいひぞく

貴人や親など、目上人間実名を口にしたり書いたりすることをタブー視する風習という意味で、法学者穂積陳重定義した語。中国避諱の例が有名だが、世界各地同様の風習見られるともいわれる

実名敬避俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:35 UTC 版)

「諱」の記事における「実名敬避俗」の解説

実名を敬避する(敬って避ける)習俗という意味の語である。漢字文化圏では、諱で呼びかけることは親や主君などのみに許されそれ以外人間が名で呼びかけることは極めて無礼であると考えられた。これはある人物の本名その人物の霊的な人格強く結びついたものであり、その名を口にするとその霊人格支配することができると考えられたためである。 その一例として高堂隆逸話挙げられる。『都の督軍薛悌論争したとき、薛悌を名前で呼んで怒鳴りつけた。高堂隆は剣の柄に手をかけて督軍叱り、「昔、定公侮辱されたとき、仲尼(孔子)は階段上がってたしなめ趙王が秦の琴を弾かされたとき、藺相如秦王に缶(かめ。打楽器として使う。)を叩かせた。下臣前にして主君を名前で呼べば道義では討ち果たすことになっている。」督軍真っ青になり、薛悌慌てて起(た)ち上がり彼を引き留めた。』 日本では本居宣長の説が主流であった。それによれば、諱とは中国から伝わった漢意であって日本古来風習ではなく、むしろ日本では古来、名前とは美称であった。そしてのちに漢国(中国)の風俗にならい、名指し無礼とされるようになった、と宣長考えたのである。しかし穂積陳重は、フレイザー金枝篇』などの文献独自に調査しこのような前に関すタブー漢字文化圏のみならず世界各地存在することを突き止めた述べた。そして日本でも中国の諱の礼制が導入される以前から、実名避け習慣存在したとして、これを「実名敬避俗」と定義した。また陳重は、宣長が名前を美称認識したのは、『古事記』『日本書紀』記録された神や天皇の名前は、実名多く忘れ去られ、副称・尊号のみが伝えられ結果指摘した。たとえば、伊耶那美命伊邪那岐命神名は、賀茂真淵宣長 の説に従い「伊耶(イザ)」を「誘語(いざなふことば)」の意味、すなわち国産みのための遘合を互いに誘ったことから呼んだものとすれば、これは明らかに後から奉られ尊号であって実名ではないことになる。 実名敬避俗の発想から貴人の諱を忌み避けることを「避諱(ひき)」という。特に天子皇帝)の諱は厳重に避けられ詔勅以下の公文書にも一切使われず、同じ字を使った臣下地名官職名は改名させられたり、漢字の末画を欠かせるなどのあらゆる手段用いて使われないようにした。例えば、漢の初代皇帝劉邦の諱は「邦」であったため、漢代には「邦」の字は全く使用できなくなり以後「国」の字を使うことが一般化戦国時代に「相邦」と呼ばれていた役職相国となった避諱実際時代によって異なるが、多く王朝初代、現皇帝から8代前までさかのぼ歴代皇帝の諱を避けた。また皇帝のほか、自分の親の名も避諱対象となった例えば、杜甫たくさんの詩を残したが、父の名である「閑」という字はすべての作品使用しなかった)。(詳しく避諱の項を参照。) 日本には親の実名避ける例はほとんど見られないが、中国の影響大きかった桓武天皇時代編纂された正史『続日本紀』において、天皇の父である光天皇即位前の記事に関しては、諱である「白壁王」という表記避けて大納言)「諱」と記載されている。 江戸時代中頃以降は、将軍家当主家族の諱と名のり実名に使うのを避け傾向があり、諸藩においては将軍家加えて藩主とその家族実名および名のり避けた後述する将軍から大名家当主世子等への偏諱授与場合を除く)。この場合は、将軍家藩主家の娘の名も使用避け対象であった具体例としては、徳川綱吉の時代綱吉の娘、鶴姫と同じ「つる」という名を変えた例や、長州藩毛利重就当初「しげなり」という名のりだったのを、徳川家斉将軍になってからは「しげたか」と改めた例がある。また薩摩藩では、将軍家当主正室子女の諱、及び藩主とその正室子女実名および名のり避けるように藩法規定していたことが、「薩藩政要録」や「三州治世要覧」から分かる。その他、「仙台市史 通史4 近世2」によれば伊達宗村徳川吉宗養女利根姫雲松院)が嫁ぐと、領内での「とね」という女性名禁止され武家庶民別なく「とね」の名を持つ女性改名令達されている。 安政5年10月松平茂昭将軍家茂の偏諱を賜って名を直廉から茂昭と改めたこの年以後福井藩民の名の茂の字は忌諱によってすべて改められ人別張等には左衛門兵衛等と記されている。 薩摩藩ではまた、将軍家及び藩主家実名名のり禁止は、将軍家藩主家一族死去もしくは結婚などで家を出た場合には解除されたことが「鹿児島県史料」で散見される

※この「実名敬避俗」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「実名敬避俗」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実名敬避俗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「実名敬避俗」の関連用語










10
16% |||||

実名敬避俗のお隣キーワード

実名ドライバーの収録

実名公表問題

実名再開

実名報道

実名報道すべき範囲

実名報道の是非

実名敬避俗

実名競走馬

実名選手

実呪者-じっきょうしゃ-

実因

実在したかどうか

実在したか否か

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実名敬避俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS