ある光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 06:35 UTC 版)
「ある光」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小沢健二 の シングル | ||||||||
B面 | 美しさ | |||||||
リリース | ||||||||
ジャンル | J-POP | |||||||
レーベル | EASTWORLD ⁄ 東芝EMI | |||||||
作詞・作曲 | 小沢健二 | |||||||
プロデュース | 小沢健二 | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
| ||||||||
小沢健二 シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
「ある光」(あるひかり)は、小沢健二の17thシングル。1997年12月10日に東芝EMIから発売。12インチアナログ盤も翌年1998年1月1日に発売された。
解説
表題曲は小沢の母方の祖父・下河辺孫一の死に際して捧げられた一曲[2]。イントロはエリック・カズの「Good as it can be」から引用されている。
ジャケット写真は紀里谷和明の撮影。アナログ盤はHIROMIX撮影。
小沢がホストを務めるApple Musicのオリジナル番組『Tokyo, Music & Us 2017-2018』のエピソード2(2018年2月2日公開)にて、表題曲が小沢と峯田和伸(銀杏BOYZ)のデュエットでカバーされている[3]。また、この公開と同日の2018年2月2日から本シングルの収録曲のうち「ある光 (JFK 8'16" Full Length)」のみiTunes StoreおよびApple Storeで配信が開始されている。
収録曲
CD
- ある光 (JFK 8'16" Full Length)
- 祖父・下河辺孫一に捧げられた一曲で、彼の搭乗した飛行機がジョン・F・ケネディ国際空港に到着した際に思いついたという[要出典]。小沢のシングルA面曲では最長。CDで発表されている曲で、セリフが入っている曲は「愛し愛されて生きるのさ」とこの曲のみ。
- この次にリリースされたシングルCD『春にして君を想う』にも、シークレットトラックとして本曲が収録されている。
- ある光 (JFK 4'23" F.O.)
- 1の歌詞の一部をカットし短縮したヴァージョン。テレビの歌番組に出演した際、オリジナル版では長すぎるという事もあってか、専ら短縮されたこちらを披露していた。
- 美しさ
- CD盤にのみ収録。「さよならなんて云えないよ」のジャズアレンジ。
(全曲 作詞・作曲・編曲:KO[注釈 1])
アナログ
- SIDE-A
- ある光 (JFK 8'16" Full Length)
- SIDE-B
- ある光 (JFK 8'16" Full Length Instrumental) ※アナログ盤のみ収録。
(全曲 作詞・作曲・編曲:KO)
参加ミュージシャン・スタッフ
参加ミュージシャン
|
スタッフ
|
テレビ出演
脚注
注釈
- ^ 小沢健二のこと。本作と次作のみで用いられた表記である。
出典
- ^ “小沢健二「ある光」、21年の時を経て配信開始”. BARKS. (2018年2月2日) 2018年3月24日閲覧。
- ^ シングルのクレジット欄に「to my grandfather SHIMOKOBE MAGOICHI 下河辺孫一 1909.2.5 - 1997.10.10」の記載がある。
- ^ 『Tokyo, Music & Us 2017-2018:小沢健二 & 峯田和伸』 。2019年7月10日閲覧。
「ある光」の例文・使い方・用例・文例
- それは本当に見る価値のある光景だった
- その話を聞くと私はある光景を思い出す。
- その話しを聞くと私はある光景を思い出す。
- 黄色い斑のある光沢のある黒色の米国産サンショウウオ
- 1個以上のレンズがある光学装置にある視覚から最も遠いレンズ
- 幅広い光線を持つ人工照明の光源である光
- 特定の方向に光線を発射する反射板のある光源
- 眼球の背後の壁を覆う最も奥にある光の感応膜
- 波形であるか波型である花冠のある光沢のある葉と香りの良い夜開く花を有する熱帯低木
- 堅く白い材木と白い花がある光沢のある緑の葉と1つの種の光沢のある青い果実を持つ、オーストラリアの高木
- 明るい緑の平坦な茎と花飾りとして人気のある光沢のある葉を持つ南アフリカの虚弱な巻きつき植物
- 赤いベリーと端にとげのある光る常緑葉のあるセイヨウヒイラギの種の木、または低木
- ある光線を透過させないための特殊な色ガラス
- めでたいことのきざしである光
固有名詞の分類
「ある光」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- ある光のページへのリンク