mamekoが出会った 世界の食べもの

世界の料理やお菓子など、おいしいものを綴っていきます
TOP ≫ CATEGORY ≫ ネパール
CATEGORY ≫ ネパール

ワイワイサデコ@大久保

「ワイワイサデコ」は、インスタントラーメンを使ったネパールの和え物。

ワイワイ=ネパールでシェアNo.1のインスタントラーメンのブランド名
サデコ=和え物

という意味で、

インスタントラーメンを指す一般名詞「チャウチャウ」を使い、
「チャウチャウサデコ」とも呼ばれます。

日本で言えば、
ワイワイサデコ=チャルメラ和え
チャウチャウサデコ=即席麵和え
的な感じです。

ネパールでは、インスタントラーメンをゆでたりお湯で戻して食べるより
乾燥した麺を砕いて野菜やスパイスと和え、サデコにするのが一般的なのだとか。

大久保の「セクワガル」でいただきました。

20230724164653a5b.jpeg

砕いたインスタントラーメンと、トマト、きゅうり、にんじん、大根、
紫玉ねぎ、パクチー、ポン菓子「プジャ」を、スパイスと和えています。

麺はベビースターラーメンみたい。
乾燥した麺に、スパイスがしっかり絡んでいます。

麺とプジャはカリカリ&サクサクで
野菜はシャキシャキ。

見た目は麺料理なのに、冷製なのが不思議です。

少しピリ辛で、食感とスパイス感を楽しむ料理だと思いました。


ラスバリ@新大久保

「ラスバリ(ラスベリ)」は、パニールと呼ばれるカッテージチーズを小さなボール状に丸め、ローズウォーターやカルダモンで香りづけしたシロップで茹でた、ネパールのお菓子。

チーズボールをつくる際、パニールに小麦粉やベーキングパウダーを加えることもあるようです。

ネパールとインドでは、同じ食べ物でも違う名前がついていること多く、

このラスバリは
インドでは「ラスグッラ」

ラスバリをカルダモン入りのミルクに浸したものは
ネパールでは「デゥドバリ」
インドでは「ラスマライ

先日ご紹介した“ドーナッツのシロップ漬け”は
ネパールでは「ラルモン
インドでは「グラブジャムン」

と呼ばれています。

ネパールのスーパーには、果物の缶詰のように、シロップに浸った「ラスバリの缶詰」が販売されているほどポピュラーなお菓子です。

新大久保の「アーガン」でいただきました。

20220221102740e80.jpeg

見た目はラルモンを白くした感じ。
ほぼ同じ大きさで、プレーンヨーグルトと合わせているのも一緒です。

ふわふわしているのかなーと思いながら割ってみると、意外に硬めの手ごたえ。
目の詰まったスポンジみたいです。

20220221102741d38.jpeg

噛むと、口の中にじゅわわ~っとシロップがあふれ出ます。

あ、あ、あまーい!

スポンジが濃厚なシロップを存分に吸っていて、とめどなく染み出してくる感じ。
カッテージチーズのミルキーさはシロップでかき消され、ヨーグルトで中和しようにも追いつかないくらい甘いです(笑)。

「世界一甘い」と言われるラルモンや
ラルモンより甘く感じたジャレビを超えています。

私としては、ラスバリにこそ「世界一」の称号を上げたいと思いました。


ラルモン@新大久保

「ラルモン(ラルモハン)」は、ネパールのお菓子。

牛乳を固形になるまで煮詰めた「コア」と呼ばれる濃縮乳に、
小麦粉やベーキングパウダーを加えて練り、
小さなボール状に丸めてギー(バターオイル)で揚げた後、
ローズウォーターやカルダモンで香りづけしたシロップに浸したものです。

発祥については諸説ありますが、ジャレビと同じく15世紀頃西アジアから伝わったとか。

ラルモンはインドでは「グラブジャムン」と呼ばれ、「世界一甘いお菓子」として知られています。

新大久保の「アーガン」でいただきました。

20220215163146939.jpeg

プレーンヨーグルトの上に、直径3cmほどのラルモンがのっています。
ツヤツヤしたラルモンは、玉こんにゃくの煮物みたい。


生地は硬めでキメが詰まっており、中までシロップが染みています。

20220215163146f4f.jpeg

食べてみると、ドーナッツにガムシロップを染み込ませた感じ。
濃厚な甘さで、カルダモンの香りが効いています。

確かにとても甘いですが、ヨーグルトと一緒に食べると甘味が抑えられてまろやかに。

個人的には、ジャレビのほうが“甘さ世界一”だと思いました。


「グンドゥルック」は、青菜を乳酸発酵し乾燥させた、ネパールの保存食。

発酵由来の酸味と旨味があり、水で戻して炒め物や和え物にしたり、スープに入れたりと、ネパールでは定番の食材です。

使う青菜は、高菜やからし菜、大根の葉など、アブラナ科の野菜が多いそう。
青菜の茎を軽く潰してから保存瓶にぎゅうぎゅうに詰め、日光に当てて発酵させた後、からからになるまで天日干しします。

一説によると、グンドゥルックが生まれたのは18世紀半ば頃。
ネパールを統一したゴルカ王朝(シャハ王朝)の軍隊がキルティプルという町に迫ってきた際、そこで暮らす農民たちは育てた野菜を刈り取って容器に入れ、土に埋めて隠してから逃げました。
戦いが終わった数か月後、容器を掘り出してみると野菜が発酵しており、これがグンドゥルックの起源だと言われています(他説あり)。

新大久保の「アーガン」で、グンドゥルック入りのカレー
「グンドゥルック・コ・ジョル」をいただきました。

20220215101256d1a.jpeg

ジョル=スープの意。
グンドゥルックと玉ねぎ、黒大豆、トマト、ニンジン、赤唐辛子などを煮込み、青ネギをトッピングしています。

わかりにくいですが、器の右側、玉ねぎの下に見えている茎っぽいのがグンドゥルック。
カブの葉や高菜に似た食感で、茎はセロリのような筋っぽさがあります。

トマトベースで唐辛子が効いていおり、結構辛い;
動物性のものが入っていないと思えないほど旨みたっぷりで、グンドゥルックのパワーを感じました。


チャタマリ@新大久保

「チャタマリ(チャタモリ)」は、米粉を水で溶いた生地にひき肉や野菜、卵などをのせて焼いたもの。

ネパールの首都・カトマンズの先住民族であるネワール族の伝統料理で、「ネパールのピザ」とか「ネパール風米粉のクレープ」などと呼ばれます。

かつてはお祭りや特別な行事の際に食されていましたが、現在は1日2食のネパールで朝食と夕食の間に食べるカジャ(軽食)の定番。
カトマンズの街には、チャタマリを提供する食堂や屋台があちこちにあるそうです。

新大久保の「アーガン」でいただきました。

20220209102607d7d.jpeg

直径17cm、厚さ3~5mmほどの生地に、ひき肉と卵、にんじん、ピーマン、パプリカがのっています。

確かに見た目はピザっぽいです。

20220209102608376.jpeg

米粉でつくった生地は、ふっくら感はなく厚めのクレープみたい。
周りはカリカリ、中はもさっとした食感です。

ひき肉にほんのりカレー味がついていますが、全体的に味付けは控えめ。
あっさりしていて、何枚でも食べられそうだと思いました。