稀:ここも、「虎」がつく駅です。
岐阜県多治見市にあるJR中央本線・古虎渓駅。
前回の北陸本線・虎姫駅から米原・大垣・名古屋と乗り継ぎやってきました。
米原からはJR東海の「青空フリーパス」を活用し移動していきます。
名古屋駅から11駅、40分程度で到着できます。本数も1時間2本あるので比較的来やすいのではないでしょうか。
古虎渓駅のロケーション。 土岐川と山に挟まれたわずかな土地に駅があります。
駅周囲には民家も無く、秘境の様な雰囲気がある古虎渓。
追記に続きます。
続きを読むからどうぞ。
古虎渓駅の跨線橋から名古屋方面の風景。
古虎渓駅を通過するとすぐ愛岐トンネルに入り愛知県内へと進んでいきます。
駅の名所案内。 春や秋には旧線のトンネルと渓谷美が見られるでしょう。
駅内部。
簡易委託ながらきっぷ売り場があり、おばあさんがいる時は近隣の駅までの切符を販売しています。
おおよそ月曜日を除く月15~17日間、9時から12時/13時~15時の間窓口が開いています。
駅の外に出ると、コミュニティバスの停留所があります。
駅前には何もありませんが山の上に集落やニュータウンがあり、そこの住民の利用があるのが特徴です。
線路の下を通り土岐川方面へ。
狭い橋ですが、山の上に採石場があるのでここを通るダンプもあり交通量は意外にあります。
橋の上から土岐川(名古屋方面)を見る。
こちらは多治見方面。トンネル手前に見えるのは廃墟旅館とレストラン。
稀:ここが新幹線の名古屋駅から40分とは思えない長閑さ。
駅から少し歩くと、岐阜県多治見市と愛知県瀬戸市との県境になります。
ここから上流の岐阜県側は「土岐川」。下流の愛知県側は「庄内川」と呼び方が変化します。
稀:県境を跨ぐのって北海道ではできないことです。
西武池袋線の秋津駅やJR東海道本線(京都線)の山崎駅の様にホーム上に県境があるケースもあります。
稀:他に「虎」がつく駅はあるの?
東京メトロ銀座線虎ノ門駅・日比谷線虎ノ門ヒルズ駅。
JR北海道室蘭本線・虎杖浜駅
JR北海道根室本線・幾寅駅。
行ったことは無いですが、他には変わり種としてつくばエクスプレスの流山セン「トラ」ルパーク駅もあります。
今回は古虎渓駅についてのお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント
コメントがありません。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。〈(_ _)〉
今回は滋賀米原から岐阜大垣、愛知名古屋を経て岐阜多治見ですかー。岐阜の不破関(壬申の大乱の舞台の一つ)、関ヶ原(徳川と豊臣の戦い)を通りますね。養老の滝も近くですよね。名古屋へ行くのに清須城の清須も通りますよね。更に岐阜多治見に行くのに小牧、長久手の間を通りますね。2023年の大河の舞台ですねー。土岐は明智光秀ゆかりの地。古虎渓ですかー、岐阜と愛知の県境付近だったとはー。他に東京と埼玉の秋津って所や京都の山崎って所が特殊な駅でホーム上に県境が有ると云った話は初めてです。流石ー。
他にもつくばエクスプレスの千葉流山(ながれやま)セン「トラ」ルパーク駅とかとても楽しかったです。
しっかり者の冬音様、今年は大変有難う御座いました。
出来る事ならブロ友とリンクを「お願い」したいのですけど駄目ですか、お任せです。どうか良いお年をお迎え下さいませ。〈(_ _)〉
こんばんはです(^^)/
今年も素敵なドールのお写真の数々、楽しませて頂きました。今年はコラボもして頂き大変お世話になりました。お誘いにお応えできない事も多く申し訳ありませんでした。また青森に来ることがあればお誘いして頂けると嬉しいです(^^♪
来年のご活躍もささやかながら応援しております。
よいお年を!
コメントありがとうございます。
中部地方は戦国時代の城跡などが多いですよね。
隣の定光寺駅もなかなか川べりの自然溢れる駅で、名古屋から乗車すると高蔵寺駅までの都会の風景からのギャップを楽しめます。
虎・寅がつく駅はこれだけありますが、「うさぎ」のつく駅は山形鉄道の白兎駅ともう1つ。北海道網走市に「卯原内」という地名があり、かつては国鉄の駅もありました。風景印付の卯原内郵便局があります。
ブロ友とリンクの件、了承しました。
コメントありがとうございます。
今年はさくらまつりでのコラボ、ありがとうございました。
その他の記事も読んでいただきありがとうございます。
冬になって、東京など道外での撮影もしているのですが記事にする間が無く積みあがっていまして。
2023年もよろしくお願いします。
いつもご訪問をありがとうございます
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
雪も少なく
まったりとしたお正月です
コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。
昨年は当ブログを訪問いただきありがとうございます。
そちらは雪が少ないのですね。こちらは例年と違う風向きで、積もる地域が変化している為それぞれで苦労しています。