2018年08月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

今回はドール成分がほとんどです。[Allegro~陽気に~]#今年最後のビアガーデン #女子会 #青い浴衣合わせ #札幌乙女 #サツエキハッシュタグを付けるならこんな感じか。先日、再びユアンさんと一緒に合同撮影してきました。ユアンさんの愛機を入れて撮ってみました。 1日シャッターを切りまくって、撮影終わりの乾杯。 1人でビアガーデンって、ちょっと寂しいですからねえ。 こう言う時にやらないと。美月:ところで~ シャ...

投稿画像

続きを読む

これは、昨年の夏の夜の駅のお話です。このブログでは(当時)あまり無い夜の訪問となりました。瑞季:早く早く~跨線橋を登り、瑞季:ご当地入場券を買いに行こっ!降りていきます。函館本線・妹背牛駅 JR北海道わがまちご当地入場券は昨年7月20日から81の駅で発売が開始されましたが、妹背牛駅のご当地入場券はそれからかなり遅れて1月遅れの8月29日から発売が開始されました。町の面積は48.64平方kmと北海道全体で3番目に小さい...

投稿画像

続きを読む

U-U-U.S.A.!ミカヅキ:Musaでしょ。 ちゃんとやってくださいな。そういうことで、今回は北海道・釧路市にある根室本線・武佐駅から。根室本線釧路~根室間は「花咲線」という愛称があり20の駅がありますがその中ではかなり地味な駅という印象。他の駅が「日本最東端の駅」「日本最東端の有人駅」「日本最東端の路線分岐駅」「秘境駅ランキング9位」「全列車同時刻発車」という個性的、「べっぽ」「おぼろ」「あっとこ」「あっけ...

投稿画像

続きを読む

[起点・苫小牧駅]今回は、JR北海道・日高本線の旅(ダイジェスト版)です。日高本線は、苫小牧市の苫小牧駅から様似町の様似駅までの146.5kmを結ぶ路線。全線開業は1933年。 沿線には29の旅客駅があり、苫小牧・厚真・むかわ・日高・新冠・新ひだか・浦河・様似と8つの市町を辿って行きます。「日高」の由来は、アイヌ語ではなく、日本書紀に「東の夷の中に日高見国(ひたかみのくに)あり。 是を総べて蝦夷と曰ふ」という文章があり...

投稿画像

続きを読む

その場所は、原野の中に埋もれるようにあった。あるお笑い芸人は、「独居房」と評した。ある旅人は、「おそまつ」と評した。Yは、「I love you」と書き残した。美月:ここはなかなか凄いわね・・・R235は、車通りも多い幹線道路。そこから僅か数m離れただけで、違う時間が流れているようだった。こんな場所でも、列車は律義に停車する。この場所からは、1日平均1.6人の乗客がいるようだ。ミカヅキ:周りに民家すら見当たらないわ。...

投稿画像

続きを読む

今回は、前回に続いて遠別町から。1987年の羽幌線の廃止と共に作られた遠別バスターミナル。ちょっと古くなってきたという感じはします。ちびあい:バス路線も、いつまでも維持できるか。 北海道の場合、運行経費(100%)のうち最大45%が国や道の補助金。あとは運賃収入が頼みですが当然100%になるはずもなく赤字です。 地域間を結ぶ幹線バス路線ですが、厳しいです。 特定地方交通線転換交付金(=羽幌線代替輸送確保基金)も使用し...

投稿画像

続きを読む

今回は、この短すぎる道路を見に・・・1:10000の縮尺なので、定規1cmが100mです。その道路がこれです。「北海道道393号 遠別(えんべつ)停車場線」実延長は42m。 上の写真の手前横断歩道から奥の止まれまでが道道遠別停車場線の範囲です。ここが北海道で1番短い道道(=都道府県道)になります。あまりに短すぎるのか、国土地理院の地図にも都道府県道扱いされていない、忘れられた道。遠別停車場線を走る沿岸バス豊富留萌線(旧国鉄...

投稿画像

続きを読む

中頓別町にある「北海道道400号 小頓別(しょうとんべつ)停車場線」ここが今回の舞台です。杏:停車場線ということは駅前通り・・・ ということよね。小頓別停車場線は、北海道で2番目に短い道道です。では進んでいきましょう。追記に続きます。続きをよむからどうぞ。...