MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
2015年12月20日 LED クリスマス 
2015年 12月20日(日)LED クリスマス オーナメントの製作 
2015年12月20日 生涯学習センターでクラフルームにて、 科学と工作 2 LEDクリスマス オーナメント の製作講座を開催しました。
P10102541.jpg P10102641.jpg P10102851.jpg


P10102871.jpg P10102961.jpg P10103021.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015年6月13日  電気と工作 磁石
2015年6月13日 6月13日(土)電気と工作 2 磁石を使った実験 
2015年6月13日 生涯学習センターで Mistee 電気と工作2 磁石を使った実験を開催しました。電流と磁界の関係を学ぶ実験を行いました。スイッチを入れて電気を流し、ゆれる動きを通した体験しました。(フレミンゴのブランコ



F66F1.jpg F61C1.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015年2月7日 静電気で乗り物を動かそう 

2015年2月7日  乗り物と工作 2 「静電気で乗り物を動かそう」 の講座を開催しました。
IMG1613no50.jpg IMG1606no401.jpg 

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014年12月21日 LEDと電子オルゴールを使用したクリスマスツリーの製作

2014年12月21日 LEDと電子オルゴールを使用したクリスマスツリーの製作 講座を開催しました。
20141222no80-31.jpg 20141222no80-41.jpg contents2847no41.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014年8月27日 モールス信号発信機の製作講座 

平成26年(2014年)8月27日 生涯学習センターにて「モールス信号発信機の製作講座」を開催しました。講師によるオリジナルキットを用いて、回路を組み立てました。完成後、実際の信号を聞いたり、独特の用語などについての講義がありました。

P12306841.jpg contents2504no41.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014年3月30日 おもしろ電子工作 安芸高田市
2013年 平成25(2013)年度 おもしろ電子工作
平成26年(2014年)3月30日 安芸高田市 吉田町  クリスタルアージョにて、おもしろ電子工作の講座を開催しました。

140330-094354R.jpg 140330-102805R.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013年12月21日  LEDのクリスマスツリーを作ろう 
2013年 平成25(2013)年度 MISTEE 実験講座
LEDクリスマスツリーを作ろう 
平成25年(2013年)12月21日 三次市生涯学習センターにて、にて、MISTEE 実験講座 LEDクリスマスツリーを作ろう を開催しました。LEDの原理を説明の後、ハンダ付け、ボール紙等を利用して、クリスマスツリーを作りました。

20131221ledno80.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011年7月18日 三次市子どもチャレンジ講座 電気の実験 電気ブランコ
2011年7月18日 三次市子どもチャレンジ講座 ドキドキサイエンス講座「電気の実験」 (その1) 平成23年(2011年)7月18日 三次市教育委員会が主催、MISTEEが協力で、講座を開催しました。
contents1253no40.jpgP1020414.jpg

方眼紙を加工して、さらに、柱を2個作成します。エナメル線を加工し、フレミングのブランコを作成。
 電池と接続しスイッチの入り切りにより、ブランコが動くかどうかの確認を行いました。なお、当日は地元ケーブルテレビの取材がありました。

contents1210no40.jpgcontents1199no40.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011年7月10日 科学技術の研究  「電気を作る」
 2011年7月10日 科学技術の研究  「電気を作る」  平成23年(2011年)7月10日「電気を作る」の講座を開催しました。電流と磁界についての実験。まずは、電池のスイッチを入れて、コンパスによる磁界の変化の確認。

 その後、電流と磁界の原理を発見したフレミングの実験を再現しました。電気と磁界の原理を応用した機器では、モーターがよく知られています。

contents1135no40 (1)contents1026no40.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年7月19日 静電気と遊ぼう 「三次市子どもチャレンジ講座 ドキドキ科学実験」 
2010年 平成22年7月19日 静電気と遊ぼう 「三次市子どもチャレンジ講座 ドキドキ科学実験」 201012
 三次市教育委員会 社会教育課が主催で、MISTEEが協力となり「三次市子どもチャレンジ講座」の一環として、ドキドキ科学教室「静電気って不思議」を開催しました。
CIMG2642no11.jpg

contents2216no40.jpg

今回は、午前32名、午後28名の参加でした。
 会場となった三次市生涯学習センター3階の講堂で、最初に、主催者の三次市教育委員会からの「あいさつ」がありました。協力者のMISTEEからのあいさつの後、静電気の体験から、身近な材料を用いて実験器具を製作しました。


100719-093148R.jpgcontents2228no40.jpg



CIMG2662no11.jpgCIMG2655no11.jpgDSC01076no11.jpg
contents2238no40.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年6月23日 「静電気の実験」仁賀小学校  PTA
 2010年 平成22年6月23日 「静電気の実験」 
6月23日に開催した様子です。三次市三良坂町仁賀(にか)小学校 PTA講演会 201010
下記のアドレスに、当日の様子の写真もあります。(仁賀小学校のホームページ)
http://www.miyoshi-nika-e.hiroshima-c.ed.jp/
 
DSCN0511no11.jpg DSCN0514no11.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年1月23日 1月30日「ロボットを動かそう 」塩町中学校
2010年 平成22年1月23日「ロボットを動かそう 1月23日」 201001
MISTEE 実験講座「ロボットを動かそう PART 1」を1月23日(土)三次市立塩町中学校で開催しました。午前中は、主催者からのあいさつの後、「ロボットについて学ぶ」をテーマに概要を説明しました。
 その後、センサーについての説明やセンサー部品を見て各自、設定し、確かめた後、組み立てを開始しました。
 午後からは、組み立てたロボットを各自で動かしました。この続きはPART 2として、1月30日に開催しました。



CIMG2087no111.jpg

CIMG2127no1.jpg

CIMG2097no111.jpg CIMG2106no111.jpg


テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2009年2月14日 「静電気を操ろう」
20080214004no111.jpg 20080214008no12.jpg 

平成21年(2009年)2月14日(土)「静電気を操ろう」 MISTEE実験講座 200902
平成21年(2009年)2月14日(土)、MISTEEが主催で、一連の実験講座の一つとして、三次市生涯学習センターにて「静電気を操ろう」を開催しました。まず,風船を摩擦して静電気を発生させ,ティッシュ,アルミ箔,水などを引き付ける実験を行いました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2008年2月2日 実験講座「静電気をあやつろう」200802
080202-152258R.jpg2008(平成20)年2月2日

 実験講座「静電気をあやつろう」200802

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2009年12月5日 「LEDでクリスマスツリーを作ろう」 
 2009年 平成21年12月5日 理科実験講座 「LEDクリスマスツリーを作ろう」 200912
MISTEE 実験講座「LEDクリスマスツリーを作ろう」の教室を開催しました。12月5日(土)三次市生涯学習センターにて、MISTEEの主催でした。最初に電球が光る原理について説明とデモを行った後、LEDの簡単な原理を紹介しました。点滅の機能を持つ回路を今回、製作します。ハンダ付けの注意点も含めて製作の開始。出来上がった回路を人形にセットして完成しました。  
2009245no1111.jpg 2009253no1111.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2009年1月31日「ラジオを作ろう」
 平成21年(2009年)1月31日「ラジオを作ろう」MISTEE実験講座 200901
平成21年(2009年)1月31日(土)MISTEEが主催で、一連の実験講座の一つとして、「ラジオを作ろう」を開催しました。 三次市生涯学習センターにて、ゲルマニウムラジオキットを用いて組み立てました。
contents151no41.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2008年12月13日「電子オルゴールの工作」
20081213368no112.jpg 20081213367no112.jpg

平成20年(2008年)12月13日「電子オルゴールの工作」 MISTEE実験講座 200811
 平成20年(2008年)12月13日(土)、MISTEEが主催で、一連の実験講座の一つとして、「電子オルゴールの工作」を開催しました。三次市生涯学習センター にて、小学校4年生以上を対象に、16名の参加者でした。ハンダ付けの作業もありましたが、無事に組み立てることができました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2008年1月12日  工作教室「ラジオを作ろう」
2008(平成20)年1月12日 2008no1

工作教室「ラジオを作ろう」


contents123no41 (1)    20080112001no111 (1)20080112003no111 (1)  

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2007年12月8日 工作教室「電子オルゴールを作ろう」 no8
20071208017no111.jpg   2007年 平成19年12月8日 工作教室「電子オルゴールを作ろう」 no8    

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術